2025/02/05

平日送別会ゴルフコンペ。パナソニックのテレビ事業撤退の報道。自動車、二輪業界はどうあるべきか?

 水曜は有休とってゴルフ!

会社の人の送別会ゴルフコンペ

うわ、車凍ってる
窓にぬるま湯かけて出発


久々圏央道使って行ったら混んでた^^;)

平日の方が車多いね

遅刻ギリギリで着いた
いつものゴルフ場じゃん笑

ゴルフ場も凍ってる^^;)

芝生が真っ白!

いつもの津久井御膳じゃん笑
コンペは無事終わりました!

焼きたてパン屋は休みだったので
相模川の小倉橋渡ってみた
すれ違い困難な細い橋

あの川の上に造ってるのが
リニアモーターカーの橋
なんだか現実味帯びてきたね

この辺の山を貫通していくのだろうか
生きてる間に開通するかな笑

生きてる間に圏央道ができたり、リニアができたり
もう車も40年位乗ってるもんな笑

地元の相鉄ローゼン到着

葉山ベーカリーのパン売ってるんだよ

パンと海鮮丼買い込み!

スコア悪かったけど^^;)
健康でゴルフできるだけありがたい

パナソニックがついに伝統のテレビ事業撤退のニュースが走った
「2026年度末までに抜本的対策」パナソニック、テレビ撤退検討(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
テレビ等のハードウェア事業は儲からない
液晶テレビも出始めの頃50万円してたのが
いま5万円位でしょう^^;)

もし50万円してたバイクが5万円になったら
商売にならないでしょう^^;)
その位家電業界は厳しい

なので日立やパナソニックは
ハードウェア事業を縮小し
ソフトウェア企業になることを目指している
日立とパナソニック、「IT企業巨額買収」の大博打を徹底検証!脱・製造業に近いのは? | 日立 最強グループの真贋 | ダイヤモンド・オンライン
日立→米グローバルロジック買収(買収額1兆円)
パナソニック→米ブルーヨンダー買収(7700億円)

ついこないだ私も
ソニーは最早エンターテイメントソフト企業になりつつあると書いたけど

今週の日経ビジネス最新号で
全く同じテーマの特集記事が掲載された笑

日本では松下電器や日立、ソニー、東芝のことを
「大手家電メーカ」と呼んでいたけど
パナソニックの歴史 - パナソニック ホールディングス
もうその呼び名が適当でなくなるんだよ
家電作ってないんだから

これは日本から電子回路設計が
減少していくことを意味する
既に日本製のスマホやパソコン機器など、どんどん無くなっていった
私の勤め先としても死活問題です^^;)

それと同じ流れにしたくないね、自動車、二輪業界は
(日本の製造業の最後の砦)

何で未だに日本の車バイク業界が強いかと言うと
それは「アナログ」な面が多いからだと思うんだよね

昔音楽がアナログだった時代は
アナログのLPレコードから
アナログのカセットテープにダビングを重ねると
どんどん劣化してコピーできなかったでしょう

今は音楽のデジタルmp4データなんか
何万回でも劣化なしでピュッとコピーできちゃうでしょう笑
音楽ファイル形式の種類と特長は?一覧表で違いが早分かり | 会話形式で学ぶ!ウォークマン豆知識 | 活用ガイド | ポータブルオーディオプレーヤー WALKMAN ウォークマン | サポート・お問い合わせ | ソニー

それと同じで
デジタル機器の設計データ自体もコピーしやすいと思った方がいい
U9N | ハイセンスジャパン株式会社
ソフトウェア制御だからソフトをコピーすればいいわけだからね

日本の大手家電メーカ(死語)が一番強かったのは
そうじゃない、アナログ・ブラウン管テレビの
パナカラーの時代だ笑
理工電子資料館:ブラウン管テレビ パナカラー TH-20-B13
自ら培った技術が、自分の技術として定着していた

今アナログなブラウン管テレビを使ってる人はいないと思うけど
(地上デジタル波放送も映らないし笑)

車バイクは未だにブラウン管時代の
アナログなマシンが使えてるわけだよ笑
(1979年式メッキゴリラ)

キャブとエンジンで動いて
ソフトウェアなど一切搭載してないマシンがね

家電と違って物理的に動く移動体だから
アナログ的な要素が濃いとも言える

そうやってアナログ的な速く走る技術とかも簡単にコピーされず保持してきたけど

いよいよEV、自動運転とかデジタル・ソフトウェア制御の時代になったら一気にその立場が危うくなった^^;)

こうなると小さな国の日本は体力的に弱いです

かろうじてデジ・アナ混在のストロング・ハイブリッド・エンジン車でしのいでる状況

レースで速く走る技術はアナログなので
未だに旧来の車両メーカが強いです
シャレイナとヴァン・ベバレン、2025年ダカールラリーで表彰台を獲得 | Honda.Racing

移動体だからこそ、アナログな面を疎かにせず大事にすると、企業の強みになるかもしれませんね

だから今後もすごい車バイク出してね!笑

0 件のコメント:

コメントを投稿