2010/09/30

ゆっくり乗ればいいバイク

仕事のつてで
とあるミニカーを買うことにした
これ↓
し、渋ぶっ

林業機械ってすごい
ここのムービー↓
丸太がポンポンできる

キャタピラも乗ってみたいんだよな

もう1つ仕事のつてで頂いた
ヤマハ大判ワークスカレンダー(たぶん非売品)

TZ750(500かな?)がシブえ~
俺の宝物

アメリカで売れたYAMAHA V-MAX(1200)

王者ハーレーに真っ向勝負を挑んだ
唯一の日本車
風穴を開けるまではいかなかったかもしれないが
1985年に登場後20年余りも作られた
不朽の名車
なんでそんなに人気が出たのだろう?

確かにパワーはすごかった(140PS)
当時の純レーサーレプリカのGSX1100Rが
130PSだったことを考えると
いかにパワーをひねり出したか分かる

ただし現実は完璧なバイクではなかった
車体と足回りがパワーに全く付いていかず
欠陥と思うほどアンバランスなバイクだった
トータルバランスとしてのクオリティは低い

品質が悪くても売れる
その魅力、価値ってなんだろう

実は開発陣もこんなに売れるとは思って
いなかったそうだ
もともと半分遊びでアメリカ人向けに
弩級パワーを積み込んで
ヨーロッパや日本では売ることすら考えなかった位
(限定マーケティング)

メーカーにとっての新型車とは
当たるも八卦、当たらぬも・・なのだろう
全部分かっていれば不人気車など出ない

V-MAXの人気が出た要因を分析すると
少し見えてくる

個性やパワーだけではなかったのだ
それもありつつ実はとても実用的だったのだ
レーサーレプリカのような窮屈な姿勢ではなく
ゆったりとした車体、楽なポジション、ツーリング向き
年齢層も幅広かった
長く楽しめるカスタムパーツ

これらが販売対象を増やし
長寿製品になったのではないか

同じく車で長く生きた車種を見ると・・
ミニ、ジムニー・・
やっぱり実用的で、年齢限定せず、パーツ豊富
ではなかろうか

対極的なのがAZ-1
非実用的、年齢層限定・・
結果とても短い生産期間だった
(それはそれで媚を売らず立派だが^ ^;)

車の長寿製品は
実は「機会」のところが重要なのかもしれない

2010/09/29

SR400以下

家で回るフィギュアのスピントレーナーが
限界になってきた
ガリガリゴロゴロ・・

車で言う「ハブが逝った」状態に
新しいの注文してみた
今度はこれ↓
毎日回ってると
回らんと気が済まん

会社の昔SR400乗ってた人が
(今はハーレー883&ベスパ乗り)
SR400だってキック2回位で
エンジンかかったよと言われてしまった
SRって頭出しの窓があるんだと
まじで?

ここにSR400のキックの儀式が載ってた
How to Kick Start

出たSR専門用語
デコンプって何だよ
酢こんぶの親戚か?
ほう~そうやって使うんだ

別のVFR800乗りの人によると
農機具も
ひもひっぱってエンジンかける時
死点探すんだと
腕もげそうになるから(^ ^;)
これとか↓
し、渋ぶ過ぎる

中国との領海問題
今回は大ごとになったね

問題を避けるためには
国はトップコンタクトが重要だったかも
もし両国のトップが
ガハハと酒飲む仲になってたら
こんなこじれるとこまでいかなかったかも

我々国民は
もし国交断絶したとしても
耐えうる産業力身に付けないとだめだね
今は困るのは日本だけでしょ

ビジネスの海外展開はこういった
外的要因リスクが付きまとう

外的要因リスクは恐いよ
あの飛ぶ鳥を落とす勢いだった
某消費者金融企業だって
法律変われば潰れる位だから

下記のニュースも
マセラティの総代理店だった
コーンズ&カンパニーリミテッドにとっては
外的要因リスクかも
マセラティ日本法人設立

これからはマセラティ・ジャパンが直販するとな
コーンズにとっては
先日のフェラーリの総代理店契約解消に続き
ワンツーダブルパンチ
皮肉にも頑張って売れば売るほど
直販を促したのかもしれない

その憂き目にあったのはヤナセのベンツ

商売は難しいね

2010/09/28

へんてこ その25 ~カワサキ H2 750SS マッハ~

最近2ストづいてますが

昔は車にも2ストがあった
2スト550ccのジムニー↓
ド、ドリフトしとる

2スト360ccのフロンテクーペ↓
うおーいい音しとるな
パワーバンド入っとる

でもこれらが2ストの最大排気量ではなくて
昔バイクで750ccの2ストがあった
代表格で伝説的なのが
カワサキ H2 750SS マッハ

この綺麗なH2が結構いい音してる↓

1972年頃のバイクで私の世代より前だが
一度位見たことあってもいいものの
一度も見たことがない
CB750やZ2はよく見るのに
多分それだけとんがったバイクだったのでしょう
オイルやガソリンどんだけ食うか分からんもんな..

