木曜は有休!
朝用事
(万騎が原商店街)
(二俣川駅)
用事終わり
ドカティ東名横浜から電話あり
早速正式契約進めることにした
日本車もこの納期見習わないと
先週試乗して
即決した笑
私のストリートファイターV4S 2025が、もう船便で日本上陸したって!
うお、早くないか?笑
日本車もこの納期見習わないと
新型ジムニーなんて納車2~3年待ちでしょ^^;)
きれいなショールームの方入ります
ドカティがいっぱい
いまドカティは2025年新型目白押し
奥のドカティは新生マイクヘイルウッドレプリカだね
手前は超絶軽いハイパーモタード698mono
このMHR珍しい
プレミア
付いてそうだね
マフラーもかっこいい
アパレルも売ってます
ドカティ総出演!
ハイパーモタード698はテルミニョーニ入ってる
すごいな、パニガーレV4S、V2S、ストリートファイターV4Sが並んでる
壮観です
これがノーマルのシート
Ninja H2もトリックスターのシート入れてる!
手前が、姉妹車のパニガーレV4S 2025
これは両車の違いをじっくり比較できるぞ笑
今乗ってるストファイV4S 2020のローン残債確認待ちの間に写真撮る笑
あれはパニガーレV2Sのシングルシートカウルだけど
シングルシート仕様で
タンデムステップも外してかっこよかったので
これにしよう!
ストリートファイターV4S 2025のウイング
ストファイV4Sは下に子供ウイングも付きます笑
ラジエターは今回はコアガード付けなかった
なんか2025は見えないとこに貼ってんだよ笑
でもね、今乗ってるストファイV4S 2020の
106dBよりもっと音大きいよ笑
大黒行くとたぶん車両検問に引っかかるよ笑
これでノーマルなはずがないだろ!って^^;)
なんか隠れてコーションラベル貼ってるとこが確信犯笑
ちなみにパニガーレV4S 2025の方は
107dBです笑
新型パニガーレV4S 2025はここが薄いんだよな
花博2027工事現場を抜け(旧・瀬谷海軍道路)
ドカティ東名横浜着いた
今日はレンタル819じゃないよ笑
パニガーレV4S、ディアベルV4、パニガーレV2S、ストリートファイターV4S
(全部乗った笑)
ドカティのレーシングブーツかっこいいな
これがドカティの2025全オプション辞典、世界言語対応
通称「悪魔のバイブル」笑
平気で「スリップオンサイレンサー:105万円」とか載せてます笑
全部買ったら破産!見るだけにしときなよ笑
シートはオプションで買った、44,869円
結構シートって目に付くんだよね
これが注文したストリートファイターV4S 2025
私もシングルシートカウルを買った、66,374円
4月に試乗したパニガーレV4Sが
パニガーレV4S 2025のウイング
2020の時はアエラのコアガード付けてもらったけどね
後で自分で付けるかも
ストファイV4SのグリップはパニガーレV4Sとちょっと違った
パニガーレV4Sはこうだもんね笑
そうだエキサイティングサウンドだった
ストファイV4S 2025の音量は何dB?笑
何dB?見える?(現地では老眼で見えない^^;)
家で拡大すると、105dB!
これでノーマルなはずがないだろ!って^^;)
もうイタリア何でもあり笑
基本はパニガーレV4S 2025と同じで、薄い
ここがどうかなーって感じだが
まあそこまで
やらなきゃいいんですよ笑
下側も薄いなあ~
これはパニガーレV2S2025の方のフロントフレームだけど
これがV4S系2025のフロントフレーム
ボックス形状ではありません
(ちなみにフレーム下はラムエアクリーナーのゴムダクトです)
フレーム上部も下部も厚いし
フロントフレームも3Dボックス形状なので強い(V2S 2025)
フレームは私はパニガーレV2S系の方が好きかな
ボックス形状ではありません
これがパニガーレV4S2025で
ヒールガードがマフラーカバーにビルトイン
ヒールガードは浮いてる
メインシートのデザインが微妙に違う
ステムベアリングとかすごくスムーズ
マフラーのエキパイが結構内側に収まった
ストファイV4S 2020の時は
エキパイが巻いて横に結構出てた
色々取り回しも改善してるこのシート下がガソリンタンクです笑(ストファイV4S 2025)
これで重心低くしてるんだよ
ウイングの角度が
ネイキッドだからよけいダウンフォース必要なのか
ちなみこれが今乗ってるストファイV4S 2020の
雨ちょっと降ってきた
すみませんシグナスXを屋根下に避難してくれた
ドカティオリジナルの鍛造ホイールになった
Forged by Ducati
ドカティオリジナルも
かっこいいけどね
マルケジーニ鍛造ホイールも
魅力的だった
ホイールにブレンボのマークも入ってるね
パニガーレV4S 2025は
旧型ストファイV4S 2020の
ホイールにブレンボのマークも入ってるね
ステップバーも前方、ヒールガードも大きめ
