ラベル マーケティング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マーケティング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/09/19

ハーレーの独禁法違反、課徴金2億円強。ノルマ強要の中古車市場への影響。二輪車業界は改善したい。

木曜は朝は晴れ!


おっ今朝は飛ばしてないのに貞子ランプ点灯!

昨日寂しいって言ったからすぐ来てくれた笑

朝は太陽も出てる

これから秋の景色に変わってくよ

あ、これ、道路にオイル噴いて走ったトラックいるんだけど、その後にスリップ防止剤撒いてある

ちゃんと道路管理の人がきっと撒いたんだね

おかげで無事着いた

ブローバイガス元気な方が健康と思うが、それは漏れガスです笑

前タイヤはさほど熱くない
エンジンの熱が無いのと、走行風で冷えるんだろう

リヤタイヤは熱い
エンジンの熱と、風が当たらないせいだな

冬はサイレンサーもずっと触れるけど、今の時期は絶対ムリ笑

帰りは大雨降りそうなので早く帰る

きくらげ卵炒め定食!
たまに栄養とらないと

昭和の

雰囲気が好き笑

まだ雨平気
夜遅くなってからザーッと降ってきたね

いつもの脈拍だ笑

ハーレーダビッドソンのノルマ強要独禁法違反、課徴金が2億円以上の判決
ハーレーダビッドソン日本法人 独禁法違反 販売店に過剰なノルマ設定 課徴金2億円超(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
2億円はでかい、日本市場の規模で1台300万円、営業利益率10%で考えると、数百台分の金額に相当する


今回は公取委も激おこレベルだけど

「結局、あと何台売れますか?」 ハーレーダビッドソンが独禁法違反(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

ハーレーを擁護するわけじゃないけど、外資系はどんな物でもこういったやり方です

海外の独禁法は販売強要の項目が無かったりするからね
私も30年前勤め先で海外のソフトウェアを販売契約したことがあったけど

前渡金方式で事前に数千万払い、ソフトが顧客に売れたら取り崩してく
それに期限があって、いついつまでに売り切らなかったら前渡金は没収みたいなやり方だったよ

それは売れなかったら自爆でハーレー買えと一緒だよね^^;)

自爆するとそれをすぐ中古に回すので新同車が溢れてくる
その傾向が出てるのか?調べてみた

比較対象はハーレーのスポーツスター1250S(RH1250S)と

ホンダのレブル1100
どちらも2021年頃に出た新型アメリカン

グーバイクの掲載台数もピタリ一致で比較しやすい
RH1250S(中古72台、新車0台)

レブル1100(中古72台、新車11台)
レブル1100(ホンダ)のバイクを探すなら【グーバイク】
この72台の1台ずつの走行距離数を多い順に並べてみた、すると・・

青い棒グラフがスポーツスター1250S
橙色の棒グラフがレブル1100だけど
スポーツスター1250Sの距離数が半分以下なのが分かるでしょう
72台の総距離数は
スポーツスターSが22万5646km
レブル1100が61万8878kmと、3倍近く差があるでしょう!
またハーレーは未登録の新車掲載が1台も無い
これも自爆登録せよの表れでしょう

おそらく一昔前はハーレーも沢山売れたが、狭い日本市場でそれも飽和
その後は販売台数も厳しくなるだろうという長期的視点が不足してたかな

実は外資系の日本人マネージャーは、外資ゴロと言って短期しか勤めず、新たな外資系の会社へ渡り歩く傾向が高い
短期的に目標を達成し、あとは次のマネージャーの責任と、継続的な視点が難しい

その弊害が出たんじゃないだろうか
中古市場への新同車の氾濫、値崩れなどもそう

まあ今回の判決を真摯に受け止め、新たなストラテジーを考える時じゃないでしょうか
ほとぼり覚めたらまたやる、じゃだめですよ!

2025/09/17

蜂須輪業(埼玉県)破産のニュースが飛び込んできた。多摩サイクルに続き準大手二輪ショップ受難の時代。

 月曜は曇り

朝5時半に起きると少し暗い季節になった

空一面薄い雲

残暑はちょっと和らいだ

着いた

ブローバイガスは変わらず元気

涼しくなったと言えど、スイングアームはまだ熱い

リヤホイールもね

レギュレーターも触れない位熱い
これが冬だと全然熱くないのにね

帰りは遅くなった
半期決算に向け忙しくなってきた

でもバイクでいつでもシュッと帰れる

バイクの健康チェックはブローバイガス笑

遅いからローソンみんな割引だ!
3食分で1050円笑

昨日の新型フォルツァ250の

足柄峠超絶下り区間、タイム結果は

1分2秒27で、何とかベスト26に入った笑(24番目)
CB1300SFより上になったのはさすが

PCX125には2秒位及ばなかったんだな
今んとこ原2最速!

さてオートバイ販売の「蜂須輪業」(埼玉県)破産のニュースが走った
蜂須輪業は聞いたことがある
昔バイク雑誌などで目にしたことがある

調べたところ、以前はハーレーダビッドソン埼玉北をやってたり

もっと昔は「ビッグバイクワールド蜂須」という店舗でハーレーを売ってたようですね
ビッグバイクワールド蜂須

数年前は自転車の店舗も出していたようです
蜂須輪業 熊谷店さんのプロフィールページ
結構このようなバイク店としては「準大手」の倒産が増えてますね

2019年の横浜・インターブルームの破産もそうだし

最近では東京・多摩サイクルの破産もそうですね

二輪メーカも売り方が変わって、プラザとかドリームとかYSPとか、系列認定店でしか大きなバイクを売らなくなった
認定店は準でなく、その地場の「大手」しか事実上なれなかった
神奈川県だと梅田モータース系と丸富オート系とか

これがディーラー権を取得できなかった準大手が一番厳しかったでしょうね

今後認定店になれない小規模事業者は一層経営が厳しくなる、と元ハーレー・ダビッドソン・ジャパンの社長が予測してましたね
販売網の再構築を考える - 二輪車新聞

オートバイ流通新聞によると、二輪車小売業は平成28年の2866事業所が、令和3年には2534事業所と、332事業所も減っている
まあ二輪販売業界がうまく回ってないのは

メーカ側の販売制限や、ノルマ強制の問題もあるけど
逆の問題もあるのでしょう
メーカからバイクをショップに卸したのに、金を支払条件の期日までに支払わないなどいい加減なショップもあったと聞く

いや、なんかバイクの長い歴史を見てると
206_YamahaNews_J_1980.pdf

昔はメーカも小規模な販売店と仲良くやってたんですね

あの頃が懐かしいというか、この場面はもう二度と来ないのかな

今後どうしたらよいか明確な答えは出ないけど
なんか昭和より世知辛い、息苦しい世の中になりましたね^^;)