2025/11/28

実はNinja H2の過給インペラーは、R35GTRのインペラーより大きく、HKSのGT6290タービン900PSと同じサイズ!

 金曜朝は晴れ!


太陽低い!
冬の太陽

春は新緑色だったのに、赤くなった

着いた

ブローバイガスは平常

エキパイはここから折れるのかな?^^;)
排気漏れが増えてる

冬でもほんのり温かい前タイヤ

帰りは11月締め日だったけど、割と早く締まった

週末に向け137kmで給油

オド17万7984km
冬休みに18万kmいくかな

家の前のスタンドはいつも並ぶ

毎回ここで入れてます

4.45リッター
燃費リッター30.9km、冬はそんなもん!

ミッションの音はカラカラ言わなくなった

ブローバイガスの匂いはいつも通り(生ガスくさい笑)

今日もお得なWカツカレーいくか(連チャン?笑)

さて今週月曜に日産エンジンミュージアムに行った際
https://blueskyfuji.blogspot.com/2025/11/blog-post_25.html

R35GTRの

エンジンを(VR38DRTT)

見たんだけど

いわゆる国産最高峰の
570PSエンジンね

ところが割とターボのインペラーが小さい

車ってかたつむりでけーから笑
さぞやでっかいインペラー入ってるかと思ったら

意外と予想より小さかった
ここのインデュース径が約40mm位

私のNinja H2は

バイクだから
スーパーチャージャーのインペラーは車より小さいと思ってたが

こうやって見ると

R35GTRのインペラーより大きい

実はドッカンターボ?笑

実際R35GTRのインペラーは
インデューサ直径:40.2mm
外周の大きい方で直径53mmだ

Ninja H2のインペラーは、直径69mmと書いてある

実際Ninja H2のインペラーの方がでかいんだ
圧送能力:200リットル/秒
吸入速度:秒速100m
過給圧:大気圧の2.4倍
回転数:130,000rpm

まあよく考えたらNinja H2やH2Rは、1000ccで200PSや300PS出てるんだから

2000ccありゃ400~600PS出る勘定笑

エンジン回転数も
Ninja H2は14,000rpm MAX
R35GTRは7,000rpm MAX

2倍回るから、吸入量はすごいんだね

まあR35GTRはツインターボなので、インペラーを2個使うけどね
1900ccに対し1個使う勘定だね

直径69mmのNinja H2と、直径53mmのR35GTRを対比すると、こんな大きさです
割と違うね

まあよくレスポンスよく

インペラー回してるよね笑

バイクはレスポンス鋭いし、大したもんだ

おそらく車用で吸気外径69mmというと
このHKSが出してる

ギャレット製GT6290_BBタービンが外径68mmです
想定馬力:900PS
想定エンジン:RB26DETT(2.8L)

これ1個で450PS想定
Ninja H2/H2Rのエンジンが2倍回って、このサイズでいいんだ


結構Ninja H2って、すげーの入ってるんだな笑

実はドッカンターボだった!


0 件のコメント:

コメントを投稿