2025/09/04

なぜ今になってまたV4エンジン? ヤマハからmotoGP 2025 新V4マシン登場!

 木曜は久々雨降りそう!

でもカッパ無しで平気

貞子来た!笑(警告灯です^^;)

気まぐれで乗ってくる

どんより雲模様

帰りは久々雨の恵みか

着いた

ブローバイガスはいつもの脈拍笑

フロントタイヤは風当たるので冷たい

リヤがすっげー熱いんだよな
スクーターのリヤタイヤが減るわけだ笑

1本留めのバネだけアクラポ、頑張ってます笑
ほんっと切れないね、アクラポのバネは

帰りはギリギリ雨やんだ位
上だけカッパ着よう

ウィカーズはその後売れてるんだろうか?

182kmで給油

トータル17万4523km

よく走ってるねえ

5.54リッター
燃費リッター32.9km、まずまず!

雨はギリギリ平気だった

冬はブローバイガス減るのか?増えるのか?

さてヤマハがmotoGPでついに「V4エンジン」を投入するそうだ
ヤマハ、新型V4エンジンをついに実戦投入!MotoGPサンマリノ戦で初公開 アウグスト・フェルナンデスがワイルドカード参戦 - Webikeプラス

今やmotoGPを「直4」で戦ってるのはヤマハのみ
常勝ドカティ、およびアプリリア、KTM、ホンダは皆V4だ

来週のサンマリノGPで、極秘開発してたヤマハのV4機をワイルドカードでテスト参戦させるそう
「なんで今になってまたV4?」と思う人もいるでしょう

市販車はほぼV4機は絶滅したからね
シリンダーとカムが別々で部品点数多く非効率、造るのめんどくさいと言って笑

今またV4?の理由を考えると、それは

今motoGPはすごく技術が進んで
MotoGP ロードレース世界選手権|Ducati Team

バンク角がすげーんだよ、62度とか
Facebook
画像はプラマック・ヤマハの直4機だけど

もうエンジン幅のクランクが擦りそうでしょう
この時点で直4は先に限界が来てしまう

ドカティのV4エンジンは

情けない位薄いんだよ笑(薄っ!^^;)

これでmotoGPの世界は絶大なバンク角を稼ぐことができる
空力的にも有利って言うね、前面投影面積が少ないから

300km/h以上で頭一つ前に出るのが命題のmotoGPでは

空力的にもV4が有利となるんだね

これは直4のZX-10Rだけど

車幅的には空力もバンク角もmotoGP位なると不利だね

あとはV4機は「トラクション有利」って言うね
ようはエンジンの半分が後ろの方にあるから(リヤ荷重)

コーナー立ち上がりのトラクションのかかり方が違うって
これはね、最近私も合点いくんだ

最近足柄峠の超絶下りで区間タイム計測してるから知ってるけど

MT-07で完璧のブレーキングとコーナリングで走って
マシンのポテンシャル100%発揮して走ったから、さぞやドカティ軍団に迫るタイム出たろうと思ったら

実際タイム見ると、予想外に遅いんだよ


ドカティ軍団に3秒もの大差を付けられて、ね

これね、おそらくブレーキングとコーナリングはドカティとほぼ同等に走ってるんだが

いかんせん立ち上がり加速が追い付いてないんだよ、70PSだから笑

ゆえに立ち上がり加速だけで3秒も差が付くほど、立ち上がり加速って大事なんだ
motoGPでは大きいでしょう

だからね、最近のmotoGP機って立ち上がり加速の時、ものすごくケツ沈ませるんだ
その方がリヤに荷重かかるからね

もうフルボトムに近い位下がって
何でこんなに下がるのかと思ったら、あのスタート時のライドハイトデバイスをコーナー立ち上がりにも使ってんだね

あれで意図的に沈ませてんだよ

その位motoGPでタイム削るには立ち上がりが大事って、分かってるんだね

リヤに荷重かけると立ち上がり有利なのは車でも知ってる
私のラジコンみたいなAZ-1ね笑

普通の大パワーFR車でもしノンスリ無いと、内側だけ盛大に空回りして話にならないでしょう

ところがミッドシップAZ-1なら、ノンスリ無しでも内側が空回りするなんて一切無い
リヤ荷重で路面にタイヤ押し付けて両輪最大グリップで立ち上がってく

できることならノンスリ無しで最大限グリップ発揮する方が一番コーナリング性能高いからね

例えば私のジムニーはヌタヌタの悪路で片方だけ空回りしないように

アピオの超強力なLSD(ノンスリ)が入ってるけど
LSD入れると内輪差吸収できなくて真っすぐしか走らないからね笑、小回りできないんだ
(あんた色々経験豊富だね笑)

あとV4エンジンは「エンジンのトラクション」「往復慣性力」「振動」に強いね

ヤマハも直4ながらクロスプレーンの不等間隔爆発で間を持ち、あたかもV4エンジンのようなトラクション性能を得たけど

個人的には直4は盛大なピストンの往復慣性力が全部同じベクトル方向に向いちゃってるので
回転物のジャイロ効果もそうだけど、ピストンの往復運動の慣性力でもかなりマシンコントロールの自由度を拘束されてると思う

ヤマハ自身も言ってるけど、エンジンが13,000rpm回れば

ピストンは130km/hでストップダッシュを繰り返し、その慣性力は5000G、リッターエンジンでは1.7tもの慣性力が生じる

その慣性力の方向もほんとはV型で分散させた方がいい
またその慣性力による振動を抑えるため、対面にクランクウエイトを用いるが

そのクランクウエイトも、横にある時は横方向にバランスずれちゃうんだよ、不等間隔は特にね
その場合実は90度のV型エンジンの方が横方向のクランクウエイトにも合わせやすかったりする

一般の世界はそこまで気にする必要ないけど

motoGPの世界はそこまで必要なレベルになってるんじゃないか?笑
ヤマハのV4って

いにしえのV-MAXや笑

2ストのRZV500の時代までさかのぼるけど笑

勝てるV4マシンが完成するといいですね!

得意のVブースト付けちゃう?笑

0 件のコメント:

コメントを投稿