2025/08/17

ホンダ・レブル250 E-クラッチ 2025年式は、近所のお兄ちゃんが優しくクラッチ操作してくれてるよう! 6時間試乗インプレッション

夏休み7日目最終日、8/17(日)は、レンタル819のレブル250E-クラッチ試乗!
https://rental819.com/

今日もカンカン照りの真夏

貞子ランプいきなり点灯!

暑い証拠です(熱警告灯です笑)

これだ!レブル250のホンダE-クラッチ
E-クラッチ初試乗

ヤマハのY-AMTにはもう3台乗ったよ、MT-09Tracer 9 GTMT-07
ホンダのE-クラッチはどうだ!?

走行358kmのほぼ新車

クラッチ握りながら1速に入れるとマニュアルモード
クラッチ離しながら1速に入れるとE-クラッチモード
なるほどそこで分けるんだ

6速100km/h巡航はやたらハイギヤード

私のVストローム250SXに比べても(同じ250cc単気筒26PS

レブル250のギヤ比が

3速以上がハイギヤードなのが分かる
ただVストローム250SXのような新東名130km/h巡航はできません(パワー不足)
5速で引っ張ってもおそらく吹け切りの144Kまでは出ないと思う
(そういうバイクじゃないから笑)

お、ウインカーがポジションランプになってるのいいね
いっぱい光るとバイクに気付いてくれて安全だよ

足柄スマートで下りて、足柄峠直行
超絶下りはかなり良かったよ、E-クラッチ、ガッツリ使える!

普通にスポーツマシンのように寝かすことも可能

こう見えてバンク角はかなり深いんです

並みのアメリカンではありません!

レブル250はスポーツマシンなんです!

足柄峠超絶下りの計測区間は、1分2秒43でやっと下位に入った
コーナリング自体はE-クラッチを駆使して素晴らしいんだけど、立ち上がり加速がおっとりしてる!(そういうバイクじゃないから笑)

コンビニ昼食

今日の昼食

暑くて日なたでモグモグチェックはできない^^;)

代わりに人んちチェック
あの車

当たってねえか!?笑

キーは並です

日影の山ん中のちょっと涼しいとこに来た

E-クラッチは、最高ですね

普通のクラッチワイヤーをモーターが動かすので、人間の操作に近い
近所の兄ちゃんが「こうやってクラッチ切るんだぜ」と操作してくれてるよう笑

人間と息があった変速が可能

アクセル開けたままシフトアップすることもできるし

E-クラッチモードで走ってても、人がクラッチ握ればマニュアル操作も可能

人間がクラッチ握った位の間があるので、E-クラッチ変速に合わせて人がブリッピングで合わせることも可能

人が合わせない場合は、電スロじゃないのでオートブリッピングは無いので、半クラで滑らせてシフトショックを和らげる

普通に乗ってる分にはシフトショックは一切無い
クラッチの2モーター制御はかなり優秀

超絶下りでガーンと1速まで落とす場合は、人がパーシャル&ブリッピングで合わせれば問題なし

全く合わせないと1速入れた時、ロータリーカブのように「キュッ」とリヤタイヤロックする笑

2モーターで1つのモーターが死んでも、もう1つのモーターが全ての制御をカバーする
2つとも死んでも、手クラッチレバー&シフトペダルがあるから、人間が操作すれば出先から帰還できる

