2016/09/30

アジアのスポーツバイク成長期

なんだか10月1日(土)夜のNinja H2プチミーティングの天気
怪しくなってきましたね・・
雨天中止の場合はこのブログに案内を出しますので
どうぞよろしくお願いします

Ninja H2とXSR900乗りのtac1211jpさんが
ああっオーセンティック外装セット買ったそうです!
http://ameblo.jp/tac1211jp/entry-12204401501.html

http://www.ysgear.co.jp/mc/custom/authentic/

いいなあ~アニバーサリーカラーとオーセンティックカラー
気分によって付け替え

タンクのカバーだからすぐ交換できそうです
そう、外装セットはカバーだから
付け替えて楽しめるってありますね

実は私もタンクカバーのバイクに親しんできました
(たまたま)

V-MAXはこれ、プラスチックのダミータンクカバーです
ほんとの鉄ガソリンタンクはシートの真下にあります
給油口はタンデムシートの近くになります
(これほんと)

ZX-12Rも、緑のタンクは
プラスチックのダミーカバーです
ほんとの鉄タンクはやはり
タンク後方からシート下に広がってます

車ではプラスチックの外装はレーシーだったりします

ご存じ、ロータス・ヨーロッパは
外装が全てFRPでできています

何を隠そう私が乗ってたAZ-1も
外装は全てプラスチックパネルでした笑

バイクのダミータンクは
いったいどの車種が初めてだったんでしょう?

もしかすると1975年のGL1000が初めて?だったかもしれない

マグネロボ・ガ・キーンのように分解・合体しました

先進的、画期的過ぎて

機構としては一代で終了したようです

それがまた哀愁を誘います

最近はダミータンクカバーのバイクは多いです

カワサキの新型Ninja 250 SLが確か?そう
(横だけかな?)

少なくともニーグリップの黒い部分は樹脂だった
カバー、樹脂の方が
大胆なデザインを実現することができます

Z125も確かそうだった

ダミータンクカバーかな、造形が深い

さて
これからこのような小型~中型スポーツバイクは
ワールドワイドで伸びてくんじゃないでしょうか

それはアジアでスポーツバイクを楽しむ人が増えたから

人口上位30位までの国で見ても、今までスポーツバイクは
飛び飛びのわずかの国しか展開してませんでした
これからアジア、いきます
手始めに中型スポーツバイクから
日本、中型スポーツバイク強いです

アジアも実用的なカブから始まったゆえ
(昔の日本と同じ)

スリムな単気筒~少気筒スポーツから
はじまっていくんじゃないでしょうか

これが我々の時代だったら
ガンマのような2ストになっていったんだと思いますが

今は違います
4ストのこのようなバイクになっていくんでしょう
(YZF-R25)

ホンダも新型2気筒のスポーツバイクの登場が控えてます
(CBR250RR)

そしてアジアもじょじょに、じょじょに大きなバイクになっていくんでしょう
日本がそうであったように
これからアジアの人は楽しい時を過ごせそうですね

2016/09/29

家電メーカを救ったジドウシャの世界40年

またぐずついた天気に
そそくさと会社から帰ってきました

ヤングマシンの最新号を買ってきました
トピックスは

ただでさえサーキットで無敵のGSX-R1000の

もっとすごいSP仕様が出るかもとのこと
これもYZF-R1M等と同じく300万円コースかなあ笑

だんだんリッターバイクは300万円が当たり前になってきました・・
(どうしましょう)

ヤングマシンの別冊付録がサイコーです

RZ350は私も青春でしたね~

おおっ若い頃の平忠彦選手!
ダンディです 

1990年の鈴鹿8耐駐車場
第一次バイクブームのピークです
全て400ccまでのレーサーレプリカバイクです
そういう時代でした
懐かしいね~

今日はちょっとアクセス数落ちるの覚悟で笑、真面目な話

またモンキー・ゴリラの目で

日本の40年間を振り返ってみましょう

我々の上の世代の方は
「高級オーディオブーム」というのがありました(写真拝借)
http://toyokeizai.net/articles/-/43074
時は1970年代初頭位

サンスイ、ケンウッド(当時トリオ)、パイオニアは
「サン・トリ・パイ」
高級ホームオーディオの御三家だったそうです
(Wikiより)
ウィキペディアに1万円寄付したから使わせてもらうよ~笑

その後瞬く間に高級オーディオブームは
潮が引くわけですが

その時ケンウッド、パイオニア等の企業を救ったのが
実は「自動車」の世界でした

そう、カーオーディオの到来です(1980年頃~)
(パイオニア年表より)
http://pioneer.jp/corp/info/history/chronology/
今ではケンウッド、パイオニアとも
ほぼ「カーエレクトロニクス」企業です

カーエレに乗り遅れたサンスイは残念ながら姿を消しました

その頃からゴリラは走り続けてました笑

カーオーディオの普及が一段落し
次にパイオニア、ケンウッドの業績を支えたのは何でしょうか

それはカーナビの登場です(1990年~)
(オートバックス・カーナビヒストリーより)
https://www.autobacs.co.jp/images/data/news/2016/08/25/vagBML.pdf
当時この時代の高価なナビを
私の親しい友人が買って車に付けてたので
私も馴染みがあります

通信で位置情報を傍受し
膨大なデータの地図コンテンツと照らし合わせる

実は今騒がれてるIoTのさきがけというのは
Windows登場以前の
車の世界のカーナビが最初だったかもしれませんね

これで車の世界はまた家電メーカを支えました
(第2次サポート)

