2011/07/31

非日常の世界

土曜は雨だったのでツーリングドライブはなし
ゴルフ練習のみ

ヤングマシン2011年9月号の300km/h DVD観た
中でもHAYABUSA1300とZZR1400は格が違うなー

ともに実速300km/hリミッター当たっちゃうので
それ以上は出ないけど
しかし300km/hリミッターってすごいな笑
意味あるのか?

ともにJARIのバンクで有り得ない角度になってるんですけど・・
すみません静止画像拝借

HAYABUSA

ZZR
迫力ある映像は買って観てね

しかしメーター読み300km/h近くでバンク突入できるってすごいな

バンクをなめたらあかん
ものすごい縦G食らうんだ
若い頃小僧でOptionとかCARBOYばっか読んでたので知ってるけど
へたなチューンドカーなどはバンクで
タイヤがフェンダーに当たっちゃうんだ

この谷田部最高速伝説の時も何台か当たってた
それはタイヤが破壊してしまう時も・・
すみません映像の一部ちと拝借↓
迫力あるからみんなDVD観てね
1997年の映像の復刻版です

バンクのすごさは小学生の時から知ってた
それはサーキットの狼で「うず潮バンク」が出てきたから
うおっここのサーキットの狼用語集のページすごいぞ笑↓

実は昔富士スピードウエイにも大きなバンクがあったらしい
大きな事故で使用中止になったとか
こ、これか↓
いや克明に記録してる

これが最後潰される前のバンクの映像らしい↓


バンクもそうだけど最高速は風圧も尋常じゃない
やわなスポイラーやウイングはダウンフォースで折れてしまう
同じく谷田部最高速伝説より↓
リヤウイングが曲がってるの分かるかな

実測330km/hもすごいけど・・
風速にしたら風速10m/sは×60の×60で時速36kmだから
330÷36×10で風速91.6m/sだよ!
日本最大級の洞爺丸台風だって風速60~70m/sなのに・・

バイクも改造していいんならすごいのは
HAYABUSA Turbo↓
220マイル(×1.6=352km/h)のメーター振り切って止まっても
まだタコメーターは上がってるから
推定400km/h近く出てる

それだけ隼は車体もエンジンの耐久性もすごいんだな

ここのニュルアタックのZX-10R映像もすごい↓
7分50秒をマーク
バイクでも8分切れるんだ、へぇ
こんなとこ恐くて普通の人出せませんがな

以上、人間は世界水泳じゃないけど
記録を求めるし
またスリルも求める生き物だ

2011/07/30

ひさびさ道路ネタ

渋滞のメッカ、中原街道が苦節何年
中山付近の最後の拡張が終わり
上下線の全線4車線化が完了した

さぞやこの付近の渋滞がなくなるんだろうなと思ってたが
結果、渋滞の量は大して変わらなかった

それはそこでいくら流れが速くなっても
その手前にある大きな交差点
(右折車線も含めると6車線道路同士が交差する大型交差点)
を青信号で通過できる量は決まっていて
結局そこで詰まってしまうのだ
流れが速くなってもそこにいっぱいたどり着き、結局溜まってしまう

車線の拡張だけでは有効な渋滞回避策とはならなかった
交差点の信号をなんとかせんと

これはいくら車だけをハイブリッド車とかエコカーにして
燃料代を稼いでも
渋滞で損失してたら大して意味がないとも言う

例えば日本の乗用車の全保有台数約6,000万台
全てハイブリッド車になったと仮定して
燃費がリッター10kmから倍のリッター20kmになったとしよう
1台の年間走行距離を平均1万kmとして
リッター10kmの時年間1,000リッターガソリン使ってたのが
リッター20kmで年間500リッターになる
その差500リッター、金額にして約7万円の節約
それが6,000万台で4.2兆円の節約だ

日本の渋滞による損失は年間12兆円らしい
渋滞による損失は燃料代よりも
時間の浪費代の方が大きい
もし日本国民1.2億人全員が昼間1時間身動きとれなくなったら
子供の頭数も含め1人が労働で稼ぐ時給を平均1,000円位としたら
1時間で1,200億円もの損失だ

