2025/10/23

ホンダ新型CB1000Fの完璧1980年代仕様カスタムの仕方は、これだ!

木曜は雨上がった!

カッパ畳んで出発

最近アイドリング調子悪い^^;)
ガスが濃くなって失火するような症状

まだ雲は多い

それより今日富士山初冠雪?
寒いわけだ

今年は秋が短かったね
残暑が長過ぎた^^;)

ブローバイガスは正常だが、エンジンが止まりそう^^;)

さすがにプラグ交換した方がいいかな
少なくとも10万kmは交換してない(ええっ^^;)

ローターはもう冷たいよ

リヤタイヤとホイールもほとんど熱くない
冷える季節になったね

半期決算が終わったら今度は内部統制対応だ^^;)
目がパソコン疲れでショボショボ


栄養つけよう!長ネギ炒め定食


家の向かいの

昭和食堂!

アイドリング調子悪い^^;)
ボンッボンッボンッてライトが暗くなる!

さてカワサキのZ900RSは2017年末に出て
8年経ってそろそろみんな飽きてきたので笑

2025年末に出るホンダCB1000Fは

人気出るよ笑

Z900RSオーナーも、次はCB1000Fで楽しむ番かな笑
華麗なる乗り換え笑

Z900RSと同じようにカスタムして楽しむといいよ
きっとパーツも豊富に出るでしょう

ではどのようにカスタムするといいか?

それは「完全に1980年代を再現するカスタム」
80's lookカスタム!

全盛期の1980年代を生きてきた私が教えて進ぜましょう笑

まず「マフラー」だけど

ちなみに今でこそ最初からみんな4-1の集合管入ってるけど

昔は集合管入ってるノーマルバイクなんて殆ど無かったんだよ
運輸省の厳しいお目付けで2本出しマフラー必須だったの

唯一運輸省の目を忍んでシレッと出せたのは、CB400Fourと笑

後のGSX400FSインパルス位だよ

だから2本出しマフラーを集合管にするだけですごく「改造感」があったんだよ
音も集合管独特の音になってね、みんなの憧れだった
今よりもずっと集合管の価値が高かった

ということでCB1000Fは、今風のチタンサイレンサーでもいいけど
実際1980年代はチタンパーツなどというものは無かったので笑

王道の1980年代の集合管はやっぱり
バリバリ伝説よろしく

「モリワキのショート管」でしょう!

これはカワサキのZ900RS用だけど

きっとCB1000Fのショート管も出るでしょう

当時はショート管と、サイレンサー付きの集合管の存在が半々位だったよ

ショート管の方が1980年代前半!

1980年代後半を再現するなら「モリワキフォーサイト」!
MORIWAKI ONLINE SHOP.

これも今はヤマハのXSR900用しかないけど、きっとCB1000F用も出るでしょう!

そしてちょっとトッポくいくなら、伝説の「RPM管」!
https://rpm421.com/product/muffler/honda/cb750fc/rpm-4in2in1/

この4-2-1管が、リアル1980'sです!

そしてバックステップは「BEET」のスーパーバンク、ハイパーバンク系で決まり!
製品情報:Kawasaki Z900RS | BEET JAPAN INDUSTRAY CO.,LTD.

私も往年のV-MAXにBEETのスーパーバンクステップ入れてました!
これもきっとCB1000F用が出るでしょう

もしくは少年っぽくいくなら「マッククレーンのバックステップ」!
これもカムバック1980年でしょう

あとはジェネレーターカバーと

ポイントカバーも、「BEET」で決まり

少しヨンヒャクっぽくなるけど、BEETのエアロシャークフェンダーを入れてもいいでしょう
製品情報:HONDA CBR400F | BEET JAPAN INDUSTRAY CO.,LTD.
これもビートCB1000F用出してくれ!

そしてハンドルはあえての、セパハンではなくてハリケーンの「スワローハンドル」!
これが1980年代の象徴

なぜかというと当時はセパハンに換えただけで整備不良の切符を切られたので(私のRZ350もハリケーンのセパハンで切られた^^;)
スワローハンにして我慢してたよ笑

今はヤマハのXSR900用と
商品 – ハリケーン-大阪単車用品工業株式会社-

カワサキのZ900RS用のコンドル・ハンドルしかないけど
商品 – ハリケーン-大阪単車用品工業株式会社-
きっとCB1000F用も出るでしょう!

そしてタンク上には、隠し味の「なめ猫ステッカー」!笑

これで完璧1980'sカスタム!

あー私もなんかCB1000Fほしくなってきた笑
最近懐かしさだけで生きてます^^;)

0 件のコメント:

コメントを投稿