そして時代は「自動運転」や「ロボット」の世界へ(2010年~)
テレビの売れなくなったパナソニック等は
車載のオートモーティブ分野に軸足を移しました

これが車の世界が家電メーカを支えた
第3次サポートかな

自動車の自動運転の技術は
もしかすると個々の車両が自動運転するんじゃなくて
VDI(仮想デスクトップ)のような世界に移行するかもしれません
(あくまで個人観)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1408/19/news033.html
サーバによる集中制御

その理由は
例えば個々の車の自動運転だと
「統率制御」ができないからです
(なんだよこの図笑)
日本に多い狭い道のすれ違いなどは
ひょっとするとVDIサーバによる集中制御で
個々の車を統制コントロールした方がよいかもしれません

個々の車は現地の状況を取得する
情報端末に徹した方がよいのかもしれません

もじってVehicle Device of Information(VDI)端末になるとか

そうなると自動運転の世界の勢力図はどうなるのでしょうね笑
膨大なコンテンツ(地図情報)を持つIT企業が主権を握るのか

いやいや通信インフラ企業が要でしょう、になるのか

それとも実際動く車両クライアント端末が民主的に上に来るのか

さっぱりこの先どうなるのか分かりません

もしくは自動運転は感情を持った、AI人工知能を持った
「ロボット」が、運転して
車両同士コミュニケーションを図るようになるのでしょうか

【アシモくんの素敵な動きはこちら笑↓】ちょっと音大きいです
http://www.blueskyfuji.jp/_userdata/20160929asimo.wmv
もてぎコレクションホールでやってました

バイクの自動運転は無人だと変なので笑
必然的にモトボット君ですね

ひとまずしばらくは
自動運転、ロボットネタで日本の企業は食っていけそうです

そんな時代の変化に動じず
もくもくと走り続けるゴリラ笑
日本の行く先をまたゴリラは見ていきます


2016/09/28

旧型モンキーから、新型モンキーへのバトンタッチが近づいてます

今週もシグナスX通勤の日が続きます

Ninja H2を買った丸富オートからハガキが来ました
世界の名車を扱う丸富オート 

バイクを同じ色で統一するとかっこいいね~

ヤマハのオーセンティックカラーもかっこいいです
tacさん、XSR用買って笑

Ninja H2用のバックステップは、しばらく緩みとか気を付けよう

実は20年前、V-MAXのバックステップのナットが脱落したことがあります
BEET製のバックステップ(10cmバック笑) 

あれは小田厚で料金所が来たのでシフトダウンしようとしたところ
「・・シフトペダルが無い!」
ナットが外れて下にぶら下がってました

ポンチ絵で表すと(なんじゃこりゃ笑)、確かこんな感じ
(1)でシフトリンケージがプレートにダイレクトにボルト止めされてると

(2)のようにやっぱりグラグラして緩んじゃうんだよね
  (都合2回落ちました)

(3)そこでボルトを一旦黄色ナットで固定して、そこにピロを付けたら
  緩まなくなりました~

Ninja H2のKAZUMAXさんはV-MAX乗ってた頃
V-MAX FILEの1~3を持ってたそうですが

私もゴソゴソ出してきたら、私は1~4まで持ってました笑
趣味が似てますね~

リンケージのピロボールは
たぶん油切れると固着して動かなくなるので笑
マメに点検してCRC556だな

いま事件の起きてる病院は懐かしい
私が高校の頃(1983年頃)、親父が家の階段から落ちて
ここの病院に入院してたからです

あれから33年

先日中学時代の友人が家の階段から落ちて肋骨2本折りました・・
そう、俺達が階段落ちる歳になってたんだ、もう
早いね~

なんだか8月に書いた新型モンキーの記事
突如週間アクセスランク1位になりました

新型モンキー注目されてます

「新型モンキー」で検索すると、トップページに出てくるんだな

ちょっと大きなモンキーだから
「オリバー」と呼ぼうか笑(知らないか・・)

私は旧型ゴリラに乗ってますが(1979年式)

グロムベースの新型モンキーも受け入れ派です
(スクランブラープロトタイプ)

大きさは違えど
空冷、4速ミッション、水平シリンダーを受け継いでます

新型モンキーの登場は
新型86の登場に似てますね
私らが若い頃は旧型AE86全盛の時代です

新型の86も皆に受け入れられ、大人気となりました
(写真は姉妹車のスバルBRZ)

出始めはやっぱり旧型モンキーを愛してる人から
新型への否定的な意見は出ると思いますよ

第2世代のR32GTRが出た時がそうでした(1990年)
あんなターボで、2000ccでもなく、4WDのクルマなんか
GTRではない、と

偉大なハコスカ、ケンメリGTRの紋章を受け継いだR32GTR
荷が重かったですが

でもR32GTRがレースで破竹の勢いで連勝を飾ると
誰も文句を言う人はいなくなりました

現代のGTRの礎を築いたR32GTR

旧型のモンキー・ゴリラも長い間頑張りました
ゴリラが登場した1978年頃のスクーターは

パッソルとラッタッタでした笑

旧型モンキーと新型モンキーを大型バイクの年代で言うと

往年のGT750ウォーターバッファローと

最新のNinja H2が並んでるようなもんですよ

こんな感じ?笑

メッキゴリラの出た1979年頃のクルマは
スカイライン年表で言うと、ジャパンです

先日宮城のPrism Stationさんから頂いた貴重な本が
1978年の本です
最新の本と並べると、こんな感じです 

まだ2ストのナナハンがかっ歩していた時代です(初代H2)

スズキも2ストのGT750です

その頃からモンキー・ゴリラはいろ~んなバイクを見てきました

世界が変わって自動運転車が走るようになっても・・
モンキーは地道に走ってきました

今度の新型モンキーはグロムベースのため
グローバル、ワールドワイドです

タイのカスタムで既にモンキーライクなグロムが誕生してます

旧型、新型両方で楽しめるといいですね~
私の晩年、バイクはいい時代になりました