年間12兆円というのは国民が年間100時間
身動き取れなくなったこと、渋滞はまったことに相当する
1日にして約16分
その位ならすと渋滞や信号並んでるかな

もしこれを交差点効率化して
並ぶ時間を半分の約8分に短縮すれば
その節約代は年間6兆円になる
そう、全車ハイブリッド化による4.2兆円より大きいのだ
計算合ってっかなこれ笑
インフラの効率化をバカにしてはならないのだ

例えばトヨタだって連結で30万人社員いるわけだから
毎時間軽く約3億円の人件費がかかってるわけで
1時間車作るの短くしただけで3億円の節約だよ
タイム・イズ・マネー

インフラ効率化によって走行時間を短くすれば
CO2排出も使う燃料も少なくなるわけで
その効果は計り知れない

その一つの方策が信号の全くない交差点とかなるわけだが
多大な建設費用がかかるのも事実
日本の政府はいまお金がない

でもこれは1台1回10円通行料取るようにすれば
1日10万台通って100万円回収
年間3.65億円回収できる
ちりつもで10年で36.5億円回収できれば
建設費用はかなり回収できる

実際使う人から徴収した方がいいし
1回10円ならみんなケチケチしないだろ~
これからの車の技術ならGPSによる位置把握とかで
通行料カウントするのは可能と見る
空から全部車を監視するのだ
国内総タコグラフ化笑

あれ、そうしたらスピード違反とか全部ばれちゃうかな
日本の制限速度なんて大半が守ってないぞ笑
やばいな監視されるのも
いたしかゆし、といったところか

そんなわがままはさておき
車の世界もマクロ視点で全体効率化を考えたいとこですね

2011/07/29

アナログの終焉に思う

家のHDD/DVDレコーダーが壊れた
だいぶ前、2005年に買ったものだ
シャープのDV-HRD2
当時まだ地デジチューナーが付いたHDDレコーダーは
これ位しかなかった

横浜市泉区に地デジ放送が始まった時
(田舎なのでちと遅かった笑)
すぐこれと32型の液晶テレビを買ったものだ
いつアナログ放送が停波してもいいように
HDDレコーダーは12万円、32型液晶は15万円位した

最初地デジを観た時は
なんて綺麗なんだ・・と感動したものだっけ
ゴーストがいなくなったって笑

くしくもアナログ放送が停波した
2011年7月24日その日に壊れた
これも何かの因果か

壊れたのはHDDからDVDへのダビング録画機構だけで
HDDだけなら録画も再生もできるし
DVDも再生だけならできる

まあでもそろそろ新しいの買いますか
いま同等のものだったら
HDD/DVDレコーダー3万円位で買えるのだね・・
6年前の4分の1だ

例えて言うと定価120万円のワゴンRが
30万円の定価になってしまうようなものだ
車では有り得ない
電気はいばらの道と云われるゆえん
車も電気になったらこの世界になるかもよ?

電気は進化が速くて
今はもうHDD/DVDレコーダーなんてほとんどないのな
みんなHDD/ブルーレイレコーダー
ブルーレイは使わないと思うけど・・しかたないこっち買いますか
最近金ないから一番安いやつ買ってやる

このように世の中には
無くなっていくものがあるけれど・・
車の世界で無くなったものの例
(順不同、思い付いた順)

・三輪トラック(マツダT2000
懐かしい~
北海道の美幌町住んでた頃
(~小2まで、~1974年)よく走ってたっけ

当時は小2なのにもう車大好きで
親父の月刊中古車みたいな雑誌を自転車のかごに積んで
1人で町に止まってる車達を見に行って
この車の名前はランサーて言うんだなとか
調べてた笑

・三角窓
北海道いた頃(~小6まで、~1978年)
親父の乗ってたS42年式コロナに付いてた
懐かしいな~
エアコンなどなかったので
これをグリッと開けると風が効率よく車内に入ってきたっけ
今は無用の長物になりました

