2024/06/09

いつものゴルフ。テスラ、EV失速を賑わしてる今、テスラの今後を占う。経営統合も一つの手である

今日は胸のカメラ、ゴルフ場のロッカーに忘れてきたよ!^^;)


スマホのカメラのみで

クラブハウスに

ツバメの巣!(毎年恒例笑)

親鳥待ってます!

俺のキャディバッグ
ぬいぐるみ付いてんじゃん^^;)

グローブ新調
ズタボロになったので

新品は気持ちいい!

快晴!

先輩のSTEALTHと同じドライバーになった!

かっこいいでしょう
型落ち25,000円笑

午前中頑張ったよ!

昼は

冷やし中華!
夏になってきた

アイスキャンデーグミもらった笑

元気にゴルフできるだけ幸せ
骨折した左ヒザ引きずってるけど^^;)

つつじかな、きれい

後半も頑張ったよ!

私はロングホールで3オンした!
うれしい

ここでなんと

自動カートがエンコして動かなくなった^^;)
25年ゴルフやって初

救援カートがやってきました

急いでマシンチェンジ笑
後ろがつかえちゃいます^^;)

ふう、第一駐車場俺だけになった

帰りは厚木のデイリーヤマザキ!

ゴルフの後は

焼きたてパン!

ジムニー洗ったばかりだからきれい

無事家に着きました!

さて最近テスラ失速のニュースが続いてるが
急失速のEV王者・テスラの今後はどうなる?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
失速したんじゃなくて、元々そんなに売れてるわけでなかった

例えばテスラの中古車流通市場を見てみよう(日本)
(中古車という普及浸透市場で見てみます)

日本一大きな中古車サイトのカーセンサーに掲載されている、メーカ別の掲載台数を

グラフにするとこうだ
一番手のトヨタの106,494台に対し
テスラはわずか260台だ(桁が3つも違う^^;)
相手になるどころか、トヨタに対し比率はわずか0.24%

まだまだうわさ先行型で、実際の流通台数はそれにともなってない

あの超レアな光岡自動車の掲載台数が299台だから
光岡自動車 (mitsuoka-motor.com)
テスラはニッチな光岡自動車レベルと思った方がいい笑

テスラの在庫が屋外放置になってEV墓場的なニュースも散見されるが
これはまあ内燃機関車でも同じだから、ことさら驚かなくてもいいだろう
よく見ればトヨタとかの生産在庫車両だって長期屋外放置になってるのは昔から結構あるよ

失速の原因は「アーリーアダプターに売れ渡ってしまった」「中国のBYDが攻めてきた」と言われてるけど

もっと単純で、一過性のブームが終わってしまった一面もあるだろう
未だ大きな市場を有している内燃機関メーカに比べて、テスラは事業規模が小さくて体力的に厳しかったね

下降線が沈静化したらテスラは持ち直すか?だけど
個人的には更に試練が続くと思ってる

テスラは黙ってても金の入る「カーボンクレジット」による収入が大きいんだが
これはCO2を排出する内燃機関車を作ってるメーカはしょく罪のため笑、電気自動車だけを作ってるテスラにお金を払って炭素排出権を買わないとだめなんだ

これって営業利益率数%でやっているものづくりの中では、丸々利益になるお金なので、大きいんだよ
テスラ、EV販売苦戦の競合から計90億ドル稼ぐ-排出枠売却なお好調 - Bloomberg
(逆に支出する内燃機関車メーカは大きな損失となる。だからみんなEVのみ販売する会社になろうとしてる)

テスラはこの棚からぼた餅的なお金を開発資金に当てたりして有利に働いてたが

経済産業省のカーボンクレジットの資料を見ると

近年は右のグラフのクレジット使用量より、発行量の方がかなり大きくなってる
つまり昨今は企業のグリーンエネルギー化が進んで、クレジットの売り注文の方が多くなってきてる(ダブついてる)

そうするとおそらくクレジット単価が下落したり、テスラから買わなくていいかとなっていく

実際欧州では排出権の価格下落が始まってる
欧州の排出価格下落 英国は最安値圏、脱炭素後退に懸念 - 日本経済新聞 (nikkei.com)

おそらくテスラもそのことを視野に入れて、次のアクションを考えてるだろう


固体電池とか、その辺の壮大な研究開発になると、テスラ事業規模の会社じゃ厳しいよ

生き残るためには、まあ本意じゃないかもしれないが
既存の大手自動車メーカとの経営統合、吸収合併など考えてもいいんじゃないだろうか

テスラが会社として高く売れるうちにね

例えばドカティだって、AUDIに買収されて、今一番販売も先端技術もレースも伸びてるよ
MotoGP ロードレース世界選手権|Ducati Team
そういう前向きな統合もあるけどね

トヨタもテスラウェルカムの姿勢を実は持っていて
だからトヨタネイティブのEV開発を控えてるのかもね

そうとなれば、M&Aは他社に買われるか、自社で買うか、先手が重要となる

EV失速を契機に、業界再編の動きが出るかもね!

0 件のコメント:

コメントを投稿