2011/09/07

小が大を呑む、Googleカーの到来は有り得るか

世の中Google一色になりそうな気配

舞台裏ではアンドロイドOSのカーナビも開発が進んでる

この無線通信とカーナビを融合して握ると
実はものすごい強いかもしれない
車で走りながらパソコンと同じことができることになる

Googleはご存じフリーミアム・ビジネスの先鋒だ
Android OSもタダで配って、他で儲けている

とは言えフリーミアムは別に目新しいビジネス・モデルじゃない
家のテレビの民放だって視聴者はタダで見て
TV局は他(スポンサー)で儲けている

従前のカーナビにないアンドロイド・カーナビの斬新な点は
パソコンのGoogle検索&スポンサーよろしく
カーナビの世界にスポンサービジネスを持ち込む可能性を
秘めている

もしGoogleが自動車の車両ビジネスにまで進出した場合
パソコンやスマートフォンのような
様々な拡張性、変化の楽しみも備えながら
スポンサーや通信を車に持ち込むと、何ができるか
既存の大手自動車メーカに負けない消費者への絶対的な魅力
それは自動車の価格をフリーミアムにすることかもしれない

例えばAndroidカーナビの通信料を毎月3万円払ってくれれば
あとはスポンサー料でもカバーして
車両はタダで差し上げますよ、という戦法
これは消費者にとって強力だ
なんせ最近の人は車のローンに多額の金をかけることは
よしとしないが
通信料を支払うことにはとんと抵抗がない
よくよく考えると誰でもそうだが今の時代
携帯電話、スマートフォン、固定電話、家の光プロバイダ、
ケーブルテレビなどで多額の通信料を毎月当たり前のように
支払っている
その一貫でクルマが使えるようになるのだ

自動車の車両も複雑なエンジンではなく
簡便なバッテリーとモーターの電気自動車になったら
オープンなモジュラー設計になって
汎用の規格品が流通し
パソコンのBTOモデルのように
Googleでも車が作れるようになるだろう
スポーツ電気自動車を作るなら
ボディシャーシ(ケース)はテスラのようにロータスから買ってきて
モーターはこだわってデュアルコアに笑
電源はふんぱつして電流の追加インジェクターと
F-ConならぬE-Conが付いたチューンドカーとか

形式認定や衝突安全の難関ささえクリアにすれば
Googleが自動車のハードも席巻する日が
来てしまうのかもしれない

パソコンやスマホの小さな物から来て
大きな自動車を呑み込んでしまうかもしれない

2011/09/06

趣味車への、障壁

今日はちょっと日本の大手自動車メーカに厳しいこと言うと(何様?)

もし少量多品種の趣味車を
9月2日のブログのようにはいかず
大手自動車メーカが自分の手でも作らず
職人工房のようなブランドと組むことも行わない場合
レアな職人工房製の車は、職人工房自身が売らなければならない
しかしそういった職人工房自身が車を興して
登録したケースは過去沢山あるのだろうか? ・・否

個人的に国内で思いつくのは
フレームを一から興して販売したのは
光岡のゼロワン(実質スーパー7のレプリカ)
トミーカイラZZ(正確には後で出てくるが英国生産)
アタカHFR(ランチア・ストラトスのレプリカ)
くらいしか思い付かない

なぜこれほどまでに少ないかというと
車の形式認定がすこぶる大変だからだ

なるほど
大手自動車メーカは、自動車工業会とも手を組んで
自分の産業を守っているかもしれない
以前も日本の自動車メーカが増えないことは
ここここで触れたっけか

逆に衝突試験の強化などで

ある種これらはすごく厳しい見方をすると
独占禁止法に抵触するかしないか位のギリギリのとこかもしれない

まあ確かに車は安全にこしたことはないけど
実はそうやって車の魅力を抹殺して
自動車業界は自分自身の首を絞めてるかもしれない

そこまで趣味車に衝突試験を課すことを必要とするなら
変な話バイクなんて乗り物は一切この世に存在できないかもしれない
どうあがいたって車なんかより全然危ないから

これもうがった見方をすると
衝突安全を厳しくすることによってアジアの安い車の流入を
ていよく防いでるのかもしれない

例えばタタ・ナノは日本の基準をクリアできず輸入できないが
現地の庶民からしてみたらバイクのスーパーカブに
一家4人乗って動くことに比べたら全然安全なのだ

形式認定、登録なんてのは厳格なようで
ある意味いい加減だ
輸入車ですんごい馬力のある車でも(
登録できないかと言われれば、そんなことはなく登録できる
欧米の車を排除してしまうと貿易摩擦になってしまうので
そこは緩い