・レギュレーターハンドル
って最近の子なにか知ってるかな?
これもパワーウインドウの時代になって
不要になった

・チョークレバー
エンジン始動の時、手で引いたっけ
自分の乗ってた1978年型ミニに付いてたっけ
今は電子制御燃料噴射のインジェクションに全車がなって
必要なくなった

・フェンダーミラー
昔はドアミラー禁止だったので
車と言えばみんなこれが付いてた
自分の乗ってたミニと、FRカリーナバンに付いてた

昔フェンダーミラーをドアミラーに交換する時に
人気があった
フェンダーミラー時代だったからこそ存在できた

・2ストロークのバイク(車)
環境規制でお亡くなりになりました
今は私の手元で1993年式CRM250Rが生きてます

昔友人がZ400GPに付けてた笑
効いたかどうか、今となっては永遠の謎です

・カセットデッキ
昔カーステと言ったらそれはカセットデッキのことだった

稀な例としては友人の乗ってた7thスカイラインに
純正オプションの
5連装カセットデッキオートチェンジャーが付いてた
センターコンソールの中でガチャガチャゴソゴソ・・
器用にカセットテープを交換してた
たぶん7thスカイラインに付いたのが世界最初で最後だったかも

・シガーライター
昔の車は当たり前のように付いてたが
今の時代オプションになった
(・・ただし2009年に買ったジムニーには普通に付いてました笑)
シガーソケットだけが電源取り口として残った

・流れるウインカー
昔はトラック野郎か、たしか510ブルーバードに
付いてたと思う
今は車検制度で禁止になったかな
点灯が変化するものは

昔子供向けの26インチスポーツチャリにも
流れるウインカー付いたのあったものな笑
今乗ったら受けるだろうな~

・赤いウインカー(ワンテール)
昔のハコスカ初期の時代にあった
それが点滅もするものだから赤いウインカーとなる
今は車両法で禁止になったかな
アメリカ本国は今でも赤いウインカーか

私らが20歳頃(1986年頃)車乗ってた時期が最盛期だった
車に白い長いアンテナを付けて、みんな走ってた
携帯電話もない時代、唯一の連絡を取る移動体通信だった
私も友人につられて一時持ってました
今はほぼ廃止、テレビのアナログ停波と同じく
電波帯は他に有効利用される
電波は有限なのだ・・

・6V車
昔の車やバイクは12Vでなく6Vだった
古いワーゲンビートルとかが6Vだ
私は1982年式ホンダ・スカイと
1979年式メッキゴリラが6Vだった
ちょっとでもバッテリーへたるともうウインカー点滅
しなくなったものだ
(ポッと点いたまま)

・キックペダル
バイクのキックペダルはほぼ絶滅した
絶滅したからこそ今あえてキックペダルでエンジンかけると
それだけでものすごく感傷チックになる
私の乗ってる1993年式2ストCRM250Rはキック始動のみ

今でもまともに残ってるのは永遠の非モデルチェンジ車
SR400位か
原付スクーターにもキックペダル残ってはいるが
ほぼ使わない
退化して形だけ残ったしっぽのようなもの

以上・・これだけ知ってるってことは
俺も長く生き過ぎたんだな笑

2011/07/28

インフラ的には日本の30年前?

中国で痛ましい列車衝突事故があって非難を受けてますが
どの国だって黎明期は大きな事故があったもの

列車は軌道がとても安定していて
大量に人や荷物を運ぶことができるが
反面、車と違って衝突しそうになった時
ハンドルを切ってよけることができない
また止まりたくてもすぐ止まらない
(日産GTRの制動距離とは雲泥の差
諸刃の剣だ

だからこそ高度な列車運行システム(ATC)が必要になるのだが
これは一朝一夕では確立できないだろう
研鑚が必要であり、まだまだ日本が進んでる

このように強みを生かさないと日本は食ってけないんだけど
いまどんどん仕事が国外に出ちゃってね

JAMAに新しい統計が出た
日本の自動車産業 2010年の集計

国内の二輪車の生産台数と、国内での販売台数を
JAMAに載ってるグラフでなく逆に表にしてみた↓
国内の生産台数と販売台数の差を出すと
輸出入が何台なのかが分かる

結果、安くて簡単な原付ほど輸入に頼っていることが分かった
50ccなどは国内生産8.7万台に対して販売台数23.1万台だ
相当な数を輸入して国内で売ってる
これじゃ日本国内の製造業や日本人向けの仕事は減るよね

