2025/03/29

東京モーターサイクルショー2025に行ってきました(フル見学写真400枚^^;)

3/29(土)は東京モーターサイクルショー2025へ!

トップページ|第52回 東京モーターサイクルショー


雨だ


AZ-1の車体カバーがついに

バックリ裂けた^^;)
買わねば

10.2度
寒い

おとといとか30度位だったよね^^;)

着いた
雨だからバイク少なめ!

壁のこれ、花咲いてんじゃん

まずはお馴染み白バイ隊員!

田宮プラモコーナー!

メッキゴリラもモンキーもあるよ笑

毎年来て14年目

雨だからすいてる?

いや超混んでた!

モリワキ

グロムレーサー!

あれが往年の

フォーサイト!

令和のフォーサイト!

懐かしい~

私昔のフォーサイト

ど真ん中世代です!

最近懐かしさだけで生きてます笑

カワサキ

新型Ninja1100SX

色がラメ入ってる!

新型Z900

きれいなグリーンの2台!

ビモータだ

えーとなんてやつ?

KB998!

昔はバイクのフェラーリと呼ばれてた!

これは?

テージH2 TERA!

Z-H2のスーチャーと思われる

相変らずフレームすごい

ステアリングも

ハブステア!

なぜかタイヤがアドベンチャー笑

これもビモータ

カロッツェリアだねえ

フォークのアンダーブラケットすげえ!

お次はヤマハ

日本のダークサイド!

MT-07

MT-09

いいなあダークサイドオブジャパン

独特な世界観!

混んでて中入れん^^;)

渋い色のXSR900!

黒のXSR

これは往年の

ミッドナイトスペシャルカラーではないか!

ヤマハのmotoGP機もあった

リヤブレーキ小せえ~笑

ヤマハのウイング

今年は他にもmotoGP機いっぱいあったよ

新型YZF-R9

どんな走りを見せるか?

お気に入りのNMAX155 YECVT!

動く模型あるぞ!

YECVT、始動!

ウイーン

これは分かりやすいぞ

一番開いた状態から、押すと

かなり太っといボスがせり出す

その機構が湿式ケース内に納められてる

これはスクーターの世界を一変させるぞ

上のセルモーターみたいのが、プーリー可変モーター

ウエイトローラーのないスクーター!

これが新型NMAX155

マシンもかっちょいいです!

打倒PCX!

新型ファジオ

これハイブリッドなんだってね
SMGモーターで少し加速するの

同色のインナーパネルがかっこいいね
これは売れそう

謎のオフローダー
VVAと書いてある

ヘッドにVVAモーターが見える
エンジンはYZF-R15と同じか

楽しそうだぞ!

次はホンダいく前に

この中国QJモーターすごいぞ

125ccの4miniから

フルサイズの125

125ccのオフローダー

本格派の高いシート

サイドカーまで

何でもあるぞ!

さらに125ccスクーターからビクスク

えっこのでかいの

125ccなの!?

トラディショナルから

アドベンチャーの大型

まじでよろず屋のように

何でもある!

いやデジタル時代だから何でも作るし

パーツはブレンボとかいいの使ってる

921ccの4気筒マシン!

778cc、4気筒のストファイ!

造りもいいぞ

ステージには

これが噂の

SRK400RS、4気筒77PSマシン!

日本のZX-4RRのガチライバル!

フレームやスイングアームなどかなりZX-4RRに似てるが笑

本質的な造りは問題なさそう

質感も大したもの!

大きなアメリカンもあるし

とにかくありとあらゆる

ジャンルのモデルがある

V型エンジンだし

QJモーター、moto2で日本の必勝ハチマキを大批判する失態を演じたが^^;)
日本で人気出るか?

ホンダ

motoGP機等あり

オイルブランド新しくしたんだよねー

今回の一番の目当ては

いままさに開発者トークショーが始まる

ホンダのCB1000F!

ち、近付けん!

写真が撮れない^^;)
牛歩で前へ

やっと近付いた

これがCB1000F!

何とかアップ撮れた!

今年のショー一番人気!

実は気付いたんだけど

このバイク、フォークのアンダーブラケットすごいよ
実は走りいいんじゃないか?