日本製のリッターバイクだって
メーカは国内じゃフルパワー車なんて販売できないけど
一旦海外持ってって、逆輸入車にして外車扱いにすれば
ショップからフルパワー車の販売ができる
その程度なんだ

確かに一般の人が乗る大衆量産車は
大手メーカの保護の範ちゅうで今の流れでもいいかもしれないが
(その領域はどっちにせよ職人工房の車は手を出せない)
魅力ある車の分野は・・同じ考えのままじゃだめなんじゃなかろうか

若者に車の人気がなくなった、んじゃなくて
車の人気をなくしてるのはひょっとするとメーカ自身なのかもしれない
そこを職人工房と手を組んだりして、改革に踏み切るか・・否か?

2011/09/05

「水と油」ならぬ「水と車」

日曜は神奈川スケートレッスン
クラス上がったら急に難しくなった
クロスロールとか技に名前が付きだした
3ステップのバッククロスの繰り返しとか
影練しないとだめだ

台風12号すごかったんだね・・近畿の方
だいぶ死者や行方不明者が出てしまった
人間どんなに文明進化しても天災にはかなわない
考えてみると日本は天災の国
地震、津波、台風・・
こんな時自衛隊や消防署や警察署の方々が救助にあたってくれて
みんな助かってる
誰も助けてくれる人いなかったら恐ろしいよね
臆病な私と違って危険を顧みず任務を遂行する
ものづくり以外にも頑張ってる人達いっぱいいるんだ

私の実家も横浜の鶴見川の本当に川っぺりにあるので
(土手のすぐ真裏)
実は洪水とか恐いところにある
幸いにも私が生まれた後は一度も大きな浸水はない
頑丈な堤防や川底を掘ったり整備してくれてるからだ
大昔はよく土手が決壊して浸水したらしい
近所の家には舟が置いてあったそうだ
一度中学生位の時に強烈な台風が来て
水位が河川敷を超えて土手ギリギリ満杯になった時があったが
人間は大丈夫だったが
命からがら逃げてきたネズミや蛇が土手にいっぱい
上がってきてたのを覚えてる
(もはや人間から逃げる気力もない)

浸水で大事にしている車バイクが浸かったら悲しいよね
車に水は天敵だ

これからの時代、こういう時に車関係で気を付けるなら
やっぱり電気自動車のショート、感電だろうね
電圧も数百Vあったり、電流もすごく使ってたり恐いからね
メーカも細心の注意をはらって水に強くしてるみたい

こでリーフの冠水路走行実験やってる映像が↓
けっこうすごい浸かってるぞこれ
これでもショートして止まったりしないんだね
かえって吸気口に水入ったら止まってしまうエンジン車より強いかも

あ、ワイパーモーター音を低騒音にしてるんだね
電気自動車は耳についてしまうのか
日本人は作る方も使う方もそんなところを気にする

ここのOK Waveでも浸水に強いことが割と専門的に書いてある↓
へぇ

冠水路はOKとして、あと心配するとしたら
流されて壊れた電気自動車とかを救助する人達だ
壊れた変なところ触って感電してしまうということも、なくはない
危ないところ触ると本当に死ぬらしいから

電気は恐ろしい
目に見えない恐怖がある
人体はそんなに電気流れやすくはないそうだけど
濡れた手とかで触ると危険らしい
ここの説明も分かりやすいかな↓
すみませんリンク

ものづくりにとってある意味事故は恐ろしい
1件でも感電事故が出たら
とたんに何万台の販売に影響が出るだろう
フェイルセーフを何重にもしておきたいとこだね
そこが他国の安い電気自動車との差別化にできるように

