月曜朝は11.2度!
薄手のブルゾンにチェンジ!
北海道で小学生の頃好きな車は
ファイヤーバードトランザムと、コルベットだった!
昨日グリファス乗った時は
やたらグリップの端を握ってたけど
シグナスXは普通に内側を握ってる
なんで?
端っこ握ってもアクセル回しやすいんだけどね
左側も普通に握ってるな
だんだんブレーキローターが熱くなる季節笑
レギュレーターもね
夏は触れない位熱くなる!
帰りも暖かいね
夜も薄手のブルゾンで大丈夫になった
も、も、モンキー125のメッキバージョン出た!
着いた
夏は触れない位熱くなる!
俺に語らせてくれ!(出た^^;)
リミテッドと
ちなみに
モンキー125も持ってるよ!
モンキーのスペンサーカラーって
いま150万円だよ笑
その時開発者の方が言ってたのは
初代メッキモンキーの時は
ホンダ自社内にメッキ設備があったと
だからふんだんに初代は
ホンダはめっき設備から撤退したんだと思う
ここにメッキの公害の歴史が載ってた
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj1970/32/11/32_11_616/_pdf
ここにメッキのことが詳しく書いてある
いや確かに私が子供の頃は
多摩川も泡噴いてたし
光化学スモッグも酷かった
今は対策が進んでメッキもきれいになったそう
メッキは本来日本語なので、めっきが正しいそう
プリント基板のスルーホールにも使われてる
多層基板の配線層間をスルーホール銅めっきでつなぐんですね
だから誰もが持ってるスマホやテレビもみーんなめっきを使用してるんですね
世の中になくてはならない存在
0 件のコメント:
コメントを投稿