2025/10/14

物議を醸した新型YZF-R9の国内発表と同時の即売り切れ。国内年間販売計画台数わずか300台の謎に迫る。

 火曜朝は雨降りそう!

でもカッパは不要かな

雨降りそうな雲

広大な曇り空

雨ギリセーフ

オイル交換後、ブローバイガス排出正常
オイル入れ過ぎると排出口が油面で塞がってしまう笑

リヤホイールはもう熱くないや
今日からメッシュパンツとメッシュジャケットやめて、秋物ブルゾンになった

レギュレータ―はまだあちいな笑
電気余り過ぎ?^^;)

シグナスXはブレーキホースの上が結構パッツンパッツンになってるのは
NCYフォークになってフォークが1cm長くなったから笑

昨日Vストローム250SXのホースはよく見ると上がたるんでるからOKだ、倒立フォークじゃないしね

今日も決算集計地獄だった^^;)
目が数字でグルグル

雨がギリギリの写真撮ったらお化け写真になった^^;)

雨ギリギリの時はいつも横浜町田インターの辺りだけ降るんだよな
地形的にあそこに雲が溜まるんだろうか?笑

なんかブローバイガスの出が滑らかな気がする、何で?

少し指先濡れるし
温度差で水蒸気だね

さて新型YZF-R9の国内発表日に即受注停止は驚いたけど笑
受注上限に達しましたって、売る気あるのか!^^;)
結構ちまたでも話題になってるね笑

そもそも国内年間販売計画が「300台」と、えらく少ない
これじゃYSPの店舗数が全国76店、アドバンスディーラー等含めて150店とすると、1店舗1~2台先行発注した時点でもう終わりじゃんか^^;)

ちなみに翌日発表したホンダCB1000Fは、国内年間販売計画「5000台」です

これは国内で7年間販売台数トップを記録してるカワサキZ900RSの年間台数が約5000~8000台なので、かなり攻めた販売目標台数でしょう

ということで、ヤマハの国内供給台数が少な過ぎ~
これはR9に始まったことでなく、昨今ではNMAX155もYZF-R1も一緒(即受注停止)

そのせいでYZF-R1Mの高年式車は、大幅なプレミア価格が付いてます(500~600万円^^;)

ヤマハは昨今日本国内で売ろうとしないので、国内の小型二輪販売台数は下降線の一途を辿り(月次推移グラフ。灰色線がヤマハ)
小型二輪車新車販売台数確報 – 一般社団法人 全国軽自動車協会連合会
HY戦争時代の2強は見る影もなく

今はホンダとカワサキが2強で、ヤマハはスズキと一緒にBクラス入りとなった^^;)(滑らかにした年計推移グラフ)
何のテコ入れもしてこないので、これでいいと思ってるんだろう

何で国内で売ろうとしないの?

それは昨今の凶悪な円安
イギリスポンドなんか1ポンド200円以上を記録してるでしょう

こないだちょっと調べたけど、YZF-R9は英国持ってくと12,254ポンドで売れるので

日本円に直すと、12,254ポンド×204円で、250万円で売れるんだ!

それが日本で売ると150万円にしかならないでしょう
YZF-R9 - バイク・スクーター | ヤマハ発動機

製造原価率を60%で見ても
英国向けの製造原価150万円、日本向けの製造原価90万円となり、その平均原価は120万円
ようはそれを日本で売ったら30万円の粗利益しかないし、英国で売れば130万円も粗利益が出る

そりゃ英国で売るよね^^;)
日本の工場でできたR9は、ほぼ全部英国持ってけ!って

いまヤマハは中期経営計画で営業利益率9%達成を目標としてるからね

結果的に日本でヤマハの新型を乗れなくなったよ^^;)

でもね、それでも作って日本で少しでも売ってくれるだけありがたいかもね

例えばマイナーチェンジしたホンダの新型CL500なんて、年間販売計画「160台」じゃん^^;)
スクランブラースタイルのスポーツモデル「CL500」の一部仕様とカラーバリエーションを変更し発売 | Honda 企業情報サイト

そんなんでよく日本で売ってくれるよね、ひとたび売ったらパーツセンターとかも部品確保しないとならないし
もし10年計画通りに売れたとしても、1600台でしょう

例えばAZ-1は2年間で4000台作って売ったけど

それでも製造ライン物としては採算とれず、一度もマイナーチェンジされることなく消滅したんだよ
まあAZ-1は国内専用モデルでそれ以上伸びる要素が無かったけど

バイクの世界は何とかグローバル販売でモデル台数を増やして、日本にもおすそ分けがやってきますね^^;)

まあバイクに乗れるだけありがたいと思っておこう笑


0 件のコメント:

コメントを投稿