2025/09/24

ご老体の17万kmシグナスX、今度は強制空冷ダクトと、スターターリレー部品を注文

 水曜は晴れ!

昨日バッテリー交換したけど、セルの重さは変わらず^^;)

今朝は貞子ランプ点かない(エンジン警告灯です^^;)

バッテリー交換して電圧上がったら、貞子ちゃん来ないのかな

いやむしろ電圧下がってるぞ笑
交換前、13.1Vだったよね

2年間家で寝かしておいたバッテリーだから?^^;)

太陽低くなってきた

夏も終了~

低速でクラッチジャダーが急に出るようになった
(その理由は後で気付いた笑)

ブローバイガスは正常というかいつも通り元気に出てる

ヘッド側に純正のブローバイホース付いてるのに、なぜかクランクケース側からも抜ける
(ヘッドとクランクケースはカムチェーンケースでつながってると思うんだが)

アイドリング時クラッチベアリングがシャラシャラ言うようになった
(その理由も後で分かる笑)

リヤタイヤとホイールはあまり熱くならなくなった
夏が終わったからね

帰りはちょい残業、半期決算間近

帰りも貞子来ないなあ、バイパス飛ばしたのに

この辺でクラッチジャダーの理由が分かる笑

クラッチジャダーが出るようになった原因はおそらく

この割れて穴開いた強制空冷ダクトから、ミッションケースに水が入ったんだ

月曜夜に洗車した際

リジッドマウントロッドを洗うために、ここにジャバジャバ水かけたんだ

それでミッションケースの中に湿気が回り、遠心クラッチのアウター表面が急速に錆びてジャダーが出るようになった
またクラッチシャフトも錆びて、クラッチベアリングがシャラシャラ言うようになった

なのでしばらく走って錆がこすれ落ちると、また正常に戻るんじゃないか笑

ちょっと割れたダクトカバーは買った方がいいな
これだけ買うのもなんだかな、一緒に買うもんある?

このパキパキ割れてきたサイドカウルも新品買う?
現在3ヶ所割れてる

左側は2ヶ所
これからも風化して割れてくるよ^^;)

前に岩場の強風の海辺にシグナスX置いといた時も急速に潮でクラッチアウター錆びたからなあ
その時もクラッチジャダー出て、数日走ったら直った

食料は割引品で節約して、純正部品買おう笑
朝、昼、晩の三食分とも割引き笑

サイドカウルは以前黒ボディの時に使ってたのが、まだ割れてなく使えるなあ
これをもう一度使おう(黒のまま笑)

あとセルの回りが遅いのは

セルも交換したし

バッテリーも交換したのに遅いのは
それ以外の「ハンドルのセルスイッチ」の接点摩耗か、「スターターリレー」の消耗

スターターリレーってあるのか?

あーあるわ、配線図見ると

Webで調べると、この方のYoutubeが大変参考になった
シグナスX スターターリレー交換 SE44J3型
スターターリレーが完全にいかれると、セルが回らなくなるようですね

私の台湾並行仕様のシグナスXも同じスターターリレー?

ちょうど昨日開けて撮影したよね

これだ、スターターリレー
うん、国内仕様と同じ形のリレーだね

では国内の純正パーツで買えそうだ
スターターリレーはこれ

リレー用の大容量ハーネスも買おう
ハーネスやプラグコードがだめになる時もあるからね

あとは強制空冷のダクト

ハンドルスイッチは私の台湾並行はライトスイッチ付きで違うから、国内部品は不可だ^^;)
ハンドルスイッチ以外で、全部で8500円位だ
よし、ウェビックで注文するぞ

ウェビックで純正部品Noを入力して

全部データベースが出来上がってるんだね、すぐ商品名と価格、納期が出てきた
ポチッと注文

17万km走ると結構部品交換で金かかるぞ!^^;)


0 件のコメント:

コメントを投稿