その分今は希少価値で
とんでもない価格が付いてる↓
最高320万円・・

H2はアメリカで人気を博したようだ
アメリカ人てマッハとかV-MAXとか
直線番長好きなんだ(^ ^)

H2のエンジンは
現在でもドラッグレースのエンジンとして
使われてます↓

この頃から日本のバイクってすごかったんだね

2輪のロードレーサーも昔は
F1クラスの2スト750ccというカテゴリがあった
代表的なのはキング・ケニー・ロバーツが乗った
YAMAHA TZ750
これか↓
なんでこんなオヤジが持ってるの(^ ^;)

いい音してるなー
個人的には好き

2010/09/27

2ストの末えいインプレ

日曜はCRM250Rで猿ヶ島へ
あまり言いたくないが
朝エンジンかかるまで30分位かかった・・
だめだキックがへたくそになってる
昔はキックのバイク多かったのに・・
汗だくなって蹴りまくった
明日キック筋肉痛かも
(今日は平気)
いい運動だ

街中の走りはあらためて見ると
結構速いんだ
青信号で普通に発進してる車達を
かなり置き去りにしてるので

パワーは十分あるので(40PS)
オンロードタイプのタイヤを履きたくなる
気持ちは分かる
ブロックタイヤだとちと恐いだろう

神奈川のオフロードの聖地猿ヶ島へ
バイクで初オフ

結果
だめだ荒地はジャンプどころか
両足付いてソロソロしか行けない
大石でハンドル取られて倒しそうになったが
(うわっ早くもやっちまうか)
車重かるいしハンドル高いから
あ、かなり横なっても支えられるわ
助かった
これが重くてハンドル低いZX-12Rだと
間違いなくヘナ、と倒してるところ

やっぱり4つのタイヤで踏ん張ってる
ジムニーと違うや
行き止まりなっても
ジムニーのようにバックできないし
(当たり前)
まあこれも降りて軽く押して
スイッチバックも可能
アフリカツインだと無理だろうな(^ ^;)

気を取り直してヤビツ峠(簡易舗装)へ
あ、峠速いわ
特にS字の切り返し強い
揺り返しもなくヒラヒラ
「蝶のように舞い、蜂のように刺す」
byモハメド・アリ、みたいな

帰りは東名秦野ICから厚木ICへ
ETC問題なく動作
高速巡航は風圧すごい
直立姿勢で風受けまくり
体勢的に100km/h程度で
あまり余裕がない

パワー的にはまだ余裕があるが
(一説には170km/h出るとも
100km/hでも熱量がすごく
股の間が熱くなるのが分かるので
2ストは焼き付き防止のため
長時間は無理しない方がよい
高速で焼けた人の逸話も載ってたし

気になる燃費は
138km走って7リッター
リッター約20km走った
2ストで20kmは立派立派

RZ350はどんなに頑張っても最高15km
RZ350Rは凶悪のリッター9km位だったし
(メインジェットが確かノーマルで#240入ってる)
トレイシー125も遠出で15kmだった
それに比べたら大したもの
ツーリングにも使えそうだね

ブレーキは一見ショボそうだが

つまるところ車重が軽いので
これで十分なんだ
原付のGTR125と同じ位の重さなので
ブレーキも同じ位で構わない

車重が軽いのはかなりのアドバンテージで
たぶん低速の40→0km/hの制動は
6ポッドWディスクのZX-12Rよりも
原付のGアク100やGTR125の方が
短く安全に止まれると思う
(個人的経験による)

