2025/07/26

いつもの土曜真夏ゴルフ。バイクのハイグリップタイヤは、実は熱に弱い性質!?性能劣化も早いことに注意

 昨日は信州ツーリング、今日はゴルフ!

遊んでまんなあんた^^;)

閉店したミネボウル跡地は奥に住宅が建ち始めた
新築がいっぱいできてるわけだから
古い空き家が増えるのも分かる

この赤い車、いつも気になるんだけど

塗装の劣化がすごいんだよ
赤って日焼けに弱いよね^^;)
私も以前真っ赤な180SXに乗ってた

トヨタの大きなU-Base Camp
キャンプブームが去っても健在

隣りは大きなウェインズトヨタ
最初大きなホームセンターができるのかと思いきや
車のディーラーでこの大きさ
トヨタはすごい

高いとこを走る圏央道

新しい焼却場の横は広大な広場
できたら家族連れいっぱい来そうだね

立派だ圏央道
昨日この上ドカティでぶっ飛ばしてたよね笑

閉鎖したオートリブ厚木事業所跡地は

大きな輸送基地ができるんだよ
相模原愛川IC至近

リニアモーターカーの相模川の橋
冥途の土産に乗りたいなあ笑

閉鎖した昭和の津久井警察署庁舎
レトロで好きだった笑

津久井湖のゴルフ場到着!

いつもの端っこ

今日は暑い^^;)

南国みたいな花

トロピカーナ!

頑張るぞー

これでもOK出ないほど審議されてます笑
たまに冗談抜きで外す時あるから^^;)

遠くからグリーン乗るとうれしい^^)

今日も津久井御膳!
もう1人だけ浴衣着て温泉旅館だよ笑

午後もっと暑くなった^^;)

もう日傘
何とか真夏ゴルフ終了!

ノッポ先輩は網膜の異常で
この線がまっすぐ見えないんだと
今度手術するか検査中です

新しい津久井警察署
途端にハイカラになった笑

津久井湖の城山ダムは私と同い年

水をせき止めて59年

いつものパン屋寄ったよ

こども公園じゃありません笑

これでもパン屋笑

店内カラフル

ついかわいいパンを買ってしまう笑

ゴルフの後はパン!

ライト曇ってるねえ^^;)
2009年式だから仕方ない!

オートリブ跡地はクレーン祭り笑

急ピッチで建設中

腕のここだけ出てるので日焼け笑

昨日のツーリングでも焼けてます笑

やっぱ圏央道は立派
昨日はおしみなく金払って走ったよ笑

芝生広場と

巨大焼却場ダブル!
ゴミもいっぱい燃やせるね

厚木のあゆみ橋は立派

ん?来週あつぎ鮎まつりだと?
こんな相模川鮎いるのか?笑

立派な建造物大好き

ここの百観音ラーメンっていつも気になるんだけど
中見えないし入りづらい^^;)

無事家戻ってきました!
無事と健康が一番

AZ-1のガバガバの車体カバー、一応使えてるね笑
お口とお尻を絞ってあります笑


さて昨日ドカティでビーナスライン行ってきたけど

https://blueskyfuji.blogspot.com/2025/07/ducati-street-fighter-v4shaprilia-srv850.html


ヘアピンでもうタイヤサイドが食い付かないんだよ
思いっきりフロントから滑った^^;)

新車から5年使用のピレリディアブロロッソコルサⅡが
横ハイグリップコンパウンドのくせに

溶けてネチャネチャの粘着性を発揮してくれないの!
熱入れても硬いコンパウンドのまま

先々週乗ったNinja H2は
(割と新し目のミシュラン・パワー5履いてる)

ちゃんと横のコンパウンド溶けてベタベタになってたよ
松ヤニのように
この差は何?^^;)
(2台持ってるから同じ季節で比較できるね笑)

仮説
「ハイグリップコンパウンドほど、ゴムの劣化が早いのではないか?」
と思って色々ゴム製造メーカの記事を勉強したよ

そもそも5年でタイヤって劣化(硬化)してくるの?

一応ミシュラン基準だと
「5年使用したら要観察、10年使経ったら絶対交換しろ!」だ

以前AZ-1のタイヤが10年でカチカチになってたから笑
(即ドリフト状態)
慌ててポテンザRE710に交換したっけ

で、衝撃の事実が分かったんだけど
タイヤサイドが溶けてベタついてるのは

あれゴムを「劣化」させてあの状態を作ってるんだよ
ゴムの熱劣化を防ぐために知っておくべきポイント | ものづくりプレス | 富士ゴム化成

ゴムの熱劣化
熱でゴムの分子構造に変化が生じ、それが劣化の原因となる
高温下では、分子が柔らかくなり、弾力性が低下する
粘着性が増し、ゴムがべたついたり、溶けてしまうこともある

まさしくこれ、熱を入れると溶ける
ハイグリップコンパウンドの状況でしょう
そうしやすい調合になってるんだよ
ある意味「熱に弱い」調合となってる

その状態が続くと、ようは溶けて
分子結合の崩壊を繰り返してるわけだから
タイヤの劣化が早く進む(硬化する)
ハイグリップ部分を熱入れて使うほど
そこの耐用年数は短くなるんだ

熱がゴムに与える影響
温度が高くなるほど硬度化が進行し、バネ特性もヘタる

保管温度によるバネ特性の維持は
10℃で17年、15℃で9年、23℃で3.6年、30℃で1.6年、40℃では約5.5か月
10度なら17年持つが、40度なら5.5ヶ月で終わる

ハイグリップ部分は5年どころか
それ以下で硬化が始まる可能性が非常に高い
それが今回のアンサーだ笑

他のゴム製造メーカのWebにも
だいたい同じようなことが書いてある
ゴムの劣化の原因と防止方法 | ものづくりプレス | 富士ゴム化成
熱酸化劣化
合成ゴムの分子は熱により運動が活発化し、分子全体が振動するようになる
これに酸素が加わると、さらに動きが激しくなって分子鎖などが断裂
硬化劣化へと進行する

タイヤはスチレン・ブタジエンゴムが主成分で
ジエン系ゴムとは
ジエン系ゴムは加工がしやすい反面
耐熱性や耐オゾン性(タイヤのひび割れ)等に弱い

一見ハイグリップタイヤって
熱に強いイメージあるけど

そうじゃなくて逆に熱に弱く
(全身ハイグリップのブリヂストンRS-10)

熱劣化して使ってるんだ(分子鎖断絶)

なので性状が変化するハイグリップタイヤほど
おいしい性能は短命と覚えておきましょう!
以上、最近の私のタイヤ研究でした笑


0 件のコメント:

コメントを投稿