2025/08/28

アメ車が日本で売れない理由? Part 2 それは地理的な山岳地帯の差にある?

木曜は曇り

久々涼しいぞ

空は一面雲

もう8月も終わる
9月は秋かな

けどまだマシンは熱い感じ

ブローバイガスは割と低温

Fブレーキキャリパーとかブレーキホースはほとんど熱持ってない
フェードには縁がない感じ

Fブレーキローターは熱いが・・あら、このインナーディスクは全然熱くない
さすがフローティングディスク、分かれてると熱伝わらないんだね
いや、伝えた方がローター冷えていいのでは?笑

フロントタイヤは熱くならないんだよなあ

リヤタイヤとホイールはあっちっち

レギュレーターも熱くて触れない

帰りはもう6時半で真っ暗位になった
日照時間って、変わるんだねえ

今日も無事帰ってきた
最近無事帰るとホッとする

シグナスXの脈チェック笑、ポッポッポッ

ホースからオイル漏れてないね
この調子!

さてミッドシップのコルベットが、ニュルブルクリンクでアメ車最速記録を出した!

これは個人的にいい兆候だと思ってる
アメ車が「コーナリング性能」を発揮することって滅多にないから

今や世界基準であるニュルを、アメ車が走ること自体珍しいから
果敢な挑戦だと思うよ

「日本でアメ車が売れない」が問題なってるけど、未だにその明確な理由が分からない
大抵「図体がデカい」「右ハンがない」と安易に言われるけど

そんな単純な理由じゃない、とは先日書いた笑

小さな右ハンのキャバリエやサターン持ってきても売れなかったんだよ笑
(日本車の破壊、戦後の記憶)
1980年代半ばの日米貿易摩擦 ~ 日本車を打ち壊す労働者 ~ | 地理 | 中学校の社会科の授業づくり
これTE37カローラ?

もう一つ思い付いた笑(何だよ^^;)

欧州車のベンツやBMW(昔はベーエムベーと言った笑)が人気出始めた頃、うちの父たちは

「ベンツやベーエムベーは、走行性能が凄い。コーナリング性能、高速安定性・・」としきりに言っていた
私はまだ小学生だったから分からなかったけど笑、欧州車の価値はそこにあったんだよ
おそらく「アウトバーン仕込み」とか吹き込まれたんだろう笑
日本のオヤジ達はそれに惹かれていった

同時発生的に日本の次世代を担う子供達も、欧州車に洗脳されていった笑

コーナリングマシンこそ全て!と

私もその一人です笑

で、これは必然であって、日本は国土が殆ど「山岳地帯」なんだよ
低地に広がる日本の都市

ゆえに山道を走ることは必須、つまりワインディング性能が要求される

ところがアメ車ときたら、どうにも「直線番長」だったりする笑
スラローム走行することは想定してない、サスはフワフワ、エンジンの反応も鈍い、タイヤは太いだけで全然食い付かない(当時のファイヤストーンタイヤがそうだった笑)


そこが欧州車に負けた理由なんじゃないか、日本の国土的にね


何でアメ車はこんなに直線番長なんだ?って理由も分かった笑

日本はちょっと行くと箱根とか山岳道路になるけど笑

アメリカは国土の大半が平らで、山道が無いんだよ
川も河口で蛇行する位ね

ニューヨークの近くとか、真っすぐな道しかない

まあ西側に行くと山岳地帯はあるんだけど

そこはアメリカの人口分布を見ると、西側は殆ど人が住んでない
「人種の分布」1人1個の点で表す米国地図 | ハフポスト NEWS
生活圏じゃないから、例え山があってもそこを走る機会が無い


ゆえにワインディングを走るマシンというのが、伝統的に開発されなかった

そこが日本人の心に響かない、アメ車が売れなくなった理由に合致するんじゃないか


だから冒頭にコルベットはすごいねと言ったの、ニュル走るようになったから

スポーツカーのみならず今後セダンとかもワインディング性能に優れたアメ車を出していけば、徐々にアメ車も日本で売れるようになるんじゃないか?笑


0 件のコメント:

コメントを投稿