夏休み3日目、8/13(水)はレンタル819のPCX160試乗!
2025年モデル最新式!自分の水冷グリファス出動!
今日は天候が怪しい
マットブルーでかっこいい!
夏休み真っ盛り
オド49km!
4月にPCX125試乗して、車体がパーフェクトなのは知ってます
https://blueskyfuji.blogspot.com/2024/11/pcx125-2025nmax125-2025pcxnmax.html
2021年に新ダブルクレードルフレームにして
フロントステムとリヤエンジンマウントを一直線に結んできました!
フロントステムとリヤエンジンマウントを一直線に結んできました!
この車体剛性が最高なんです
信号加速はすごい、125ccの比じゃない!
高速道路はなるほど、80km/hからパワーバンドに入るからパワフル走行!
登坂車線付きの東名登りも余裕で100Kで登っていく!
足柄SA手前のロング登りも100Kで余裕巡航!
バッチリIRCタイヤ食い付いた
円形トレッドのため端までは使いません
硬い車体剛性に合わせたこのロングストロークサスが最高
フロントタイヤも安心のグリップ
IRCはスクータータイヤ、強いです
残念ながら昨日までの暴風雨で路面状況が悪く(土、落ち葉だらけ^^;)、タイムは伸びませんでした
区間Bも49秒86で、ランク圏外
路面状況だけで、変わるもんだな
もぐもぐチェックいくよ笑
ブレーキはのっけから最高の効き
既にローター焼入れ
その効きにタイヤも最初から食い付いてた
このニッシン2ピストンキャリパーは定評あります
車体がいいね
このセンタートンネルの中に真っすぐなサブフレーム入ってるからね
エンジン(スイングアーム)はアッパーマウントのため、奥めにマウント
低重心で左右の切り返しもその辺のスポーツバイク以上
ちゃんと剛性高いフレームに合わせたしなやかなロングサス
比較低リヤ荷重なのでリヤブレーキで止まる
リヤキャリパーはドカティV4SやNinja H2のカニキャリパーよりでかいよ笑
ステアリングの振動やブレも一切無し
アンダーブラケットはボルトも太くしっかり留まってる
見よこのロングストロークぶり
エンジンはアッパーマウントだから、上から覗くと
ちょっとハンドルを絞ってあって、乗りやすい
PCX160はNMAX155と違い中間域の馬力落ち込みが激しいけど
それでも160ccあれば十分太いです!80~100Kの高速常用域が最高です
他の150ccクラスはここすっげー苦しいとこだよ
足柄スマートで下りて、雨降りそうなので足柄峠直行
区間Aは1分3秒33で、ランク圏外
4月のPCX125が1分0秒20だったので、本来それ以上いくでしょう
路面状況が悪いだけで3秒落ちになるとは、思い知った!
路面状況だけで、変わるもんだな
コンビニで昼食
当たり出しなんて必要ない
ナイスコンビ
私のモンキー181もこのセット
私のグリファスのようにフレーム追加する必要もない
いい車体だ
これは2018年モデルの問題を払拭した
フルブレーキで指の位置まで伸縮する
私のシグナスXの比じゃない
あの根元までサブフレームが来てるでしょう
雨がパラついてきたので、橋の下に移動しよう
さっき東名であの橋の上通ったね笑
今この地図の中心にいる、雨雲スレスレ^^;)
以前2018年モデルで、ステアリングの振動が酷くてブレーキレバーが跳ね、指が痛いと酷評したとこ
(私のグリファスは特に恐い笑)
足柄峠超絶下りの切り返しは、唸ります、すげー!
モンキー系も全部これだけど
GSKはきっとここだね
各種メーカの部品作ってるね高速道路の空力は全体カウルを通してかなりいいでしょう
コックピット感満載
東名・中井PAでも存在感あり!
今日はわりかし涼しかったけど、アイスタイム!
燃費リッター38.9km、優秀!
新車ありがとうございました!
シグナスXに比べたらでかいんだけどね笑
帰り区役所寄って
こういう日常ユースにスクーターは最適
PCX160なら高速も走れるね
本日はPCX160試乗でした!
本日の動画↓
0 件のコメント:
コメントを投稿