ステップ本体がラジアルマウントでかっこよかったけどね
それは無くなった
リヤブレーキ径と(パニガーレV4S 2025)
ブレンボのカニキャリパーは
ストファイV4S 2025の
ブレーキローター径と
キャリパーも同じだね
新型ストファイV4S 2025は
旧型ストファイV4S 2020のステップは
それは無くなった
私の見立てではパニガーレV4S 2025はもうちょっと小径でもいいと思うよ
実際本気走りするとリヤロック気味だから
ストファイは殿様乗りだからこれでよし笑
サイドパネルがスムージングされた感じ
横が結構えぐれてディフューザー型式になってたので好きだった
横とか足の空力がすっげーいいんだよ、ネイキッドの中で
ここね、オイルパン引っ掛けそうで恐かったんだ
ストファイV4S 2025のタンデムステップを
外すと結構スッキリしそうでしょう
ヘッドライトはちょっと目が大きく少女マンガ風になった笑
フロントアクスルシャフトカラーは・・こりゃすごい頑丈
恐れ入りましたって太さの入ってる
天井高い吹き抜けのショールーム
かっこいいね
ローン審査中
ちょっと時間かかってる笑
パニガーレV4S 2025のウイング形状と
ストファイV4S 2025のウイング形状
タンクはこれがパニガーレV4S 2025で
これがストファイV4S 2025
テールカウル自体は両車とも同じ形状
トップブリッジの違い
旧型ストファイV4S 2025は
あ、ここに強化当て板付いたね
これ旧型ストファイV4S 2020だけど
結構オイルパン引っ掛けそうでしょう^^;)これが旧型ストファイV4S 2025のお目目、キリッとしてる
あ、エアバルブ寝てる、ちょっと高級になった笑
未だプラキャップだけど笑
走り良さそうだね
ウイング自体は似てる
フロントのタンクカバーがメッシュダクト付き
パニガーレV4S 2025と
ストファイV4S 2025
これがパニガーレV4S 2025のトップブリッジのフォークマウントで
これがストファイV4S 2025のトップブリッジのフォークマウント
アンダーブラケットは、これがストファイV4S 2025
これがパニガーレV4S 2025で、色が違うだけかな
これがパニガーレV4S 2025
下なんか薄いもんな~
アンダーブラケット本体は厚め
ブレーキホースはパニガーレV4S 2025と同じ
むむ、トップブリッジの厚さが違うぞ
こっちの方が重量気にせず厚い笑
アンダーブラケットは旧型ストファイV4S 2020の方が
3連マウントで強そうだったね
やや、トップブリッジ本体の厚さも
ストファイV4S 2025の方が厚いここは重さ気にせず厚いストファイV4S 2025の方が好き笑
(強そう)
V4S 2025系はこっちのフロントフレームが上下とも薄いから^^;)
センター分岐タイプ
この方が左右同時にブレーキかかるんだって、芸が細かい笑
両持ちスイングアームは右側も薄いし
左側もチェーンカバー外すと薄いだろう
捨てがたかったけどね
靴底が厚くなった笑
ラジエターの水位?
細かい点はタンクカバーのここが
ちゃんと風抜けるようになった笑
フロントの網目から入った風がね
小さなリヤダクトは無かったよ
細かいね~あんた笑
パニガーレV4S 2025はここちゃんと黒いパネルで塞いであるんだけどなあ
右足のスネに当たる熱が凄かったんだよな
若干フロントフレーム違うな
旧型ストファイV4S 202の片持ちスイングアームも
サイドスタンドは、あ
旧型ストファイV4S 2025は薄底でしょう笑
ん、この横の窓が
そういや旧型で水位一度も見なかった^^;)
小さなダクトが付いてる
旧型ストファイV4S 2020は
細かいね~あんた笑
ストファイV4Sの方が熱的にはオープンです笑
パニガーレV4S 2025は平べったいフレーム上部
ストファイV4S 2025はちょっと下に丸まってるね
こっちの方が折り曲げて少し強いか?笑
ドカティの軽量2台
あ、サスの違い発見したぞ
そうあってほしい笑
ハイパーモタード698monoとモンスター937SP
パニガーレV4S 2025は下にサスタンクみたいの付いてるが
ストファイV4S 2025は付いてない
ということでローン審査も何とか通り笑、契約してきました
納車は各部セットアップして9月上旬予定!
うちの百日草も元気
いろんなとこに種回って咲いてる笑
今日痛ましい事故があったようですね・・
微妙にサスも違うのか
だからパニガーレV4Sは414万円もする?笑
【何が】トラック前部に“つぶれた”バイク…2台のトラックに挟まれた状態になりバイク運転手の男性死亡 東京・世田谷区(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
渋滞でトラックの間に挟まれてしまったらしい
ハンドルバーが折れる位だから、すごい衝撃だったでしょう
私は渋滞の車の後ろには付きません
0 件のコメント:
コメントを投稿