2010/09/26

1993年式のバッテリーレス車にETCを取り付ける

CRM250R来た

ZX-12R乗って取り行って
ZX-12Rは車検に出し、CRM乗って帰ってきた

第1印象
正直ベースで書くと
そんなに速くなかった(^ ^;)
あれ~おかしいなあ
おじさん大人になって舌肥えちゃったかな~

若い頃RZ350乗ってた時
SDR200という2スト単気筒バイクが出てきた
今にして思えばこれDT200Rのエンジン積んでたんだけど
甘く見てたらめっぽう速くて(軽いので)
あれれ出足先行きやがった
こなくそ
もうむきになって後の伸びで抜き返したことがある
だからCRM250Rも軽量2ストハイパワーで
本当は速いんだと思う
・・ZX-12Rのような大型バイクと比べたらだめ(^ ^;)
まあでも速さはおいといて
林道走れる楽しみがあるんだこいつには

その他CRM250Rインプレ

・ハンドル幅がめっぽう広い
  オフ車初めてなので広く感じる

・かかとが付かない
  正直かかとが付かないバイクは初めて
  ちょっと不安(足が伸び切る)
  こんな高くてオフロードで足付いて振り回せるのだろうか?

・雑なエンジン回転
  2スト特有のブブブバババボロンボロン
  真面目に回る気がない
  でも毎回転爆発してるのでトルクはすごい
  中途半端にアクセル開けると症状がひどくなるので
  アクセル開けてバイーンと燃やし切るしかない
  CRMにハーフアクセルという言葉はないようだ

・2スト単気筒で
 カートのヤマハKT100エンジンみたいな音がする

・エンジンのかかり悪い
  4ストのSR400ほどじゃないけど
  単気筒なのでキックのかかりは悪い
  交差点で絶対エンストできないな..
  そんなバイク乗るの久しぶり
  キックする前にピストンの頭出ししてから
  キックしてくれってそれはフルチューンゴリラで
  経験済みだから一応慣れてるよ
  (フルチューンゴリラは頭出ししてから蹴らないと
   ハイコンプでキックペダルが下りない)

・キーONにしても、ニュートラランプが付かない
  バッテリーレスだから当たり前なんだけど
  ニュートラに入ってるのかどうか分からず不安

・前後のウインカーが絶対ホンダスカイと一緒(^ ^;)

  スカイ乗ってた俺の目はごまかせないよ

・ETCは何の問題もなく動いてる

  バッテリーレス車に無理を言って付けてもらったが
  エンジンかかればごく普通に動いてる
  ETCゲート通過もOKだった
  これで高速は半額or千円放題になるし
  極悪非道なアクアラインの通常料金を避けることができる

早速NAPS行って
2ストオイルと予備プラグ買ってきた
オイルはホンダGR2が推奨と書いてあって
GR2って1リッター1,800円もするじゃねえかよ・・
しかたなくそれにした
原付のグランドアクシスに入れてた
580円のオイルとは違うや

ちなみにカートのレーシング2ストオイルはもっと高い
ワコーズのRV2で1リッター3,800円位
さすがにカートは1万6千rpm回るので
580円のオイルじゃ恐い(^ ^;)


CRM250Rのその他の情報はここへ↓
http://www.blueskyfuji.jp/cn28/crm-01.html

日曜は軽く林道か猿ヶ島行ってみるかも

2010/09/25

未来の車のあり方

スクーターのミッションは
遠心力をふんだんに活用してる
プーリーもそうだし遠心クラッチもそう
結構前車グランドアクシス100で
死ぬほどいじったので詳しい..

遠心力は相当なもので
モトチャンプ杯のSS0-50mでバーンナウト中
穴開け軽量加工したフライホイールが
遠心力に耐え切れず爆発し
ミッションケースを吹き飛ばして
近くにいた人の腹に破片が突き刺さるという
事故があった

タイヤもそう
最高速ともなると過酷な遠心力がかかる
バースト事故の代表的な例↓
オプション編集長:稲田大二郎氏の事故
タイヤに原始的に空気を入れて走っている以上
こうなる
無事でよかったね..
車やバイクは事故だけは気を付けたい

---
会社で仕事する時
営業支援システム(SFA)というのがあるが
今までLotus NotesベースやSiebelなど
様々あったが、いまいち普及しなかった

ところが最近SalesForceというSFAが
にわかに人気が出てきた
そのユーザ数世界で8万社200万人とも

SalesForceの利点は
最近流行りのクラウド
サーバを自分のところで用意しなくてよい

私も昔サーバ管理者のまねごとみたいのを
したことあるが、これがまた
めんどくせーんだよね

Win2000Server OSとか
何だか普通のクライアントOSと違うし
なにSQL ServerってIP Address変わっただけで
一からSetUpし直しなの?とか
技術者じゃないのでよう分からん

