2018/03/02

新型Z900RSと、旧型KZ1000Mk-Ⅱの違い、宇多田ヒカルさんと藤圭子さん

木曜は朝雨だった
1日中あたたかい陽気 

家帰って夜洗車
雨の中走ったしね、暖かいからできるワザです笑 

ビートンさんに塗ってもらったシグナスX、きれいになりました

そうそうビートンさん、今度の土日
またナップス横浜店でペイントやるみたいですよ!

シグナスXは約1年前にナップス横浜で塗ったんですね^^)
http://blueskyfuji.blogspot.jp/2017/04/

ビートンさんはnekochi5さんのお知り合いです^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/nekochi5

大人気で開店と同時に並びます

ワンオフできれいに塗ってくれます

イメージは「昔のRZ風に塗ってね!」と^^;)

てきぱきと塗っていきます

原付でも塗ってくれます!

きれいになりましたね~^^)

何でもきれいに塗ります!

さて最近けっこう新型Z900RSの試乗記事のアクセス数が上がってます^^)

Z900RSの人気の高さが分かりますね
http://blueskyfuji.blogspot.jp/2017/12/z900rsz7.html

改めて、新型Z900RSと旧型のKZ1000 Mk-Ⅱは何が違うか?
http://blueskyfuji.blogspot.jp/2017/11/ninja-h2819kz1000mk1970-6.html

車体の重さはまあ、走り出しちゃえば気にならないけど

違うとしたら、やっぱり「アクセルのレスポンス」でしょうか
旧型は往年のキャブ

旧型の混合気を

ホースで水を撒くような粗さだとしたら

最新型のインジェクションはもうミストのような細かさ?笑
サワワ~ 

エンジンのレスポンスもそれはもうクリーミーですね笑
その走りの感覚が違いますね

まあどっちがお好みかは
骨太のMk-Ⅱか 

シルキーなZ900RSか
あとはライダーの好みですね^^)

必ずしも乗りやすいのがいいとも限りません笑

もっと乗りにくいキャブとして
ゴリラや2ストに付いてるようなVM式のキャブがありますが

適当にアクセル開けるとちゃんと走りません

エンジンの回転数に合わせてアクセルを調節してあげないとなりませんが
その繊細なアクセルワークを調節するのが楽しいですね笑

あとは車体の機械精度かなあ
ステムの取付とか、足回りの遊びとかが 

やっぱり新型はピシィッ!とカッチリしてます
正確な走り、プレシジョンが高い

技術の進歩は大したもので
ジムニーの最近のLSDも、もう昔のようにバキバキ言わないんですよ
機械精度が高いから滑らかに差動するんですね


機械精度が一番笑ったのはこのスズキTF125ですね笑
https://blueskyfuji.blogspot.jp/2017/04/tf125-7.html

この空冷2ストにして幻の新車!笑
70年代からタイムスリップしたこの車体は

もう遊びの宝庫の車体でしたね笑

このバイクに乗った直後にシグナスX乗ったら
シグナスXでさえものすごーく精度の高い車体に感じたので笑
TF125の車体はかなり遊びがあったのでしょう

新車でも70年代はそのユルさです笑
まあそれを味わって乗るのが楽しいんですが笑

車体のユルさについては40年前のゴリラもそうですよ笑
あえて乗りにくいのに乗ってますから笑

ということで旧型と新型、どっちを選んだらよいでしょう?

旧型もお金をかけてレストアした車両は
故障も少なく、いいかもしれません
バイクは車に比べたら構造は割とシンプルですからね

40年前のゴリラも今のところフツ~にツーリングに使ってます^^;)


でも新型で、ノスタルジックを味わいながら
キチッとした最新の走りも捨てがたい
https://www.youtube.com/watch?v=o-mBw1E9jIk

今やもう車両の開発もカスタムも3D-CADで計算し尽くして作られます

古い風と

新しい風の両方を享受するのも、いいですね^^)

あとはつまるところ、本人の好みでしょうか~

この両車の関係は

藤圭子さんの歌と(1972年)
https://www.youtube.com/watch?v=VwoJ58Xqz1c

宇多田ヒカルさんの歌(2017年)のどっちで楽しむか?
https://www.youtube.com/watch?v=UPdlfIhzPEo
と似てるかもしれません笑

ハスキーな藤圭子さんの声と、クリアーな宇多田ヒカルさんの歌声
どちらも血筋は一緒です

どちらで楽しむのもいいですね^^)
このレトロな未来の車もいいですね^^)

昔のシトロエンDSがモチーフですね
温故知新~

2018/03/01

四輪の世界では当たり前の「協業」、二輪の世界でも加速するか

今朝は気温3.8度

この位なら一発始動のリチウムイオンバッテリー

春の訪れが近付いてます

バイクシーズン到来です

咲いたぞモヤシンス!(新種笑)

10年振り位に花を付けました

今まで外に置いてたけど、やっぱり室内の方がいいんだね

花も長生きですね~(マジで20年位経ってます)

さてバイクの世界では
ホンダとヤマハが原付50ccで協業を発表し、騒然となりましたが
http://www.honda.co.jp/news/2016/c161005b.html
よくよく考えたら
四輪の世界では協業は当たり前ですよね

最大手のトヨタだって軽自動車は他社製を売ってるし
(ダイハツ)

ジムニーだってマツダでAZオフロードという名前で売ってます

昔のマツダAZ-1だって、車体はマツダ製だけど

エンジンはスズキのアルトワークスです

この車の心臓部を提供してもらったから、AZ-1を作れたんです

ヤマハも昔からトヨタと組んでスポーツカーを開発してますね^^)

最近ではトヨタの86が

スバルのBRZと共同開発です(水平対向4気筒)

売れる台数の少ない「スポーツカー」は、そうやって数を稼いで

販売を実現させてるわけですね^^)

よし、じゃあ50ccでホンダとヤマハが協業した暁には

ヤマハのポッケに
カブ50のエンジンを載せて復活!

名付けて「ポッカブ」笑
にしてくれるとうれしいな~

どうせなら協業で楽しいバイクを出してほしい

ホンダでジョルカブって楽しいバイクがあったんだけど
(いまnekochi5さんが出品してます!)
スクーターだけどカブのエンジン、ミッションの笑

これを復活し、カブのエンジンをヤマハビーノに載せて
名前は「カビーノ」笑

あとはいっそのこと80年代のスポーツバイク

ヤマハのYSR50と

ホンダのNSR50を4ストで復活してほしいですね
どっちも似てるでしょう笑
協業に持ってこい 

四輪のスポーツカーのように
二輪のスポーツバイクを協業で実現できたらな~
カスタムパーツも共有できるから
楽しくなりそうだけどな~^^)

あとはバイク自体じゃなくて、イベントの共催

ホンダもヤマハも名車の動体保存が得意なので

歴史車両のデモ走行会を、ホンダとヤマハで

共同で開催してくれるとうれしいですね^^)

楽しいイベントになりそうじゃないですか

おじさん2ストの匂い嗅いでむせび泣きますよ笑

ホンダとヤマハの競演

そう、2015年にモトGPもてぎ観に行った時に
ホンダとヤマハがやってくれたんですよね

あの往年のケニーロバーツ選手とフレディスペンサー選手の競演を!

ヤマハのYZF-R1と、ホンダのRC213VSで!

これはよかったですね~
縮小するバイク市場
これからは手を組んで盛り上げてほしいですね~^^)