2011/09/04

趣味車への、外的要因

土曜は房総半島にて会社のゴルフコンペ
ブービー取りました笑

行きの湾岸高速~アクアラインはすごい横風で
ジムニー改がすごくハンドル取られた・・
正直車高上げてアウターロールケージ付けると
風圧でかなり取られます
隣に乗ってた取引先の方が恐がってた笑
もうちょっと強くなるとアクアライン通行止めなってしまう

行きのカーナビで有り得ないことが!
ゴルフ場はここ入っていくだよ、とルート表示してるが
ど~~見ても普通の車が入ってく道じゃない
荒れ果てたほそ~い獣道
でも近道かと思ってジムニーだから入っていきましたよ
崖すれすれ走って泥だらけになりながら
でもこれど~考えてもおかしいと思ったらそのうち
向かいからゴルフカートが走ってくるじゃありませんか!
ゴルフコースの中入っちゃってるよ爆
あわててUターンして引き返した
教訓)ナビを過信するなかれ

これ、エンゼルパイのエンゼルなんだ
そう森永製菓の所有コース
ホールインワン賞が「ハイチュウ1年分」
昼のビールのつまみが「おっとっと」笑

まあゴルフあるとていよく遠出ドライブできて楽しいね
ゴルフという目的があってね
車そのものだけで頑張るのではなく
ゴルフも流行らすと、付加価値の高い車が売れるかもしれない
ゴルフは紳士のスポーツで見た目気にするので
高級セダンが非常に多い
(たまに私のような例外もいます)

このように車そのものの内的要因だけじゃなくて
外的要因も考えるのがSWOT分析かな?

これもし制限速度120km/h実現できてれば
コンパクトカーはちと苦しいので
スポーツカーやパワーのある付加価値車が
売れるようになったかもしれない
これも外的要因だ
いろいろすったもんだあって100km/hになるみたいだけどね
改革は無理だった

そうなると旧東名となんら変わることはない(高速輸送不可)
厳しい人だと第2東名の存在意義というか
必要性の面を問うてくるかもしれないね

確かにここに書いてある通り渋滞解消にはなる
なるがちなみに東名の交通量って増えてってんの?
それとも産業停滞や人口減で減少してんの?と思って
Webで調べたら・・なんとそういう交通量の統計データがほとんどない
かろうじて道路交通センサスという国交省のデータがあるが
なんか5年毎にしか見てないというか
最新のデータで平成17年のデータしかいまだにないとか
ちとおろそか

そこで見ると、やっぱり最近減ってそうだよね笑↓
(関東の高速)

もっといろいろ交通量の統計出せばいいのにね
だっていまナンバー読み取り装置使って渋滞○○分とか
正確に出してるわけでしょう(Tシステムっていうのか)
それ使えば瞬時に交通量の全統計出せるようになるわけじゃん
どんな車が何台通ってるとか細かく分析したり
データはクラウドのサーバに蓄積して

そこがちょっと、おざなりというか追い付いてないかな?
ちゃんと見れるようにしたいとこだね

2011/09/03

趣味車における3つのキーワード

台風が近付いてる
明日ゴルフなんだけど大丈夫だろうか笑
四国の室戸岬とか台風のおかげで有名だよね

同じ意味で渋滞メッカの小仏トンネルも有名
交通情報で連呼するから笑
「中央道上り、小仏トンネル付近○○kmの渋滞です」
サービスエリアで「小仏渋滞まんじゅう」なんて出すと面白いな

iPhoneの試作機がまたバーで盗まれたそうだけど
タダでニュースで広告しまくり
意図的なんだかどうだか知らないけど
普通試作機をバーになんか持っていかないって
そんなコンプライアンスじゃ株主代表訴訟されてしまう笑

世の中
チーズバーガーやユニクロだけじゃなくて
こだわりってあるよね
酒、カバン、靴、時計、和菓子、その道のレストラン、洋服、etc.
ららぽーとの中とか全部そうだよね
安いものも気楽でいいけど、まったくこだわりがなくて
ダイソーだけの日本だったら寂しいよね
(両方バランスよく必要)
さしずめアウトレットモールはこの両方をうまくバランスしたものか
車も量産大衆車だけじゃなくて・・こだわった車もほしいよね