高い金出してサーバ買っても
ハードはすぐ陳腐化しちゃって
あれHDD容量60GBって
今やクライアントPC以下?とか
金のかかる冷え冷えクリーン
サーバルームに置かなきゃならないとか

それがクラウドで使用料だけ払って
サーバ管理や陳腐化の負荷なくなると
とーっても気が楽なんだね

車にも同じことが言えるんじゃなかろうか
車に興味薄い人は
車を自分で持つと実は
超めんどくさいのでは
オイル交換、洗車、スタッドレス履き替え、
保険契約、税金支払い、etc.

これを克服するために
車の短期レンタルの設定なんてどうだろうね
1ヶ月単位で車を貸し出す
毎月車を入れ換えて月次更新も可

単発の通常のレンタカーと違って
常に家に車が置いてあるという安心感もある
(いざという時いつでも使える)

単発レンタカーやカーシェアリングだと
共用でメーカの販売台数が抑制されるので
供給側としては好ましくないし
できれば一家に一台位ずつは供給したい

2年~5年の長期リースだと
オイル交換とか洗車自分でしないとならないし
1ヶ月単位なら
使いっぱで車交換してもらえば済むとか
(ホテルみたいなもん)
冬なったら季節物対応で
スタッドレス履いて渡してもらうとか
(タイヤ交換が自分でやるとめんどくせーんだよね)

車の入れ換えは
インターネット予約使って
近所のガソリンスタンドとかで乗り換え可能で
極力手軽にして

車に興味薄かったり
画一的な車でも
毎月違うの乗れれば
「今度はこんな車が来ました」と
ブログに書かれて興味持たれたり

業者も古い在庫ばっかりだと客引くので
なるべく新型車を用意して
産業の活性化になるし

業者も回転多くしてコスト頑張ってもらって
ユーザもローンで車購入するのと同じ位の
月々の使用料であれば
便利で、契約してくれそうな気もするけどな

どうでしょうね

俺は所有欲バリや改造魂豊富なので
無理だと思うけど・・

2010/09/24

人に愛される車を望む

ホームページ作成ソフト
先週出たBind4にバージョンアップした
1万8千円
ここ積極的に毎年のようにVerUpしてる
保守料みたいなものか
(ソフトは一発売っただけじゃ商売にならない)
バージョンアップにしちゃいい値段だが
ここ積極的に講演したり学校開いたりしてるから
ある意味その活動資金の提供だな
そう思うと納得する

日本経済新聞によると
日産とルノー更なるシャーシや部品の共有化
年間150万台を同じ車台に
主要70部品も共通化とな

まあコスト削減考えたらそうなるのだろう
反面画一化、マス戦略
趣味性なく実用性一辺倒
日本車とフランス車の違いもなくなる

車通は個性的で希少な車を好む
他に車台の応用が利かないジムニー
(ラダーフレーム。軽トラに利くか^ ^;)
モンキーゴリラも・・あの寸詰まりは応用利かないな
(エンジンはカブだけど)
孤高のスカイラインGTR
テンロククラス最後のFRとなったAE86
(もとい、ユーノスロードスターがあったか)

料理でもそう
人は珍しいレストランとか
普通とは違うおいしいラーメン屋とか
B級グルメとか、求める

車の生産はある意味「ファミレス化」が進んだ
大量生産の均一品
個性的なレストランで
手間かけて少量出してる時代じゃなくなった

最早自動車の評論の必要もない
グルメ本にファミレスが載らないのと一緒

プリウスはいい車だが
走りで楽しいと思う車ではなかった
トヨタの言うFun to Driveではなかった
・・そういえばFun to Driveって言葉
どこ行ったんだろう?
時代に置き去りにされたか

そんな中
ホンダはハイブリッド車でも
走りを楽しめるようスポーツカーCR-Z出して
頑張ってる(ある意味英断)
走りを忘れた訳じゃない

トヨタも日経ビジネス読むと
スポーツ車両統括部を設立、独立させて
コストビジネスに左右されないように
スポーツカーを作って
若者のワクワクドキドキに対応するそうだ
その中にレクサスLFAやFT86がある