まあ輸入と言っても海外のホンダ製やヤマハ製を仕入れるわけだから
日本の企業にとっては儲けになってるけどね
日本の労働者にとっては厳しい

125ccクラスも輸入の方が多い
確かに知りうる限りでは
ヤマハ・シグナスXは台湾ヤマハ製
スズキ・アドレズV125は中国製
ホンダ・PCXはタイ・ホンダ製だ
私のヤマハGTR125もスクーター天国の台湾製だ
(並行輸入のフルパワー)

これが大きくて高度な大型バイクになればなるほど
日本の技術力の強みを発揮し
輸出の台数がうんと大きくなる
251cc以上などは38.7万台の生産に対して
日本国内の販売(需要)は2.5万台(それも寂しいが笑)
おお日本の仕事を支えてますね
確かにハヤブサとかGSX-R1000とか、ムテキングだもんな

車はどうだろう

やっぱり3ナンバーの高級車になればなるほど
国内生産比率高いね
国内生産484万台に対し、国内販売は僅か141万台
輸出で外貨を稼いでる
ていうか全域において輸入に頼ってなくて
国内の車は全て自給自足でまかなってる感じ
かなりMade in Japanの牙城を守ってる珍しい例

今やもう、テレビやパソコンやその他もろもろ
Made in アセアンだらけだもんな・・
車とて今後電化やデジタル化が進んだりしたら分からないよ
今の電化製品と同じアジアEMS製造化が進むかもしれない

そうなったとしてもやはりハイエンド設計は続けて
高級車や最高性能のスポーツカーを今後も築き上げて
それは日本人にしか作ることできなくて、日本人の糧にしないと
やばげだね

ものづくりを半ばあきらめて金融業で潤い国を支えるってのもあるけど
(イギリス、スイスなど)
個人的に金融の前にプロダクトがあると思ってる
モノを創造してお金が生まれ、そこから利殖を増やすのだから

よく「人が前」と言う言葉が使われますが
それをもじって「道具が先」と思ってる

2011/07/27

音楽パワーに学ぶ

最近の売り出しはマス・パワー、コラボ・パワー

歌手だと
AKB48、SKE48、NMB48とか集団で売り出し
ものすごい人気を獲得してる
きっと1人1人で売り出すと売れないんだと思う
でもそれが集まると相乗効果が働きとてつもない
力を発揮する
人気を博した後なら、ソロでデビューしても売れる
ジャニーズ的手法だ

コンサートやライブもそうだね
おとといもスカパーでFM802の一大イベントを生中継でやってたが
1万4000人?すごい熱気
それだけ集める集客力がある
それぞれ単独でライブやるときっと集客厳しいのだろうけど
集団でやるとついでに全部聴きたくなる
主催者側も沢山集客見込めるし
見る側も沢山見れて満足して
ハッピーハッピー? Win Win? の関係になれる

サマーソニッククラスになると20万人規模の集客だ
去年アクアリンクちば行った時近くでやってて
あまりの人に何事だ!?と思ってしまった

という手法をどちらかというと人気薄の自動車業界で
イベントや売り出しの時やるといいのかもしれないね

ここまでディープにいかなくても
複数のレースをいっぺんに開催すれば
お客さんも1つだけじゃなくていろんなレースを観れて
面白いかも

例えばバイクのトライアルのレースだけだと正直
そのためだけに観に行こうという人は多くないかもしれないけど
それが他のバイクのレースも同じ日にやってて
せっかくだしトライアルも観てみようかってなれば
相乗効果でトライアルの観客も増える

