2025/09/13

古いタイヤと同じように、ブレーキパッドやクラッチシューのフェノール樹脂も経年劣化・硬化し、効きが弱くなる

金曜は小雨!

カッパ着用


雲が多いねー


結構雲も壮大だ


このカチカチのカーボングリップ、長く使えてる


これスポッと入って、根元のイモネジ1本で留まってるんだよ

これでよく取れないよね、イモネジは偉大だ笑


朝はほとんど降らなかった


ブローバイガスも正常


ブレーキディスクは熱い


リヤホイール熱いのって、もしかしてドラムブレーキの熱?

んーいやそうでもないなあ、熱源とは違う感じ


リヤタイヤとホイールは熱い


そもそもリヤブレーキシューは17万km一度も交換してない笑

あ、なんとなく分かったぞ、リヤブレーキシューが減らなくなった理由


帰りはちょっと売上集計分析で遅くなった

土砂降りだったぞ^^;)


132kmで給油


トータル17万4833km


246号バイパス前後で冠水で大変だったぞ^^;)


4.28リッター

燃費リッター31.1km、ちょっと悪い!


246号で冠水工事の人来てたもの

まあバイクのタイヤはハイドロプレーニングならないからぶっ飛ばしたけど(ほんとか?^^;)


ブローバイホースから水入ってないよね笑
うん大丈夫そう
 

さて17万kmシグナスXのリヤブレーキシュー減らない理由はね

それは「ブレーキシューの劣化」にある


もともと私の運転ブレーキシュー長持ちしてて

https://blueskyfuji.blogspot.com/2020/01/x-10kmblink.html

これは走行9万kmの時にシュー見てみたけど

新品シューと全く同じ厚みのままなんだよ笑

減りが遅いうちにシューは交換せず13年も経ち
「シューが経年劣化で硬化した」

ようはブレーキパッドとか、ブレーキライニング、クラッチシューは樹脂の塊りであって、それは「フェノール樹脂」でできている

樹脂でペーパー材とかコルク材、メタル材を固めてシューが出来上がるけど

シューもタイヤと一緒で劣化するんだよ

タイヤはゴムが劣化するけど、シューはフェノール樹脂が劣化する

ヘッドライトの樹脂も

雲って

磨くでしょう笑
あれと同じ

樹脂は紫外線や熱で劣化するんだよ

劣化して古いタイヤのようにシューが硬化して、摩擦係数も減り、よけい減らなくなる

今年の4月に遠心クラッチシュー交換した時も
https://blueskyfuji.blogspot.com/2025/04/x168971km2.html
7年8.5万km使ったクラッチが

もう駐輪場の坂を登れず、遠心クラッチが空回りするようになったから

クラッチシューがもう無いのかねと開けてみたら

まだ全然シューの山はあるんだよ
これもクラッチシューが経年劣化で硬化したものと思われる

クラッチアウターの表面も平気だったし

クラッチシューを新品にしたらまたこのアウターで食い付くようになった

以前CRM250Rのブレーキパッド交換した時は
https://blueskyfuji.blogspot.com/2015/02/cp2015.html

たまたまラフ&ロードの棚卸し処分品の

10年位店に置いてあったようなブレーキパッドを安く買ってきて、付けたら

全っ然ブレーキ効かなかったんだよ^^;)
なんだなんだこれはオフ車専用のパッドでわざと効かないようにしてるんか?と思ったが

今にして思えばこれも古いパッドで硬化してたと思われる
「フェノール樹脂は劣化する」と定義すると、みな合点がいく笑

タイヤと同じように、ブレーキパッドも旬を買った方がいいね!
製造年月日書いてある?

書いてねえや!^^;)


0 件のコメント:

コメントを投稿