月曜朝は、えっ今キーONにしたのに何も動かなかったよ^^;)
ライトスイッチ切って再ONしたら、普通に動き出した
ちょっと電装系やばい気がする
このノーマルの電圧計、当てにならないけどね^^;)
昔のRZ350がカブったようなアイドリングになる
走り出して回転上がればなんにも問題ないんだけどね
朝のは何だったんだろう
もし修理必要になったら夜作業できるように笑
厄年ならぬ厄距離?笑
燃費リッター31.5km、だんだん寒い日の燃費になってきてる
さて昨日moto3のウォームアップラップで、大事故あったんだよね・・
Moto3ライダーのノア・デットワイラーはマレーシアでホセ・アントニオ・ルエダとクラッシュし、重体状態にある
マシンが調子悪くなってスローダウンしたところに、後続のバイクが突っ込んだ
突っ込まれたデットワイラー選手は大量の失血と複数回の心停止を起こして重篤な状態にある
motoGPのバニャイア選手も、その後レースを再開してよかったのか、疑問を呈している
バニャイアがモト3追突事故の原因を説明 :イタたわGP|ITATWAGP | イタたわGP
他のライダーにも動揺が広がったようですルエダ選手は今年moto3の世界タイトルを決めた選手
モト3追突事故まとめ:2025マレーシアGP :イタたわGP|ITATWAGP | イタたわGP
バイクは危険ということを、改めて思い知らされましたさて万博でも走ったEVモータースジャパンのバスが不具合で問題になってる
【独自】証拠動画を入手…大阪万博で大量購入された中国製バスで続出する「操縦不能トラブル」の実態(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
ハンドルが効かない、3割の車両がブレーキ等のトラブルを抱えていることが、明るみになってる付け加えていうと、それらは日本の形式認可を受けてない、リコールの効かない「並行輸入車」という
この問題多分誰も深く突っ込まないだろうから、あえて書くと^^;)「並行輸入車」は、「自己責任」で乗る車両です
(V-MAX・カナダ並行、フルパワー)例えリコールに相当する不具合が出ても、所有者が自分で直して乗るものです
(ZX-12R・マレーシア並行、フルパワー)なので本来正規品以外のそれを安く買って、後で責任転嫁するのは、お門違いでしょう
(台湾山葉GTR125、並行フルパワー)厳しく言うとそれらを買ってるのはバスの運送会社など「バスのプロ」なので、並行輸入車が分からないはずはないでしょう
(台湾山葉シグナスX、並行フルパワー)
知らないと逆に恥ずかしいことになるたまたま今までは並行輸入車であっても、正規に形式認可が出てるバイクや車と同じ車両だったりして、それ程不具合も発生せず問題にならなかったけど
今回はそういった僅かな信頼もない、かなりスタートアップ的な並行輸入車でした
これもすみませんちょっと厳しめに言うと、そういった国のリコールも効かない並行輸入車両を、自己責任で自分のために使うならともかく、企業として旅客事業に使うのは責任問題となるでしょう
例えば大手製造企業がPLMシステム等導入する時は必ず「保守契約」に入ります保守も入らずVerUpもされないソフトを使って製造を続け、いざ不良品を世の中に出すと、責任問題になるからですね
今回はにわかに緩く優遇され普及したEV業界に、一石を投じた形になりましたね
実は問題はそれで終わりでなくてではなぜこういった新興EVメーカは正式な日本の自動車メーカにならなかったのか?、いやなれなかったのか?
実は日本では簡単に自動車メーカになれない排他的な不文律がありますそれはここの記事を読むといいですよ笑
自動車メーカになることを独禁法スレスレに不当排除された光岡自動車の記事を
ここをもっと国として業界団体として門戸を広げ、きちんと行政指導すれば今回のような問題は起きなかったかもしれないですよ一応EVモータースジャパンも独自に大規模なテストコースや工場を作って自身で技術力を高めようとしてます
体感型EV複合施設「ゼロエミッション e-PARK」
そこがうまく噛み合ってないというか
日本独自のEVが普及しないなあにもつながってるんじゃないでしょうか^^;)
いや真面目なこと書くとアクセス数落ちるから、今回限りね笑
いや真面目なこと書くとアクセス数落ちるから、今回限りね笑

















0 件のコメント:
コメントを投稿