昔2&4レースなんていう複数レースの祭典があったような・・
あ、今でもあるわ
二輪と四輪のレース両方とも観れる

なんかイベントも仲のいいとこ見せて
モーターショーではなく
自動車メーカー同士が手を組んで主催者となりイベントを催すとか
その中に個々のNISMOコーナーとかTRDコーナーとか
あっていいんだよ
それぞれの客が両方見ていくでしょう

相乗効果出るといいんだけどね
(逆に擦り合わせが難しく普通よりマイナスとなることも)

いや自動車を盛り上げるのは難しいね

2011/07/26

男の憧れ

今月号(2011年9月号)のヤングマシン付録が
思わず買ってしまった
まだ観てないけど

300km/hへの憧れは

バイク乗りに夢を与えてくれた

記録のことはここにちょっと書いたけど

この本だな↓
私も買ったけど
すみませんリンク

このように何気に日本が誇る世界一の
スーパースポーツ使って楽しんでるけど
もし日本製の優れたものが全然なかったら
たぶんすごい寂しいよね

昨日も書いた日本の世界に通用する優れた製品が一つもなくて

・ウオークマン(ソニー)
・ハンディカム(ソニー)
・バイク(欧米でのスポーツバイク)
・プリウス(トヨタ)
・一眼レフカメラ、レンズ

我々が使うものは全部外国が開発したもの、だと
すごいコンプレックス感じるんだと思う

これも日本の先人達のおかげというか
今後も頑張って開発していかないとならないね

デジタルもいいけど
アナログも忘れてはならない
上記5製品の共通する点というのは
全てアナログということを覚えておこう

デジタル製品は
ファイルや音楽データをほいほいコピーするのと同じように
すぐマネされて作られてしまう

けどアナログ製品はそうはいかない
バイクの操作性や世界最速に耐えうる車体構成は
決してデジタルのゼロイチで構成されるものでない
アナログ時代のハンディカムも
ついぞ他国にマネされることはなかった
ハイブリッドカーもあれはエンジン(アナログ)との
高度な擦り合わせだ
単なる電気自動車と違ってそう簡単にマネできない
一眼デジカメはデジタル回路だが
超高精度なレンズのアナログ的研磨技術は
やはり他国を寄せ付けない

つまりマネされないことが強みとなるんだけど
車で考えたらそうだな、例えば超高性能な
軽自動車&ロータリースポーツとか
共に日本のオンリーワン技術

余談でアナログ時代のハンディカムの基板(1991年)が
YouTubeに載ってたんだけど↓

古くなると電解コンデンサが液吹いてだめになっちゃうんだね・・
この映像はよくぞ全部交換しました笑

これと似たような写真を見たことがある・・これだ↓
自動車のECU
すみませんリンク

ありゃー車のECUの基板も電解コンデンサ逝っちゃうのか
最近の車はもう積層コンデンサになってて大丈夫なんですかね

同じ年代のAZ-1もこりゃ人ごとじゃないな?

2011/07/25

圧倒的過剰性能

日曜の神奈川スケートフィギュアレッスンは
クロスステップの練習の時少し自重した
やっぱりこれやると足首痛くなるな
オーバーアクションで調子乗って足首大きく斜めにしてると
逝っちゃうから、歳相応に小振りにやった

---
やっぱりライダーは皆マンホールにしてやられてるんだよ笑
マンホールの段差もそうだよなー
8インチタイヤのゴリラで勢い付けて乗ると
横っ飛びするもんな笑
かといってマンホール作らない訳にはいかないし・・
悩みどころです

ちなみに段差の話から
13インチ軽量タイヤのAZ-1でキャッツアイ(怪盗じゃないよ)乗ると
ものすげー車体壊れそうになるけど
16インチヘビー級大径タイヤのジムニー改で乗ると
屁でもなかったりする笑
ていうかキャッツアイって正式名称チャッターバーって言うんだ笑
初めて聞いた