CB1000Fのモリワキバージョン

やっぱタンクワイドだ

ツインスパーフレームに
よく旧車のタンク付けたねえ

こんなワイドなタンクで
クリップオンハンドルいけるんだ

フレームにツライチタンク

これもやはり

アンダーブラケットがかなり頑丈

ここ私に言わすと

走りのキモだからね

これはかなりすごいぞ!(フェチ度すげーなあんた笑)

ヘッドライトリムもカーボン調でグー

ラジエター大型化してるね
ホーネットベースは小さいんだよね

フレームの筋交いも強そう

タンクは往年のCB750Fとちょっと違うが

まあうまくまとめました

CB1300SFの継承もできる

うまいとこに持ってきたよ

これハンドル、タンクに当たらないのか?

ハンドルストッパー改造してる?笑
暗いとこもう老眼で見えない^^;)

これからホンダはCB1000Fで頑張る

CB1300SFはファイナルエディション!

ホンダのV3だ
MVX250Fって言うなよ笑

市販の目はあるか?

スズキ

第2のお目当て、DR-Z4SM!

かっけえーっ

お、タイヤはQ5A履いてる
GSX-8Sよりいいタイヤ履いてる笑

スリムで速そう~

なんちゃってモタードのVストローム250SXと違って笑

本物ですからね

5速のコンペティションエンジン!
(本物モトクロッサーはギヤも少なくして軽量化する)

スライドフォトコーナー!

ええやん

これが噂の

eスポーツコラボのGSX-8R!

いいね

世界観を

出してます!

ロイヤルエンフィールド

この色いいな

ステージショー、有名な方だ

色は隠し模様もあるよ

トライアンフ

あ、采女華さんだ

こっち見てくれた、ありがとう!

これが見たかったんだ
トライアンフ渾身のオフローダー

こんなレーサーも

作るんだ

レース志向のトライアンフ!

ハーレーダビッドソン

うわあ~560万円とか、目ん玉飛び出そう笑

CVOロードグライド、ハーレーの最高峰だ

見た目だけじゃなくて

ちゃんとブレンボのラジアル入ってたりする

motoGPのブースあるぞ
昨年から私motoGP全戦観てます!

ホンダ機

やっぱリヤブレーキ小せえ~

キャリパーなんかミニチュアみたいだよ笑

フレームはいま肉薄なんだよね
コーナーで60度寝かした時、しなりを出すんだよ

ハンドルはあまり絞ってないね

こんなにマジマジ見ていいんだろうか

これ2025年機だよね

ああフレームピボット部も大きく穴開けてしなり出してる
ドカティのフロントフレームと同じ構造

ちょっとアンダーブラケットすごいぞ(やっぱりそこ見る笑)

なんじゃこのアンダーブラケットは
3連留め!

それで今年走り良くなったのかな、ホンダワークス笑

冷却は縦2層で

私のドカティと同じ

いやいいもん見れた
スパイ容疑で捕まりそう笑

ヤマハ機もあるでよ

いいねmotoGPブース!

ヤマハ機はよく磐田のコミュニケーションプラザで見てるんだ

こんな肉抜きのスプロケットで250PSに耐えるんだ
鍛造かな笑

やっぱりリヤブレーキが極小笑

こんな小さなキャリパーあるのな
ブレンボのカニどこじゃないよ、その2分の1位笑

ヤマハはあまりフレームのしなり出してないな

アンダーブラケットもまあ普通笑

そこホンダみたくしてみたら?笑

ベネリ

つまるところこれも中国のQJモーター製なんだよ

ハーレーのX350もね
じわじわと中国製のバイク増えてんだよ

プロトのモンキー125

いろいろパーツある

ブレンボの4ピストン入ってるのは珍しい

YADEAというEVバイクメーカ
今まで出展してたエネルジカやケーキは倒産したんだよね・・

なにここ

モンキー125のタンクカバー専門店?

ああやってすぐ被せられるんだ

へぇ手軽でいいね

私のフルチューンモンキー181
あといじるとしたらタンク位笑

工具のトネはいつも人気あるねえ
東京オートサロンでもみんな工具買ってた

RZVカラーのXSR900GPだ!

これも中国の新進気鋭、コーヴェのマシン

アクティブは

ハンターカブ用のアルミホイール?

これかっこいいな

極上のカブになるやん

これそっけないヌード展示だけど

こんだけアクティブのパーツ付いてるんだって!

オーリンズも

RZVカラーのXSR900GP!

このウエス・クーリー・カラーのGS1000もいいな

ドレミ

Z900RSのMk.Ⅱ仕様だ!

角Z!

少しKZ1300の面影もある

Z900RSが変身!

