2025/11/07

シグナスXのブローバイガスは、回転を上げると出てこなくなるのはなぜ? 理由が分かった!

金曜は胸のカメラ、会社に置いてきたぞ^^;)

ということで帰りから


91.6kmで、週末に向け給油

17万7202km

バッテリーやセル調子良くなったシグナスX

2.89リッター
燃費リッター31.7km、冬はそんなもん!

さてブローバイガスだけど
回転上げた方がブローバイガスの出が少なくなる、という噂があります
私のバイクでも試してみましょう
坂で斜めにセンスタかけて、油面を傾ける

いま普通にブローバイガス出てますね、アイドリングで、ポッポッポッポッと

これが回転を上げるとあーら不思議、ほんとにブローバイガスが出なくなる!

なぜでしょう!?笑

普通に考えたら回転上げた方が圧縮回数も多くなって沢山吹き抜けそうだよね
色々調べたよ

そしたら分かったよ
中日本自動車短期大学校の学術論文で
nac_ronso_039-04.pdf

基本的にクランクケースの内圧は、ピストンの隙間から圧縮空気が漏れて、溜まる方向なんだけど



それと同時にピストンの上下運動で正圧と負圧を繰り返してる
だからブローバイガスも正確にはブリーザーホースから出たり入ったりを繰り返してるんだね

それがアイドリングの1000rpm程度だと、ゆっくりだから、ポッと完全に出て、スッと吸ってる、それがポッポッと出てるように感じるんだけど(グラフで圧力変化の振幅が大きい)
それが回転を上げると高速に出て吸ってを繰り返すので、ポッと外まで出てくる暇がないんだ(グラフで圧力変化の振幅が小さい)、なるほど~

で、ピストン上下の圧力変化以外に発生する、ブローバイガスの侵入による圧力は、内圧コントロールバルブを付けると、ポッと出す方だけを出し、吸う方を閉じるので、よりクランクケース内の圧力をマイナスにできるそう

だからこのグラフで右側の方が内圧バルブ付きだけど、グラフ全体が圧力小さい方(グラフ下側)へ移動してる
なるほど内圧コントロールバルブ入れるといいのかあ

そうすればクランクシャフトの根元からの

オイル漏れを防げるかもね、だってクランクケースの方が負圧になるんだから

ウイルズウィンのこのハイパーバルブが、内圧調整バルブに相当するんだけど

8年前に一度買ってたね笑
https://blueskyfuji.blogspot.com/2017/01/x-se465-320125kmfar.html

買ってたけど、最終的にやっぱり付けなかったんだ
理由はこういう複雑なバルブを付けると、もしバルブが故障して動かなくなった場合、圧力が一切抜けなくなってかえってエンジンに悪いことになるからね

まあちょっと試しに一度付けてみるといいかもな
買ったのがあまりにも昔過ぎて、家の中探したけどバルブ出てこなかった!^^;)


2025/11/06

ミツバサンコーワU-LOOK曇り止めシート・プチインプレ。スズキ新型SV-7GXはユーザに寄り添った設計!

 木曜朝はちょうど雨上がった!


おととい付け直した三つ葉サンコーワ・U-LOOKの曇り止めピンロックシート
調子いいんだよ

スーパースポーツ乗りの人なら分かると思うけど、上目遣いの時の視界が抜群にいい
これ走りながら撮ってる?笑

まだ雲が広く残ってる

昼は晴れるそうだ

汚れずに着いた

このあたりも最近壊れず頑張ってます笑

あの上目遣いの時の視界にかかる窓枠が無くなった

旧・純正の曇り止めシートの時は、窓枠が邪魔で見えなかった
何でだろう、枠が大きいのかな

横側も四角くて視界広いんだよね

家帰ってちょっと枠を比較してみよう

今日は集計区切り着いたので早く帰る

回鍋肉セット!

昭和の

ダークサイド食堂!

フロントの車高高いんだっけ笑

ブローバイガスは生ガス臭い笑
どこから漏れてるか知りたい!

古いピンロックシートも重ねてみたよ
この密閉の枠の大きさ自体は同じだったよ

あ、枠の屈折のしかたが違うのか?
上が古いシートの枠で、下が新しい枠ね

視界の枠部分の屈折のしかたが若干違うのかもしれない

拡大すると、上の古い枠の方が、屈折して黒い縁が出てるでしょう、これが見にくい?
ちょっと古い枠は圧着してないので何とも言えないけど

確かにね、これ古いシートの時の枠だけど、結構枠が白く見づらくなってるのに対し

新しいシートの枠は、光も屈折せず割と見やすいかも

まあいずれにしても新しくなったら見やすくなった!
曇り止めはバッチリ効いてます!

先日閉鎖した多摩サイクルの

正式な破産手続きが開始されたね
株式会社ベーリン|倒産速報|株式会社 帝国データバンク[TDB]
色々最後は窮地に追い込まれ、大変だったね

スズキのVストローム650、SV650シリーズもついに生産終了の表示が出たね

ラインアップ | 二輪車 | スズキ

長らく続いたV2エンジンも有終の美だ、と思ったら

もう新型出てんじゃん!^^;)
【速報】スズキ新型バイク『SV-7GX』発表! まさかの『SV』はVツインエンジン&トレリスフレーム! 生産終了の『SV650』後継モデルか!?【スズキのバイク! の新車ニュース】 - スズキのバイク!- 新車情報や最新ニュースをお届けします

終わったと見せかけてすぐ出る、さらば宇宙戦艦ヤマトかよ笑

新型、かっこいいなあ

兄貴分のGSX-S1000GXそっくりじゃん!
真冬の融雪剤に乗ってスッ転びそうになったのだけは覚えてる笑

あら、新型はスズキの社長さん出てきて力入ってる
「By Your Side」をコーポレートスローガンとし、お客様の生活に寄り添うインフラモビリティを目指してる

実はその表れがですね・・
うわ、俺のシグナスX、きれいじゃん!(6年前笑)

旧型のVストローム650の時は、巨大だったんですよ
そのホイールベースはなんと1560mm!

その長さはなぜかスズキの頂点Vストローム1050より長い笑
たぶん設計する時寸法間違えたんだと思う笑

だからね、乗る者を選んだんですよ、おいそれと乗れない

ユーザに寄り添ってなかったんだけど

新型SV-7GXはホイールベース1445mmと、いきなり12cmも短くなった!笑
今度は寸法間違えなかったんだよ笑

私のVストローム250SXの1440mmと、ほぼ同じになったんだよ笑

ちなみに新SV-7GXと、私のVストローム250SXをGIF動画で重ねるとこう
Vストローム250SXよりシートも4cm低けりゃ、ハンドルも低い笑、コンパクトで乗りやすそうでしょう

ちなみに巨大な旧Vストローム650と重ねるとこう
SV-7GXはだいぶ寸詰まりになったね笑

その位今回はBy Your Sideしてきたってこと

日本人にも乗りやすそうなクロスオーバーだよ!

実はこのサイズ感は、旧SV650のシート高やホイールベースと、全く同じです
トラスフレームもね

なのでこれにクロスオーバーのカウル付けたものと思って下さい!
あんた何でも乗ったことあるね笑

でね、新型SV-7GXの利点は「V型」エンジンです
今や本物のV型エンジンって貴重なんだよ

昔はVT250FとかVFR400とか

V型エンジンがいっぱいあったのに

2ストのMVX250FまでV型だったのに笑
今やニホンオオカミのように絶滅してしまったんだよ!

V型乗るためには洋モノへいくしかない笑

そんな中このSVのV型エンジン、すごく熟成されてるから

山崎の25年物位笑