キャッツアイって言ったら
むかーしマーシャルのフォグランプって
猫目のデザインじゃなかったっけ
・・あったあったこれこれ
懐かしいなー
知ってる人は古い笑

---
このR35GTR改すごいな・・1300PS↓

何がすごいって、1300PSに上げても
音を上げないエンジンがすごいよね
それだけノーマルは余裕持って作られてるってことだ

この布石はR32~34の第2世代GTRの頃からあった
ノーマルの280PSの倍位の出力出しても
全然平気だったんだ
珠玉のRB26DETTストレート6エンジン
親しい友人がこれの32、34改と乗ってたから知ってるけど
ニスモが本気出してこの車の100%の性能発揮したら
世界のスーパーカーより速いからね↓
今は亡きベスモの歴史に残る名バトルです

やっぱり技術力だなー日本が勝ち残るのは

今や日本は屋台骨のテレビも全然儲からなくて
アメリカと同じ海外生産の安価品に走ろうとしてるけど
アメリカと同じことやったって
マスのでかい・・なんか語弊あるな
市場規模のでかい国に量産効果でかなうわけがない
(例:VIZIODELL
そんな気がする

小さい国なりの戦略が必要なんだろうなーと思う
日本の世界的ヒット商品を振り返ると
・ウオークマン(ソニー)
・ハンディカム(ソニー)
・バイク(欧米でのスポーツバイク)
・プリウス(トヨタ)
・一眼レフカメラ、レンズ
どれをとっても技術力で食い込んだんだもんな

デジタル時代にマネされない性能の確立・・
先日は圧倒的過剰品質とか書いたっけか
カブも実はアジア製の安いバイクにやられ始めてるんだってね
いや商売って難しいもんですな

2011/07/24

ベスト・キャリー

土曜はジムニーで富士山の近くの愛鷹山探検
いろんなとこ行ってその場所を点検
犬の気持ちが分かる気がする笑

山奥入っていくと、突然文明の香りが
第2東名だ
神奈川県と違って静岡県は建設に積極的で
だいぶ出来上がってきている

おー立派な陸橋
この上を300km/hで飛ばす日が来るか?(うそ)
それとももうくたばってるか
どっちか

その他の写真はここ載せました↓

夜は週課のゴルフ練習
1人ズーマーで来てる方いて
なにこれ、シート下にゴルフクラブ入るんだ!
ショートコース用の袋状のバッグに入れて、器用に積んでた
へぇ

ズーマーはもう発売してから10年経つんだけど
いまだに人気車種
出た時個人的には売れないと思ったんだけどな
メットインボックスもなくて
フルフェイスヘルメットも入らないようなスクーター
でも時代は変化して原付にフルフェイスヘルメットでなんか
乗る人は少なくなって、半帽が主流となり
これでも十分になった
カスタムパーツがとにかく豊富で
モンキーゴリラやジムニーのように
改造して楽しむ地位を確立した
こうなると息が長い

250ccスクーターなら
昔のフォルツァがゴルフクラブ入ったんだけどね
(今のも入るのか?)

そうやってなんか、その車やバイクの目一杯の
収納や積載ができると、何だかうれしいよね

私もトランクがないAZ-1でゴルフ行けるか?と考えた時

AZ-1はドアが上に開くからスキーキャリア付けられないけど
ひょっとしてこの狭い2シーターキャビンにスキー板入るのか?と
入れてみたら、あれま入ったし

昔アクティ550買った時は
バイク積むこと前提に買ったんだけど
その通りメッキゴリラの中古を上野で買ってきて
積んで帰ってこれたし
(登録は自分でうまくやって、原付二種黄ナンバー登録)

リード90がパンクで立ち往生した時も
アクティ乗ってきて積んで引き揚げたし

ジムニーにアウターロールケージ付けた時も
これぜったいレーシングカート積める、と思って
チャレンジしたし
カートの車体がエンジンなしで60~70kg位あるのか?
この高さまで積むのが2人がかりで大変だったけど笑

ジムニーで寝泊まりできるのか?と思って試したら
ちょうど身長178cmの私が足伸ばして寝れることが分かって
こりゃいいやと思って
北海道行って1週間車中泊してきたし

積みマニアとか、そんな感じ?笑
というような楽しみ方も車バイクにはある