BMW

うお、R20コンセプト

すっげーエンジンの幅と、エキパイの太さ

水平対向のラスボス

市販するのかな
エンジンの上に人立てそう笑

すげーバランスマシンかもね

M1000RR

うわあウイングすご

最近BMW突っ走る

どんだけウイング

でかいんだ

昔じゃ考えられないわ笑

こっちはネイキッドの

M1000R

こんなすごいネイキッド出してどうすんだ
あんたも乗ってるだろ笑

これはもうネイキッド300km/h仲間ですね笑

ウイングも付いてます

当然のようにみんなカーボンホイール履いてる

そしてこれがアドベンチャーのM1000XR

アドベンチャー初の300km/h最有力候補!

やはりウイング付き!

BMWのMシリーズでした!

ショーエイの

この猫かっこいい!

NGKブースにもmotoGP機

こうやってプラグ開発用のマシンとか
それぞれ持ってるんだろうか

NGKのステージは

宮城光さんだ

ダンロップ

お、目下売り出し中のQ5シリーズ

サーキット用のQ5をスイカのように押してみる笑
あれ、柔らかいぞ
昔α-14すんげー硬かったよね

スポーツ用のQ5Sは?
あ、これは硬い
BSのS23に近い

ダンロップのグレード

ロード寄りのQ5Aは?
これはちょっと柔らかい
乗り心地良さそう

Q5Sのフロントも硬い

サーキット用のQ5は
あれ、フロントはかなり硬いぞ
フロントはフルブレーキでケーシング剛性を保ち
リヤは潰してグリップする方向だ笑

M1000RRにQ5S履いてるのかね

冬場を考えたらその位がいいね笑

KADOYA初出展したんだっけ

なにやらモンキー125

どこのカスタムパーツだろう

何このクラッチカバー

すげー奥まであるように見える笑

ブラックホールクラッチアウターカバーって言うんだって笑

ホイールも鍛造に変わってるな

台湾のmitomoってブランドらしい

いや、実は台湾ってシグナスX系のカスタムパーツですごい技術力を持ってるんだ

鍛造ホイールも
シグナスX系の技術の応用でしょう

アーキ

何このブラッククロームパーツ

かっこいいんですけど

デモ車

うおエキパイまでブラッククローム

これかっこいいね

ちょっとNinja H2ちっく

おお、これいいんじゃない!

なにこの大きなモトラ笑
クロスカブベースなんだそうです!

ワークマン出展してるぞ!笑

ヨシムラ

EWCワークスマシン

ブレーキは極小、スイングアームは極薄笑

見てあのキャリパーの小ささ
もうほとんどリヤなんてブレーキで浮いて使わないんだろうね

昔のレーサーほどハンドル絞らないよね
こっちの方が押さえ込み効くのかな

これが往年のGSX-R750オジサンホイホイ仕様笑

昔はスイングアーム薄くないよねえ

キャリパーも大きかったね

その辺のバランスはちゃんと昔を踏襲するんだね笑

こんなにパーツ付いてる!
いったいいくらするんだか・・
(あんたのモンキー125も215万円でしょう!^^;)

ヨシムラ等のメーカは旧車のビジネスもやるね

こっちは現代のカタナ

こんな昔風のサイクロンあるんだ

これはネオレトロのZ900RS

手曲げ風だねえ

ヨシムラのモンキー125もあるんだ

モンキーにヨシムラも合うなあ

オーリンズもおごってる

このモンキー125はなんだ

何やら色々パーツ付いてる

MADMAX
へぇ知らなかった

ダックス用とか色々あるでよ

ユーカナヤだ
ブレーキレバー専門店?

今度ここのVストローム250SX用を買う予定!

ビトーR&Dは

VFR400の

RC30仕様!

ナイトロン

モンキー125用もあるんだよ笑

これはOVERレーシングとコラボしたサスが入ってる

OVER仕様はフロントステムも削り出し

すぐモンキー何台も買える価格になるよ笑

このサブフレームいいなあ

どこに留まってんの?
エンジンの裏

フレームのここは
私のはオイルクーラーやステダンが付いてるから付かないや^^;)

カシマコートしたフロントフォーク!

