ラベル V-MAX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル V-MAX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/05/28

Ducati Diavel V4とYAMAHA V-MAXの共通点は「リヤ荷重」。それが超絶下りでいい走りを生む。

 水曜朝は16.6度!


晴れてるけど涼しい

太陽高い!

今日は青空も見えてる

今日も無難に着いた

勢いよく
ブローバイガス吹いてるよー笑

そういやミッションダクト
割れてるんだっけ
まだ平気そう

帰りも涼しいね

若鶏カレー炒め定食!

日本のダークサイド

昭和の食堂!

今日も無事戻ってきた(ホッ)

Fフォークの色いいなあ

ガスの抜けもいい笑

さて今月ドカティの
ディアベルV4 2025 乗ったけど
昔乗ってたV-MAXを
思い出して懐かしかった
(1997~2003年)

このテの後ろに乗る
リヤ荷重のバイクは

フロントが軽く
富士山五合目のような
超絶下りに滅法強いことも知ってた
(フロントヘビーによる
 プッシングアンダーが出ない)


実際ディアベルV4は

足柄峠の超絶下り区間で


あのワインディングスポーツ
ZX-6Rを凌ぐタイムで
(区間A)

歴代2位のタイムを記録しました
(区間B)

実は
スーパーネイキッドなんです

思い出した
だからV-MAXは
富士山五合目の下りでも
楽にこなしたけど

車重285kgの巨体でもね笑

この後買ったZX-12Rでは
逆にすごくフロント荷重に
なったわけだよ

いわゆる300km/hで
フロントが浮かないように
すごく前傾姿勢で

前荷重が重たいバイクだから
リヤブレーキも極端に小さく
(V-MAXは極端に大きかった笑)


富士山五合目を下る度に

「前タイヤが潰れてた」よ


ちょっと前タイヤの写真は
残ってないけど
このリヤタイヤのように
端まで全部使う走りをすると

リヤタイヤは平気でも
前タイヤはタイヤの溝が潰れてた
公道でだよ笑

ちなみにこれは
Ninja H2の

サーキット走行後の前タイヤだけど

タイヤの溝が
潰れてるでしょう笑
さすがにここまで
酷くはなかったけど
(これはBS RS-10のタイプRで
 すごく柔らかいタイヤ)

ZX-12Rもこんな感じで
溝が潰れてたよ笑

五合目下りながら
フロントにすげー負荷かかってるなあ
とは感じてた笑
いわゆるフロントが
滑る一歩手前

その位バイクやコースによって

向き、不向きあるんだなあと
思った
(配分として超絶下りは
 フロントに荷重かかり過ぎ)

実にV-MAXより22年振りに
ディアベルV4の
超絶下りのいい走りを見て
そんなことを思い出した

ちなみにZX-12Rは
乾燥重量215kg
車両重量235kg位だったから

ディアベルV4が
燃料抜きで223kg
燃料込みで238kg位だから
ZX-12Rとほぼ同じ車重です
ほんとに荷重バランスの差だけです
(ハンドルがかなり
 後ろ行ってるのが分かるね笑)

トップブリッジから
エイプハンドルで
(モンキーみたい笑)
リヤ荷重なんです

ハンドルはV-MAXの方が
かっこよかったね笑
イカついHardyのハンドルに
換えてます笑


2025/05/17

なぜディアベルV4は新型になっても低速スカスカ? それは25年前のV-MAXの時代とは違うのだよ

土曜は雨のため自宅待機


ドカティは

昨日有休とって乗っといた笑

https://blueskyfuji.blogspot.com/2025/05/v4-2025-6.html


そのドカティの走行動画を
今日は作ってた笑

そのドカティね
昨日3000rpm以下は
全くパワー出ないんだけど笑

新型エンジンになっても
イタ車は下スカスカなの?
と思ったけど笑
理由分かった


わざと3000rpm以下

パワー出ないようにしてるんだ

なんで?

昨年ユーロ5の
加速騒音規制のこと
書いたけど
(近接排気音は無くなって
 加速騒音規制だけで
 計るようになった)

大型バイクはだいたい
「4速50km/h全開」時の
加速音量で計測するんだけど

ディアベルV4の
4速50km/hってのは
回転数は3000rpmなの
だから3000rpmの時だけ
静かになればOK
  ↓
ならばそこから下は
吹けないようにしよう

と、わざと電制スロットルを
絞ってるんじゃないか笑
確かに吹けない時は静かだよ

それ以上の回転は
もう関係ないから爆音
(100dB笑)

私のストファイV4Sも
ちょうど4速50km/hの時だけ
マフラーのバタフライバルブが
塞がって、音が静かになる
(それ以外は106dB笑)

さすがにそこだけ塞ぐと
いかにもだから^^;)

3000rpm以下は全部
シャットダウンするように
なったんじゃないか
うん、きっとそうだ笑

だから実際は
3000rpmもモリモリ走る
バイク作れるんだよ
ほんとは

そしたらもっと
乗りやすいディアベルV4が
出来上がることは確か

そこが
そんな音量のことは
関係なかった25年前の
V-MAXとの違いだった

V-MAXは極低から
ズドーンと来たよ
キャブの時代とは
変わったね・・

V-MAXの頃は
トラックも黒煙吹きまくりで
着てるものが真っ黒になったよ
いま黒煙吹いたら逮捕だよね笑

昨日ディアベル乗った後
すぐ私のNinja H2に
乗り換えたけど

その時の感覚がまた
22年前にV-MAXから
ZX-12Rに乗り換えた時の
感覚にそっくりだったよ

ようはね、やっぱり
300K出るマシンのエンジンは
伸びがすごいの

そこがトルクは凄くても
やっぱりそういうエンジン
にはかなわないなって
昨日も思ったの

まるで
デジャブのようだった

すごく懐かしかったよ

そんな記憶が蘇っただけでも
昨日ディアベル乗ってよかったかな

まさにV-MAX
プレイバックでした!