2010/07/12

スポーツカーの生き残る道

CARトップにヘッドライトがどこか分からず
ブサカワ(ぶさいくかわいい)と載ってた
日産ジューク

ヘッドライトがどこか分からず
似たようなブサカワはこれでしょ
ムルティプラの2代目

何となく通ずるものがある
個人的に嫌いじゃないよ
一般的にはどうかな?

ジュークでうお、と思ったのは
エンジンも車体もマーチキューブプラットフォーム
なんだけど、車幅が1,765mmもあるのな
1,500ccのコンパクトカーで3ナンバーバリだよ
昔の直6積んだハコスカ(1,595mm)が聞いたら
びっくりしちゃうよ

CARトップ珍しく
スポーツカーとは何たるやみたいな記事が
冒頭に載ってて新鮮だった
レーシングドライバー中谷明彦氏による
Z、エヴォーラ、911を題材にした
FF、FR、MR、RR考

最近はCARトップも
時代柄1BOXの乗り心地とか
エコカーのエコランとか
そういう記事が中心になったからね

スポーツカーが売れなくなった理由を
おさらいすると大きく下記3つと思う

1.エモーショナルじゃない

技術が進んじゃって電子制御バリです
トラコン、ABS、横滑りなど
ドライバーが意図しなくても
高度なコントロール全部してくれちゃいます

これはフィギュアスケート今日も練習してきたけど
スピンできなくても自動スピン装置なんて
付けられちゃってできるようになっちゃったようなもの
人間の達成感がないよ

オーディオ(音マニア)も
今のデジタル音源じゃなくて
昔のアナログ機器で調整してどうの
電子回路マニアも
今のパソコン集積回路じゃなくて
昔のアナログ回路自分で作ってどうの
の方が趣味としては流行ってた

対策は
素の何も付いてない
人間がコントロールして
うお、面白え!て車作ってくれれば
それでいいんだけどね
時代柄可能かどうかはさておき

2.割高

割高という意味は
スポーツカーそのものが高くなったという意味と
娯楽の多様化の中でコストが高いを意味する

スポーツカーも売れなくなったから
販売単価上げようとして高級クラスしかなくなったり
部品が流通しないから部品単価上がったり
スポーツカー固有の研究開発費も分散できなかったり
価格高いからさらに売れなくなって、また高く・・という
インフレ・スパイラル?に陥ってる気がする

高級スポーツカーもいいんだけど
国民年収低くなって
毎月携帯電話代やプロバイダ費多額払っての
ライフスタイルの中
馬力があってタイヤすぐなくなるんだけど
タイヤ交換が4本で20万円近くなんて話になると
やっぱ引いちゃう人が多いと思う

対策は
スポーツカーの小型化ですかね
それぞれのコスト単価安く
遊べりゃいいんですけど

小さくて人間でコントロールできる幅が大きくなれば
スポーツカー用の横滑り防止装置なんて
金かけて研究開発や実機テストしなくてもよい

3.コンプライアンス

街中でタバコ吸っても怒られる時代です
法令遵守がまことしやか尊重される時代になった
日本の制限速度は
事実上スポーツカーで走るなを意味してます
ワインディングの40km/h設定など
ま、1BOX車でのんびり走って済むレベルでしょう

対策は
遊べるフィールドの設定
具体的にはクローズドコース(サーキット)など
法規に抵触することなく
スポーツカーが堪能できる場所を

サーキットもまだ敷居は高い
(ライセンスや予約など)
ここ有料道路の設定なんだね
一般の人でも走りたくなれば
すぐお金払って楽しめる所

欲を言えば世界的に有名な必要悪(^ ^;)
速度無制限アウトバーンのような道路
(これがないとポルシェやAMGは事実上生き残れない)

可能性としては
第2東名がそれを具現化できる力を
秘めてたかもしれないけどね
紆余曲折あって100km/hじゃ意味ないっしょ
第1東名と同じじゃ
今時の車なんか
エスティマでも100km/h1,700回転位で
アイドリングのように走っちゃうよ

ただでさえ車を遊びで使うのは
いや、車自体が
資源(ガソリン)の無駄遣いと見られてる時代
電気の時代につなげていくためにも
インフラや車を整備していかないと
だめかもしれないね

0 件のコメント:

コメントを投稿