2019/10/04

新型ジクサー250の油冷について語る笑

今朝雨の中走ったので
帰って夜な夜な洗車!

今日はジクサー250語るよ!
https://young-machine.com/2019/09/30/45585/
(出た何でも語るシリーズ^^;)

このバイクの特長は

スズキの油冷復活!

もう油冷と聞くと 

むせび泣くおじさんがいると思いますが
(いねーよ^^;)

スズキの一時代を築いた冷却方式です

それが復活したのはうれしいね^^)
https://young-machine.com/2019/09/30/45571/
ネイキッド版もあるよ!

ちなみに車体はジクサー155を流用し安く仕上げたらしい

これはホンダのCB125Rと

CB250Rが同じ車体なのを
踏襲してるね

ちなみにジクサー155は
典型的な 

アジアンバイクの造りです
(またもやあんたいっぱい乗ってるね^^;)

車体剛性的にはCB125R、CB250R勢にかなわないけど
価格が違います笑、CB-R系は高級車

ジクサー155の時はオーソドックスな空冷を積んでたけど

ジクサー250はあえて油冷を持ってきた
冷却方式って結構ドラマがあって

ホンダは昔、空冷にこだわったんだよね

「水冷だってラジエターを空気で冷やしてる」
「それなら直接エンジンを空気で冷やせ」ってね

だがしかしそれは苦難の連続で

四輪の空冷エンジンは複雑怪奇をたどり

コスト的にも、性能的にも水冷の後塵を浴びるようになった

 やむなく本田宗一郎氏も折れ、ホンダも水冷になっていうわけですが
ドラマとしては面白いね

昔の油冷(噴射式)エンジンは空冷フィンがあって
https://bike-lineage.org/unpopular/gsx1400.html
半空油冷みたいな感じだったけど

今度の油冷(循環式)は、潔く空冷フィンを無くしてきたね
半分水冷式のような油冷だ笑

まあエンジンも冷却だけすりゃいいってもんじゃなくて
排ガス対策のために保温したい場合もある 

その時例えばオイルクーラー式だと

ここをオイル通路のサーモスタットにすれば

70度以下は通路を閉じてオイルクーラーに行かなくする
オーバークール防止

いろいろな対策のオイルホースが付いてますが笑

保温の目でも見た時

オイルクーラー式で空冷フィンのないジクサー250はいいね
(エンジン温度調整)

というふうに新型ジクサー250は冷却方式に優れてるから
単気筒なのに

あの2気筒のGSX250Rよりエンジンがよく回って

GSX250Rより馬力が出てるそうです

ジクサー155とGSX250Rはスズキイチオシの車種です

これは新型ジクサー250も、かなり期待が持てますね^^)

新型ジクサー250の油冷はもう

洗濯バサミに頼らなくていいね!笑


0 件のコメント:

コメントを投稿