火曜も晴れ!
ツルツルカーボングリップ笑
ゾンビのように減ったよね^^;)
着いた
ブローバイの温度、量も正常
夏はリヤ回り全部熱い^^;)
帰りもまだ暑いね
帰りは少し遅くしたんだけどな
帰りも無難に着いた
ブローバイガスはあまり熱くないんだよな
どっちかっつーと爆発前の
うん、俺の指型に減ってた笑
日影保管は助かる
量は正常じゃないでしょう笑
過走行で吹き抜け過ぎ!
ドカティ納車までケガしちゃだめ笑
どっちかっつーと爆発前の
圧縮段階のエアが漏れてるように思える
確かに匂い嗅ぐと生ガス臭いもんな
第7回で334km/hまで伸ばしましたが
次回に向けまた改良を検討中
さてNinja H2の最高速アタック競技会は
https://blueskyfuji.blogspot.com/2024/11/max-speedninja-h28334kmh.html
毎回マシンを改善して徐々に記録を伸ばし
次回に向けまた改良を検討中
(ノーマル改良ベースでどこまで伸ばせるか?)
スーパーチャージャーはインテーク(吸気)がキモ、と分かっている
もうK&Nのエアフィルターも、スプリントのエアフィルターも試してある(これでだいぶ記録伸びる)
まず考えたのは圧縮サージタンク内の
(アルミ製)
(画像は2015年の初期型モデル)
なぜならNinja H2の2019年モデルから
そのインナーダクトが追加されたからだ
これを付けると流体損失が少なくなって馬力が上がる?そこで流体力学の圧力損失について勉強してみた
ピークパワー上昇は難しそうだ
(整流効果はあって、滑らかになりそう)
事実フルパワーのNinja H2Rの方は
2021年最終型になってもインナーダクトは付いてない
ピークパワーには関係ないんだろう
先週出たKawasaki USAのATVは
ピークパワーには関係ないんだろう
Ninja H2は四連吸気マニホールドの方は
あとは「流れ」じゃなくて「吸気温度」
圧縮空気はすごく熱を持つ
Kawasaki Teryx®4 H2 and Teryx®5 H2 | Side x Side | Supercharged Power
Ninja H2と同じエンジンで250PSも出してるけど
やっぱりインタークーラーも付けてるもんな
吸気温度を下げるのが命題でしょう
吸気温度を下げるのが命題でしょう
例えば発電所のガスタービンは
吸気温度が1度上昇すると、発電出力は0.6~0.8%低下するそうだ
工場設備のコンプレッサも、吸気温度を
10度下げると3.8%の電気使用量を削減できるとある
やっぱり吸気温度を低くするといいねNinj H2も夏と冬で最高速全然違うからね笑
完全メクラブタ笑
公道のNinja H2は左側だけ金網でエアクリダクトになってる
もしこの右側を穴開けて筒抜けにすると、どこ風通る?
ちょっとライト持ってきて覗いてみよう
あーこのフォークの間とかを何とか抜けてきそうだなあ
その風がこっちに来て
この手前のタンクカバーを外すといいな
その風がこのトラスフレームの間を通り、ガソリンタンクの下に行くだろう
ガソリンタンクの下に圧縮サージタンクがありますね
ここに300km/hの風速の風が通ってね笑
このタンクカバーはビスですぐ取れるし
このサイドカウル上のインナーカバーは付けといても大丈夫かな
何とか手軽に少しでもいいから吸気温度冷やす手立てある?
と考えたのがこのエンジン上にある圧力サージタンクに、走行風を当てて筐体を冷やす方法
インタークーラーもあれ経路的にはかなり流体損失出してるぜ笑
(どっちもどっち)
こんばんは~
公道のNinja H2は、右側のダクトは閉じてます
このエーテックのNinja H2R仕様のダクトカバーを使って
Ninja H2【H2R仕様】ダクトカバー – A-TECH Online Shop
このダクト、両側とも穴が開いてるので
右側も穴を開けて、車体に風を通してしまう
その風がサージタンクまで当たれば
少しは冷えるんじゃないかと笑
330km/hだからすごい風が入ってくるでしょう
少しは冷えるんじゃないかと笑
ということでさっき向かいのガレージ行ってNinja H2見てきた笑
月が出てるね
非公道のH2Rはヘッドライトが無いので両側エアクリーナーダクトになってる
もし外したとすると
あれが少し冷えるんじゃないか?
0 件のコメント:
コメントを投稿