2024/06/29

データ的には中国製のEV、インド製のオートバイが伸びる。その理由は単純に・・

 金曜は大雨!

・・の中着いたよ(撮る暇なし^^;)

雨でも変わらぬ性能のチタンコートフォーク

ブレーキローターはかなり冷えてる
濡れると冷えるんだな

あの触れない位熱いレギュレーターも、今日は本体まで触れる
大雨だとここも冷えるのか笑

マフラー継ぎ目は熱関係なし

サイレンサーもずっと触ってて平気
大雨だと冷えるんだ

悪天候の中使ってるけどYSSのサス、オイル漏れなしで長持ちしてます

帰りは6月締め日のため遅くなった
無事第一四半期締まった

トリップメーターがちょっとフィーバー笑

帰りも大雨だったよ^^;)

家の前のガレージ、誰か電気点けっぱなしで帰った
私が消しといてあげよう
私がガレージの管理人みたくなってる笑
消しとかないと私が家でまぶしくて寝れないんだ^^;)

おもむろに、バイク用の長靴修理しよう

ここがバックリ割れてしまったの

化学ヤスリで表面削って

手持ちのゴムシートを

この位切って、ヤスリがけして

大きさちょうどいいな

後は靴底修理用の接着剤を

ゴムシートの裏に塗って

ベタッ
これで本当に付くのか?^^;)

今度バイク乗って様子見だな

ボルボが迷走してる

ボルボは一時期ディーゼルをかなり推してて
その後欧州のディーゼルショックでディーゼル終了
EVに完全移行して内燃機関を無くすと宣言したが
それもEVが怪しくなってきたので撤回・・

まあでも今タイとかアジアでは中国BYD製のEVがすごく売れてるんだってね
(朝日新聞調べ)
日本車のシェアを脅かす位EVが売れてるそうだ


個人的にはね、長期戦になると中国製のEVにかなわないと思う

国としての規模や、人的リソース規模でかなわないから

中国は単純に日本の人口の10倍以上いるわけだから
製品開発に優秀な人も単純にたくさんいる
なので製品開発も中国の方が進むだろう

ここに世界の大卒比率ってデータがあったので
その比率にその国の総人口をかけて、単純に大卒者が何人いるのか計算すると・・

中国は総人口14億人に対して、大卒比率が18.54%なので
大卒人口は2.67億人
日本は総人口1.2億人に対して、大卒比率が56.13%なので
大卒人口は6880万人
単純に4倍近く、中国の大卒者の方が多い
その分優秀な開発人員が多数いる

これはそれをグラフにしたものだが
まあ日本は総人口少ないのに、大卒比率は高くて、頑張ってるね
意外だったのはロシアの大卒比率が56.73%もあったこと
ロシアの総人口が日本とあまり変わらないこと(1.44億人)
ロシアは国土が広いのでもっと人口多いと思った笑
陽気なイタリアがかなり大卒比率少ないのも、らしいと思った笑


上記単純値では、アメリカも中国にかなわないので

アメリカは中国製EVの輸入に100%関税をかけると言ってるが

EVは覇権争いに 米「中国EVに100%の関税を」絶対に阻止したい中国の“標準化”(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

関税はね、他にしわ寄せがいくんだよ^^;)

以前書いたけど、例えば
逆にハーレーが中国で売ろうと思ったら報復関税100%かけられたりね
なんか・・歴史はその繰り返しだね^^;)

つまるところ、中国以外にインドも

大卒比率は小さいが、総人口が14億人なので

大卒人口もアメリカ以上にいる

ITの世界ではもう結構優秀なインドの方が沢山いる

インド製のバイクも、事と次第によっては今後世界で伸びるんじゃないかな

日本メーカのバイクも、油断してるとすぐ足元すくわれるよ^^;)

とりあえず今度ロイヤルエンフィールド乗って、現状を確かめてきます笑


2024/06/27

ロイヤルエンフィールド・メテオ350のレンタル819を予約しました

 木曜朝は26.2度!


ちょっと涼しい

雲がいつもと違う装い

毎日違う雲

ウインカースイッチはまだ壊れない
ホーンスイッチは1年位押したことがない笑

意外と丈夫なプラスチック
風化してパキッと割れそうだけど笑

着いたぞ

O2センサー警告灯は点かない
その調子笑

ヘッドライト内に青い破片
イエローシャッターが壊れて落ちてるんだ笑

フォークは問題なし

ローターは筋入ってきたね

夏はかなり熱いな
ローターとレギュレーター

マフラー継ぎ目、めり込み無し笑

マフラーバンド、損傷無し

サスペンション、オイル漏れ無し
全てチェックすると落ち着く笑

帰りはベルサッサ!(定時退社)

床屋寄る
頭スッキリ

無事帰ってきた!

ハンドルが右に取られるのは
タイヤの空気抜けてる?

いや、1.95kg入ってる

タイヤ右側、片減りしてる?
そんなに酷くないけどな

シャフト緩んでる?
いや大丈夫、ベアリングも平気

フォーク緩んでる?
そこも大丈夫

フロント持ち上げて落とすとフェンダーがカタカタ言ってるが

外れそうになってるわけじゃない

謎だ^^;)
とりあえず走っても問題なさそうだ


ロイヤルエンフィールドのメテオ350、レンタル予約したよ!

https://www.rental819.com/


前回CL500乗った時

「ロイヤルエンフィールド入荷しました!」と紹介受けたので
乗るのだ!


さてロイヤルエンフィールドは、よく知らんのだよ^^;)

Royal Enfield Japan|ロイヤルエンフィールド ジャパン|METEOR 350

珍しいから、楽しみでもある

ホンダGB350のライバルだね

ハーレーX350のライバルでもある
いま350ccがアツい!?

私もRZ350乗ってたよ!40年前(古っ^^;)
サンパン万歳!
(三こすり半じゃないよ笑)

とりあえずGB350とメテオ350のギヤ比比較してみた
GB350はやたらハイギヤードだったからな

んんっ!?

全然ギヤ比違うでないか!(メテオ350は超ローギヤード)
同じ単気筒のロングストローク20PSなのに
ギヤ比の性格は全然違う

なるほどそのつもりで試乗となるな

以前MFD横浜さんに

ロイヤルエンフィールドが置いてあった

これOHVのクラシック500だって

そう、ロイヤルエンフィールドと言うと

戦時中のバイクを延々と作ってたイメージしかないんだ笑

でもね、最近は変わったんだって
(東京モーターサイクルショー2024)

レンタル819のスタッフの方によると
他のバイクメーカからデザイナーを引き抜いたりして頑張ってるんだと

これはハンター350
確かにかっこいい

歴史もある

質感も高い

新型もある(ヒマラヤ450)

あ、これか、今度乗るメテオ350
立派立派

老舗のブランド

伝統バッチリ
とにかく最近のロイヤルエンフィールドは世界で300万台とか売れてるそうだから、楽しみです!