ブリヂストン

お寝んねコーナー笑

RS11を押してみる

まあまあ柔らかいかな
昔Ninja H2にRS10履いてたけど
確かに潰れてた笑

リヤも国産メーカにしては柔らかい

え、こんだけしか路面に接地してないの?笑

これはEWC耐久のスリックタイヤ

すっげーボロボロのグチュグチュ笑

なんかF1のフェルスタッペンが
チェッカーフラッグの後、わざとダート入ったんでしょう

スリックタイヤはそこで何でもくっつくから
重量増やして最低重量をパスしたと
レースの世界はすごいね

S23は、か、硬ってえ笑
これぞ日本男児という硬さ笑

フロントも硬い

しっかりしていいタイヤだけど
その分ちょっと重たいんだよねこのタイヤ
(Ninja H2の時S22の重量計りました笑)

東単

CB1000ホーネットだ

初めて実物見たぞ

そう、CB1000Fで気付いたけど
アンダーブラケットがしっかりしてるんだよ

実は走りいいかもな

あんたの見るとこ普通の人と違う^^;)
ヲタクです笑

このエリミネーター400のエンジンガードは

そこエリミネーターはちょうどフレームの振動出るから
強化になるよきっと笑
あんたほんと変態だね^^;)

本家・武川のモンキー125だ笑

恐ろしいパーツの数笑
1個買うと止まらなくなるから

気を付けた方がいいよ(常習性がある笑)

お、このシートいいじゃん

簡易スタンドもいいな

マイナー後のJB03は145ccボアアップ!

スリッパ―クラッチキット!
見ると買いたくなるから気を付けて!笑

お、これ新型X-ADV750だ
いま初代の中古が新車以上の価格になってるよ

やっと2巡目でCB1000F普通に撮れた

アンダーブラケットが頑丈に見える笑

それでも人だかりがすごい!

これはCB1000Fのカスタムモデル

いやZ900RSもそうだけど
カスタム文化と共存するのが成功の秘けつです

ここにもmotoGP機

おしげもなく肢体をさらす笑

すっげーウイングだな
乗り降りする時足引っ掛けて羽根折りそう笑

2024年のPro Hondaカラー?

アンダーブラケットはさっきのと違うね

結構1台1台違うのかもね

開発も大変だ

ホンダV3はスリムだね

スポーツ走行しそうだね

楽しそうだね

DR-Z4Sの方撮影できてなかった

オフ仕様の方もかっこいいね!

長いからアンダーブラケットもしっかりしてる

少し2ストのチャンバー風なんだよね
これカバーだけ2ストみたくしたい笑

昔乗ってた

CRM250Rの

プロスキルチャンバー風に!

ヘッドライトもザク風でいいね笑

後ろから見てもスリムだあ

これほしいなあ

もう増車するなよ^^;)

これ絶対仁科峠クラス

最強だよ

ブラックチューブかっこいいね

色も今風でいいね

またがり並んでみた

割とサイドラジエターは幅あるのな
パワーある分熱量すごいんだ

普通の人、足そうなるよね笑

アンダーブラケットフェチ笑

トップブリッジも二重留めですごいな

リヤスプロケットは41T(そこも見る笑)
いやギヤ比公開されてないから
変速特性分からないんだよ笑

またがってみた
鬼プロ仕様のKTMより操作しやすそう笑

足はね、やっぱ沈むから
Vストローム250SXと同じ位だよ

こいつ、またがってもピクリとも沈まないから笑
実は足付き悪い

スズキのオシフェスは
かわいそうだからVストローム250SXに入れてやっかと思ったら
なんとVストローム250SX、スズキで一番になってるよ!
ほ、ほんとか!?笑

わーいオシフェス投票してステッカーもらった

ヤマハのYZF-R9は
以前磐田のプラザで見てます

これでパニガーレの新型V2(890cc、120PS)とガチ当たります!

ヤマハのR-DNAやいかに!?

お、新型YZF-R1のお触りモデルがある

ウイングレット付き

なんか一時期もう日本で売らない感じだったけどな
社長さん変わって方針変えた?笑

あ、YZF-R3の虹色仮面だ笑
この色もいいなあ

お、Y-AMTのからくり人形もある!

すげ、ギヤチェンジ

産業機械の射出機のようにバシューンバシューン!って入る!

MT-09のY-AMT乗った時、すごかったもんな

そういえばヤマ発って電子回路基板の実装機もやってるんだった

その技術も応用してるのか!

モーター三連装
ギヤチェンジ用、クラッチ用、セルモーター!

ヤマハは開発にMBSEも取り入れてるからね

ソフトウェア制御得意ですよ笑

クラッチの方は逆に繊細に微妙なコントロールしてるね

これで半クラ自由自在なんだ

いいもん見れました!

帰りは雨小振りになった

バイクは少なめ

ていうか帰り4.7度まで下がったよ
今週ずっと30度位だったよね^^;)

ヘルメットはビニールかけても
かなり降ったようで中ビショビショ^^;)

おかげで風邪ひいた^^;)

気温変わり過ぎだよ!
春の嵐の東京モーターサイクルショーでした!


0 件のコメント:

コメントを投稿