Fun to Drive復権なるか、だね

2010/09/23

昔は意外と花形

日経ビジネスに載ってた
ボッシュの資料によると
ディーゼル乗用車の普及率
日本の0.1%という雀の涙に対し
フランスなんと77.3%
なにこの差

なぜ日本でディーゼル車売れないのだろう
まあ環境規制が厳しくなって
そもそも最近は作ってない
都会で登録できない等あるけど
それを抜きにしても流行らないのでは

日本ではどうしてもディーゼルというと
・黒煙吹く
・音ガラガラ
・トラックのイメージ
がつきまとい、たとえクリーンになったとしても
イメージを払拭するのは容易ではない
「ディーゼル」という言葉が出てきた時点で
おしまい

いっそのことコモンレール式が出てきた時
違うエンジンの名前にすればよかったのにね
あえてカテゴライズして
まるでディーゼルとは別物の新型エンジンのように
コモンレール式ダイレクト・イグニッション・エンジンとか

実は昔はディーゼルの乗用車が結構売れていた
黒鉛吹いても皆乗っていた
なんでかというと
たぶん軽油がとても安かったからだと思う

今でこそガソリンと大して値段変わらないが
昔は軽油は半額に近かった↓

ガソリンならガス満で5千円のところ
軽油なら3千円位で済んだりして
お、2千円こづかいできたぞとか
割安感があった

今のハイブリッド車と違って
車両価格はガソリン車もディーゼル車も
大して変わらなかったので
燃料代の節約はすぐ還元された
(昨今のコモンレール式は高いので注意)

だからガラガラと車が震えようが
リヤバンパーがススで真っ黒になろうが
ディーゼル乗用車に乗っていた
つまるところ普及する一番のカギは
損か得かですな

ディーゼル車はトルクもあって
結構速かったからね
代車やレンタカーで
カローラ・バン1.8D
2代目デリカスターワゴンの2.5Dターボ
3代目の2.8Dターボ
エスティマルシーダの2.4Dターボ
ハイエースの3.0Dターボなど乗ったことあるが
どれも重たい車体をグイグイ引っ張ってく
特にハイエースの3.0Dターボ4WDは
気持ちいいほど余裕があった

ただし昔のディーゼルエンジンは
古くなると黒煙吹くのも事実
一度デリカでヒーヒー言いながら
富士山五合目登ってた時
ふとミラーを見ると後ろ
機関車よろしく真っ黒に煙吹いてる
時は、さすがにやばいなと思った

東欧のトラバントと同じく
日本のディーゼル乗用車は
環境問題で絶滅しました

2010/09/22

ここにも残党が

会社の人の
実家が農家の人によると
農機具は2ストの機械バリで残ってるらしい

農林業機械で有名なとこは・・どうもここらしい
ゼノア↓

商品紹介見ると・・全部2ストだな(^ ^;)
2ストはシンプルで軽いから農機具向きなのでしょう

会社紹介見るとハスクバーナ系列なんだ
ハスクバーナってモトクロスバイクも作ってる
2ストもまだあるのだ↓

ま、つまるところ農機具もバイク似たようなものか(^ ^;)

それよか最近2ストオイルが高いのでびっくりした
バイク用品店で1リッター千円ざら
昔ダイクマとかで380円で売ってたんだけどな
まああまり量産しなくなったからなのでしょう
これが今後CRM250Rでどんどん減っていきます

---
昔小さい頃、町でアメ車見ると
でっけえ~って思ったけど

ムスタングマッハ1とか
(すみませんここの写真きれいリンク)↓

ファイヤーバード・トランザムとか
(ここの黒金のトランザムがかっちょええ~)↓

最近のアメ車そんな大きく見えないなと思うのは
アメ車が小さくなったのではなくて
日本車が大きくなったからなのだ

昔日本車は3ナンバーなんて少数派だったからね
ほとんど5ナンバーに余裕で入るサイズ
箱スカなんて小せえ~
車幅なんて今のマーチ以下(^ ^;)

それが今やエリシオンにせよレクサスLSにせよ
エルグランドにせよ、いつのまにか
アメリカンフルサイズカーと同じサイズに成長した

余談だがスカイラインは大きくなればなるほど
売上は減少していった↓

セレナ+エルグランドのグラフも入れてみると
とても忠実に線対称というか
セダンが売れなくなった分1BOXが売れてる構図

昔スカイラインでブイブイ言わせてた友人達も
今や愛車はセレナです
(家族最優先)