2024/06/23

シグナス・グリファス AR APEXXフェンダーレスキット装着

グリファスのAR APEXXフェンダーレスキット装着!

AR APEXX フェンダーレスキット シグナスGRYPHUS【6型】 | KN企画 | スクーター・オートバイ・バイク 改造パーツ 輸入パーツの通信販売 (kn926.net)


外は雨

ツーリング不可

向かいのガレージで

装着するよ!

RCBのサスタンクが当たってる

なのでノーマルフェンダーを外すよ!

これがAPEXXフェンダーレスキット
包装簡素化!

トランクボックス外す

シグナスXと違いバッテリーも外す必要あり
結構面倒^^;)

バッテリーは充電しとこう
半年ろくに乗ってない^^;)

これが内容物
ふむふむ説明書は無いんだ

ここにステーの取り付け方が載ってる位笑
勘でいくよ!

袋から出したところ

このステーはどうやって付けんだ?
とりあえず進む!

テールパネルを取り(取らなくてよかった)

MGU(ECU)が出てきた

あれ、もうバッテリー充電完了?
15分位で終わった、大丈夫?^^;)

グラブバーを取り

サイドカウルはどうやって取るんだ?
サービスマニュアル登場

ふむふむ、左右丸ごと外すみたいだ

カウル前方のビスを外し

カウル下のプラリベットを外し

爪をバコッと外し

カウルユニットを浮かせ

配線カプラーはこの横の2つ

それでごっそり外れた
ここはシグナスXより楽

フレームがあらわに

MGUユニットもかなり立派
ほんとはこれでハイブリッドモーター加速できるんだ

リヤフェンダーはこのボルト左右2ヶ所留め

それで外れる

サスタンクは完全当たってる笑

ナンバー灯のカプラーはここ

外れた

この辺の作業は楽だった

サスがあらわに

MGUも大電流流すので立派

フレームはほんとは丸いメインパイプが左右つながってた方が剛性出る
そこは切断してブリッジ留め

リヤサスの荷重を一番受ける所だからね

短いフェンダー

三角ステーは

MGUの裏に共締めしてみた

こうやって付くのか
裏からMGU雨ざらしだが?

ノーマルのMGUカバーを移設するのか?

外して

あー付いた
これでMGU隠せる

ナンバー灯はなぜかカプラー未挿入

どっちの端子がプラス?
うーんと

上がプラスらしい

カチッと差し込んでみた

しまったこの穴に通してからカプラー付けるんじゃないの?^^;)

精密ドライバーでコネクタから外し

通してから再度コネクタ装着

裏の極小ナットはラジオペンチで締める

ナンバー灯付いた

別途買ってあったナンバープレートホルダーを

装着

MGUカバーのビスは曲がる笑

付いた

確かにサスにタンクは当たらなくなった!

ギリギリツライチ

まるで専用品みたい!

ナンバーがちょっと右上がりになってたので、角度補正

この位かな

カプラーを接続し

泥跳ね角度はこの位
プレートホルダーの先端でちょっと防いでる?

サイドカウルユニットを装着

テールパネルは外さなくてよかったね
シグナスXだと何やるにも必ず外すんだが笑

エンジンはまだ雨天未使用だからきれい笑
もう買ってから2年以上経つのか・・

フェンダーレスキットはかなりしっかり付いてます
ビィーーーンって揺れることも無さそう

ナンバー灯も明るい(プラスマイナスは合ってた笑)

かなりぴったりフィット

リヤビューも

かなりすっきりしてかっこいい!

ショートタイプでかっこいい!

サスも当たらない!

サスがよく見える!

パッと見ると

ノーマル然としてるのがいいね

質感はかなり高い

フィット感と

剛性感がいいね!

前も派手だね笑

三角マーク貼った笑

リヤサスも真黒くて地味だから

KN企画にもらったステッカーを

タンク下に貼ってみた!

これで少し

サスの視認性よくなったかな?

AR APEXXのシールも

貼っちゃおう

ここにもAPEXXって書いてあるね

シュアラスターゼロフィニッシュも塗っとこう

フェンダー短くなったから、ガレージもシャッター当たらなくなった笑

今日はフェンダーレスキット装着成功!
ネジ余らなかったら全部成功笑


本日の動画↓

https://youtu.be/ADeLanttw4w


0 件のコメント:

コメントを投稿