2024/06/10

2015年式Ninja H2は、カワサキプラザで車検を受けられなくなる!? 今後の行方と、OBD車検動向

 月曜朝は19.5度!


雨がちょうど上がった

陽は出ようとしてる

下川井インター前

ほとんど濡れずに着いた

Fフォーク、昨日ヤビツ峠で良かったよ

ブレーキローターも昨日当たり出した笑
キュッと効くぜ

レギュレータ―は仕事して熱くなってる

マフラー継ぎ目も平気
この方式で10万km位持ちそうだな笑

マフラーバンドはしっかりしてる

リヤサスも大きなオイル漏れなし
朝のチェックでした笑

帰りはベルサッサ!(定時退社)

クロネコヤマトの荷物受け取りにきた!
もう顔になってて、すぐ荷物出してくれる笑

Vストローム250SXのハンドルガード

横がいい?

縦の方がしっくりくる笑

ベルサッサだとまだ明るいや

友ちゃんだ!

さて昨日カワサキプラザ行って

9年目の車検終えたNinja H2引き取ってきたけど
https://blueskyfuji.blogspot.com/2024/06/ninja-h2x.html

この時期、初期型Ninja H2を予約して買った人がみんな車検だよ笑
(みんな納車が2015年5月だった)


今回カワサキプラザから言われたことは次の通り

●次回は10年超となるので、このNinja H2は当店で車検を受けられない
●理由は部品供給の問題など(古い車両は供給を保証できない)
●平日時間を取れるなら、ユーザー車検をお勧めする
●他の車両も、10年超えると同じ扱いになるでしょう
●基本的には、新型への買い替えを推奨する
●ノーマルマフラーの音量もそろそろ厳しい

だった


思うに、おそらくやんわり言ってくれてるのだろうけど

改造車への対応が厳しくなるのだろう

言わずとしれた、私の車両は「ECU改造車」です^^;)

ノーマルECUマップでは1万回転以上の電制スロットルが開度32%まで落とされてしまうので(パワーリミッター^^;)

話にならんので速攻こういうマップにしました笑(イメージ)

ということが今後厳格化されるんだよ
OBD車検とは?2024年10月から始まる新検査について | 中古車なら【グーネット】 (goo-net.com)
今までECUプログラムやソフトウェア自体のチェックは車検で無かったが


今後はOBD(診断機)を接続して、ソフトウェアの中身をチェックする


そうすれば一発で分かってしまうよ、「ECU書き換えてますね」と^^;)

まあ二輪車はまだOBD車検の対象にはなってないんだが

そのことを見越して、正規二輪ディーラーでは、次回は旧型車両(特にECU改造車)はどうなるか分からないと先行して伝えているのでしょう

なんせ今は5社の形式認証不正で立入検査真っ最中
試験の厳格化に拍車がかかり
友部SAでは昼間抜き打ち車両検問を実施した情報も入ってきました


これからはOBDで「排出ガスを浄化する装置の劣化を監視する機能」も令和6年12月から義務化されるとある

マフラーの規制もより一層厳しくなる

これらのことから、車両の種類による、車検の対応可否は下記の通り推測する(あくまで推測)
私のNinja H2は、次回車齢10年超で、ECU改造車となるので、赤字の行となる

新しい車両でノーマルなほど、正規ディーラーでも車検を受けやすくなるが、逆に新しい車両でECU改造を行うと、より厳しいOBD規制やマフラー規制に抵触しやすくなるんじゃないか

その辺、コンプラ厳しい販売店ではもうどうなるか分からないので
改造車は自己責任で、ユーザー車検でどうぞってことなんだろう

あとは細かいとこはどうなるか分からない
例えば私のNinja H2の場合は、レインモードにするとノーマルECUマップになるんだが、そういう方式は認められるのか

モンキー181方式なら、サブコン方式なので本体のECUには手を加えていない(サブコンを外せばノーマルECUになる)はいけるのか
(モンキー181自体は車検無いよ笑)

ドカティの

106dBは友部SAで大丈夫なの?とか笑

今迄なんの障害もなく隆盛を誇ったECUリマップ業界に、今後動きが出そうですね
私もユーザー車検やったことないんだ~^^;)
(割とメカオンチ笑)


0 件のコメント:

コメントを投稿