日曜は横浜銀行アイスアリーナスケート教室へ!
雨なのでジムニー
あ、ランジ(ヒザついてズサーッと滑る技)ばっかやってたら、ヒザが笑
これコミネのバイク用でヒザパッド入りだから全然痛くないんだよね、調子乗ってやり過ぎた^^;)
通常のスリーターンより難しいよ!
自習時間はサルコウジャンプの2回転挑戦したが、やはり1回転半しか無理^^;)
身体絞ってバックスクラッチスピンのようにしないと回れないんだが、それができない^^;)
帰りも雨結構降ってる
無事戻ってきた
昼はいつもの五目ラーメン!
夜は銀河アリーナスケートはあきらめた
雨の中車で行くとシグナスXの倍位時間かかるから
身体絞ってバックスクラッチスピンのようにしないと回れないんだが、それができない^^;)
雨の中車で行くとシグナスXの倍位時間かかるから
(20km、40分→1時間15分位かかる)、休もう
さて先週新型NMAX155のYECVTのこと書いたら、結構人気あったから笑
https://blueskyfuji.blogspot.com/2025/03/nmax125-2025yecvtnmax155yecvt.html
その続編いこうYECVTの変速摺動部は湿式で壊れにくいので
20年前のホンダ・Sマチックにあった「壊れやすい」という弱点は克服した
(20年経ってホンダの特許が切れたからヤマハもYECVT出したのかも笑)
ウエイトローラーで変速するんだけど
(20年経ってホンダの特許が切れたからヤマハもYECVT出したのかも笑)
ならば利点だけが残るんだが
まず利点としては
「ウエイトローラーの交換が不要になる」
普通のスクーターは
https://blueskyfuji.blogspot.com/2023/06/14kmx.html
これが結構寿命持たずマメに交換しないとだめなんだよ
モノによっては6千kmでこのように寿命が来るのもある
その交換作業や不安から解放されるのがいいね、新型NMAX155のYECVTは
ベルトはね、シグナスXで私の乗り方の場合
5万km使っても全然平気なので、持ちは長い
(一般的にはもっと早く交換しろと言われます笑)後ろの
クラッチシューや
私の運転の場合10万kmは持つから笑、ほぼノーメンテに近い
というふうに新型NMAX155のYECVTは
マメにチェーンオイル注すのも不要だしね
確かに軽量で高回転変速にはなるんだが
あとYECVTは電子制御モーターで
自由自在に高回転変速できるのがいい
これをウエイトローラーで高回転型にしようとすると、軽量なウエイトローラーを組むことになるんだが
それで加速は良くなるけど
軽過ぎるとTOP SPEEDは落ちるんだ
ようは軽いので回転トルクパンチが無くなってしまうんですね
以前グランドアクシス100で
ウエイトローラーを3個抜いて笑、3個仕様にしてみたところ
(よくチャンバーを入れて高回転型になった時に使う技)
ゼロ加速はいきなりレッド回転で猛然とダッシュするようになったけどTOP SPEEDは力無く、ノーマル6個仕様の方がトルクあって速かった
それをグラフイメージにするとこんな感じ
分かりづらいけど^^;)最終的にTOP SPEEDはノーマル6個仕様の方が伸びる
もしチャンバー入れてこれ以上回せるようになったら
軽い3個仕様の方が回し切れるでしょう
シグナス・グリファスはNMAX系と同じブルーコアエンジンだけど
というふうにアナログなウエイトローラー変速だと
それがシグナスXの姉妹車の台湾山葉GTR125になったら
ミッションがかなり大きくなって、ベルトも太くなり
ミッションの耐久性が格段に上がったよ
シグナスXのミッション系もGTR125と同じで丈夫
今現在16万m使っても走ってます笑
0 件のコメント:
コメントを投稿