世界陸上やプロ野球やプロゴルフが
普遍的なのにいつまでも人気あるのは、やっぱ勝負だからだよね
手に汗握る勝者のゆくえ
AKB48もその要素を取り入れている(総選挙)
車の独ニュルブルクリンクタイムアタックもそう
日本人の心に響かせるなら、できれば日本でやりたい

意外と性能数値的に比較できないのがIT
こっちの方がすごいね、面白いね、とボヤッとしてる
そういう場合は統計を取ってどっちが売れたかとか見える化する
勝負はともかくITの中では新しい分野が次々と出てくる
それはGoogle、Yahooの情報検索の世界だったり
オンライン広告や電子カタログだったり
それらを活用したオンラインショッピングだったり
色々なコミュニティーだったり
SecondLife、mixi、Twitter、Facebook、2ch、etc.
普遍的でなく、新分野や変化の楽しみがある
車もこういう要素を取り入れたい

余談になるが
The GazettEというバンドも普遍的ではない
曲の変遷でボーカルのルックスの変化に注目↓

ガゼット Cassis

ガゼット The GazettE - DISTRESS AND COMA

The GazettE (ガゼット) - Pledge

[ガゼット] The GazettE - Vortex

ガゼットは曲もテクニックもルックスもクオリティが高い

つまるところ車にも重要な要素は
「こだわりの逸品」「勝負」「新分野」かな
キーワード的な横文字にして覚えると
[craftsmanship] [winback] [innovation] みたいな
(職人芸)、(勝ち取る)、(改革)

R35GTRがこの3つの要素を取り入れてるかも
日本は自主規制280PSを撤廃し(改革)
480PSの珠玉のロードゴーイングカーを世に送り出すと共に(職人芸)
欧州のスポーツカー王国ポルシェに初めて真正面から挑戦状を叩き付け(勝負)
ニュルで打ち破る・・という離れ技をやってのけた
この時は正直面白くて痛快だった

このように今後もこの3つのキーワードを取り入れたい
例えば
こだわりの超マイクロカーを出して(職人芸)
ニュル8分切りのタイムを叩き出し(勝負)
とかね
(またそこか笑)

2011/09/02

日本ブランドで組もう

そういえばレスポンスニュースに
トヨタの電気自動車レースカーのニュルアタック映像があった
8分切りだよ8分切り
結構すごい走り

ラディカルにそっくりだなあと思ったら
よく読んだらラディカルのボディ使ってるんだね
トヨタが社外の採用する時あるんだ、へぇ

本家ラディカルのエンジンカーの走りはこれ↓
ちょうどトヨタの電気自動車より1分速い6分48秒のLAPらしい

やっぱり電気自動車の方はまだバッテリーが重たいらしく
コーナリングスピードが違うね、電気自動車はかなり速度落としてる

このようにニュルを走り込むならRadicalの車体と組むとか
昨日のブログの続きになるけど
大手自動車メーカもその道のプロとどんどん手を組んで
新しい価値を創出するといいと思う

例えばもしAZ-1のロータリースペシャルみたいな車を
自動車メーカが出すとしたら
詰めや仕上げの部分はRE雨宮と組めばいいと思う
ただの町のチューニングショップと思うなかれ
メーカが出す前にすごいAZ-1のロータリーを製作してるのだから
そもそもロータリーエンジンを究極のパワーまで昇華させるなら
本家の自動車メーカよりもたけているかもしれない

チューニングショップはいま冬の時代だ
新車のスポーツカーなんてほとんどなくなり
1人では商売もなかなか成り立たない
チューニングショップを助ける意味でも
自動車メーカは名をはせたショップと手を組んで
AKB48のように集団パワーで世界に討って出ていくのはどうか
そうすれば自動車メーカもスポーツカー分野をリバイバルする時
独力で全部抱え込まなくても済むし
もちはもちやにアウトソーシングするのだ

