2020/07/15

人類の「直立二足歩行」と、バイクの「直立二輪走行」

火曜も生活感から笑 
朝は雨だったね 

帰り97,700kmいったぜ!

ほんとに活躍してます、シグナスX

液晶メーターって長い目で見ると壊れそうだなと思ってたけど

機械式メーターも壊れたからな笑(押して動かすだけで40km/h笑)
同じか(40年前のメーター^^;)

さて、私が苦手なのは

インテリジェンスな「アート」とか

「デザイン」の世界

大上段で「アート」とか「デザイン」哲学とか言われると

何のことやら分からず引いてしまう^^;)

敷居が高く感じるよね

でもこの芸大の先生の言い方は優しかった(朝日新聞、中山ダイスケさん)
 「アートやデザインのことはよく分からないという人がいますが、実はどちらも生活の中にあるものです」

「朝、窓から見える山の景色がいつもより美しい・・という気づきこそがまさにアート」
「出かける時にカバンに何と何を入れておこうか、と考えるのもデザイン」

これは分かりやすい^^)

そうやって一般の人が分かる内容で言ってくれると入りやすいよね

敷居の高いゴルフも今や平均年齢が63歳位
https://www.plus-web.co.jp/golfclub/5756/
いや実際ゴルフ場行ってレストラン見渡すとその位だもの

若い人はおらずこのまま20年経つとどうなる?

バイクも他人事じゃないからね
https://jafmate.jp/blog/car/191121-80.html
バイク購入者の平均年齢が50歳代
俺が平均年齢じゃん^^;)

バイクもちょっと敷居が高いからな・・

バイクを一般の人が興味を持つ内容で話すと、そうだな・・

「二輪車」はフラフラして危ないと思うけど
人間が「二足歩行」になったのと同じだと思うんだ(は?^^;)

「直立二足歩行」(ウィキ)
「脚と脊椎を垂直に立てて行う二足歩行のことである。現存する生物のうち、直立二足歩行が可能な生物は、ヒトだけである。」

なぜ我々人類は皆不安定な二足歩行を選んだか?笑
諸説あるんだけど^^;)

でも直立歩行のおかげで発達した大きな脳を支えられるようになった
ヘルメットでかくない!?笑

高度な二足バランス歩行をこなし、生物として進化した
バイクが小さいんだ笑

ロボットだって二足歩行は大変難しいでしょう

それと同じで、バイクをバランスとって走行するのは生物としてインテリジェンスだと思うんだ

他の生物にバイクは運転できないでしょう、さすがに笑

バイクは「ジャイロ効果」でバランス取って走ってるんだけど
いまだにジャイロ効果ってはっきり科学的に解明されてないんですよ

なんたってたまごが回転すると立ち上がるんですから!笑
https://nazology.net/archives/3598

ちょっとでもエンジンの回転方向が違うとバランスが変わってくるし笑

なので「二輪車は人間と同じ進化をした、楽しくて高度な乗り物」なんです
これで一般の人食い付いたかな?(食い付かねえよ!^^;)

0 件のコメント:

コメントを投稿