ヤマハのY-AMTよりもフェイルセーフ&機能安全に努めた仕様になってるね

細かいとこいくよ

Fフォークはフルブレーキでここまで沈んだ

割としっかり踏ん張ってる印象
41mm径で太く、しっかりしてる

前タイヤが太いため都合フォークの間もかなり離れてる

フロントもファットタイヤの16インチ

ブレーキは最初全然効かなくて、20回位フルブレーキ繰り返したらやっと当たり出てきた笑

ちゃんと当たり出れば効きます

タイヤはIRC
かなりグリップしてたよ

アクスルシャフトカラーはしっかりしてる

足回りの不満は一切無かった

アンダーブラケットもこれで優秀なんだ

トップブリッジも厚みがあってグー

ホンダの250cc量産モデルエンジン、単気筒26PS

今日は真夏で結構電ファン回ってたけど、大きな電ファンなので安心

前側のフレームはここで終わる吊り下げダイヤモンドフレーム、Vストローム250SXに似てる

レブル250はここのステムツリー部のフレームがしっかりしてる

薄っぺらい車体なので、捻じ曲がらないように配慮してる

これがE-クラッチ付きのエンジン

後付け感満載のE-クラッチユニットだけど笑、この方が故障時ユニットごと交換しやすい

フレームはこんな薄く長いけど、しっかりしてる
現代の高張力鋼で支えてます

リヤの荷重かかるポイントも左右連結フレームでしっかり受け止める

ステップはアメリカンでこんなに出てるのに、なぜかコーナーで擦らない笑

E-クラッチは通常人間が引っ張るクラッチワイヤーを、ステッピングモーターが引っ張る

あのシート下に、ラジエター液の確認窓がある
分かりやすいね

リヤサスはこんなに短いのに、フルバンプコーナーでも衝撃吸収してた

リヤブレーキも当たり出てなかったけど、フルブレーキ20回で何とか効くようになった笑

リヤタイヤもIRC

リヤは中空ホイール構造になってる

リヤフェンダー&保安部品ユニットはものすごく頑丈
エンジンの振動で揺れるとか一切無い

スポーツマシンのように走れるスイングアームとサス
サスの根元もしっかりしてるからだね(構造剛性重要)

あんな車体の真下にレギュレーターがある
縁石またぎヒット注意、まあ冷えそうな場所ではある笑

ミッドコントロールのステップ、なぜか擦らない笑

大きなエンジンガードが付く(レンタル屋さんではレブル250は初心者向けのバイクです)

トップブリッジも左右長いが、厚みで剛性カバー

4連ガトリングヘッドライト

この新色、マットブラックいいね
フレームのパウダー塗装と合ってる

ガンメタのホンダウイングマークもかっこいい

シートが変わったらしいけど、PCX160のように膜が張った中空シートになった

車体はスリムで小柄な女性も運転しやすい

メーターは至ってシンプル、タコメーターも付かない

ハンドル形状も変わったらしいが、手前に絞ったのかな?

絞ったようにも見える、レブル250はハンドル遠いからね笑

スイッチ類も、至ってシンプル

E-クラッチだからといって、特別なスイッチは付いてない
むしろどうやってマニュアルモードと切り替えんだ?と分からない笑

クラッチもワイヤー式のごく普通なもの

スロットルもアクセルワイヤーが付いた従来のもの
これで先進的な制御をやっちゃうんだね

ミラーはちょっとデザインされてかっこいい

リヤサスはこれだけのストローク長なのに優秀

トップブリッジは1本留めだけど十分

アンダーブラケットも1本留めだけど、質感高くグッド

シフトペダルは圧力センサーが付いた立派なロッドが付く
ここでシフト操作を見てクラッチ切ってんだね

あらためてE-クラッチユニット

若干乗っててスネにE-クラッチユニットが当たるけど、気にならないレベル

普通のワイヤーレバー式

オートクラッチのみで、自動変速自体はできないけど
そこほしい人はホンダのDCT買うこと笑

これでクラッチレバー操作一切無しの快適ライドが楽しめます!

東名・中井PA、暑い^^;)

今日は水分補給

今日は151.4km走った

E-クラッチは想像以上の出来でした

5.30リッター
燃費はリッター28.6km、これもVストローム250SXよりかなり悪い、高速で頑張るとほぼスロットル全開になる

無事戻ってきました!

私のストリートファイターV4S 2025登録用の住民票も渡してきた笑

今日も暑い中試乗インプレ頑張りました!

本日の動画↓
【解説編】

0 件のコメント:

コメントを投稿