たしかにお茶目な部分はあるよ
アマさんはオプションビデオでアクアライン全開で走っちゃうとか
あったけど笑、まあそれは今となっては大目に見て

ロータリーをここまで盛り上げたのはもしかすると
RE雨宮やKnight Sportsのような存在があったからかもしれないし
メーカも恩に報いる時かもしれないよ
GT選手権だってマツダのメーカは参戦してなくとも
RE雨宮が頑張って毎年フル参戦して
ロータリーを宣伝してたじゃないか

今はこのままほっとくとマツダ自身もロータリーエンジンの火を消す
ような状態に陥っている
それは・・メーカにとってもチューニングショップにとっても
本意ではないと思う
僅かな可能性に賭けて・・

2011/09/01

テスラに学べ

運転を楽しむ、趣味の車と言う観点では
もうちょっと進化して実測300~400km走れるようになったり
短時間で充電できるようになれば十分ツーリングに使える
趣味の車としてのポテンシャルを秘めている

この分野のものづくりビジネスに日本は勝てるか? ・・否
今の日本では個人的に難しいと思う

米のテスラ・ロードスターは
今でこそ自社開発もこなしているが
当初は車体もモーターもバッテリーも専用メーカのを買ってきて
組み立てた、パソコンの世界で言う自作PC、BTOモデルだった
そうやって自動車を今まで作ったことのない半ばシロウトが作り上げた車を
メーカとして認知し世に普及させる大らかな土壌がアメリカにはある

少し大人っぽく書いてあるかな、よく読むと面白い

普及すれば、海外にも販売を広げる機会ができる

ところが日本はその流れが希薄だ
大手自動車メーカ製以外の車は疎外する方向にある
それは日本流ものづくりの性質かもしれないし
国の厳しい車の形式認可がそうさせてるのかもしれない

大手メーカの量産車をマス・マーケット向けに大量に売ることは
日本はたけているかもしれないが
そういう価値で見られれば見られるほど
数も少なく量産効果が見込めない趣味用のスポーツカーなどは
大手メーカ自身も出さないし
小規模なスポーツカーメーカの参入もままならない

ここは個人的には大手メーカは門戸を広げ
小規模で価値のある職人が作り上げた逸品を
自社ブランドとしてOEM採用し、世界に販売すべきだとも思う
日本は職人さんが多くいいものを作ることにはたけてるんだけど
そういう方は営業展開や販路を作るのが苦手
というかそういう職人さんに販売の手間をかけさせるべきでない
そこは大手自動車メーカの販売網、サポート網に乗せてあげれば
いい物は売れていく
メーカもOEMと言えど車が売れてビジネスになるし
価値のある車が自分のブランドで売れてブランド力向上になる
日本にもスポーツカー専業の優秀なカロッツェリアがあって
それを大手メーカが販売をサポートするという形があってもおかしくはない
ベンツのAMGや、BMWのMのように

ということをやっていかないと
テスラみたいないいもの作って、すぐ認可されて、販売力もある会社に
どんどん侵食されて、日本は指をくわえて見ているだけになる
OEMで優秀な工房と組むべきだ

OEMする車はテスラのように丸ごとオリジナルで作る車両でも構わないし
AMGやMのように大手メーカ製の車を飛躍的にレベルアップする
コンプリートカーでも構わない
高度な純正品質で、採用すればその性能から自社ブランドのイメージアップに
つながる工房と組む

例えばスポーツカーならマインズのフルセットアップ車両とか
ジムニーならアピオのコンプリートカーがその候補だ
性能的に世界にも通用するだろう

軽キャンパーなんてのも採用すると面白いかもしれない
例えばこのラクーンとか(動画あって楽しそう)
日本でいまお財布事情に合ってて人気出てるみたいだけど
これきっと欧州持ってっても受けると思う
「何だこの小さなママゴトみたいなキャンピングカーは?」って笑
そもそも660ccのこんな小さな車見たことないから
欧州のダウサイジング排気量精神にも合うし
きちんと日本の大手自動車メーカが世界の販路を使って
紹介してあげれば、そこそこ出るのではないだろうか

というふうにいろんなこと積極的に活動してかないと
のんびりしてたら最近急成長のアジアの国々にまくられる笑

個人的にはメーカも工房も喚起して創出して
マニアックな車いっぱい出してほしいだけ笑