2014/02/21

生死に関わる駆動力の差

オリンピックを観ると
いやはやこんなにいろんな冬のスポーツがあるんだと
知ることができるよね
なにもいつもTVでやってるフィギュアスケートだけじゃない
いろんな人がいろんなスポーツで頑張ってることを思い知らされる
いろんなスポーツを普及する上でいいきっかけになるね

そういう「場」が大切だけど
車においてはダカールラリーが素晴らしいと思う
それは世界で唯一かな、トラック(カミオン)クラスのレースがある
トラックだってやっぱりその走破性をアピールして、認知されたいよね

正直昔は「トラックでレースしてどないすんねん」位に思ってたけど
いや今回の記録的関東大雪を見ても、物流の要のトラックの走破性技術は
大事なんだと思った
東北大震災に続く、コンビニの食料棚がガラガラになった非常事態
ふだん食料がふんだんに置いてあって当たり前と勘違いしていたが
この生活を日夜、物流が支えていたんだ
トラッカー達が全国を網の目のように走って、ね

大雪が降るまで、トラックは雪に強いんだと思っていた
それは駆動輪にものすごく重たい荷重をかけて走っているので
滑らないと思っていた
でも重たいのが災いして、登り坂とか登れないんだね
スタッドレスタイヤ履いたトラックでも
ダブルタイヤの外側だけチェーン巻いたトラックも
登れなかったり、空回りしていた
雪の町に出ていき、そういう光景をまのあたりにした

やっぱりそうなるとキモとなるのは「駆動輪の多さ」です
実はジムニーも後ろだけの駆動輪(FRモード)だとかなり弱いです
4WDにした途端、ものすごく強くなります
トラックで駆動輪が多いのはないのかな

そしたらいすゞのホームページに分かりやすい説明があった
http://www.isuzu.co.jp/semi/truck/09_2.html
いろいろあるね

たぶんおよそのトラックはこの後ろ一軸だけの駆動の
シングルデフ車って言うのかな、なんだと思う
(4×2)

後ろの二軸とも駆動すると、2デフ車になるそうなんだけど
(6×4)
デフやシャフトが増えるほど車重がかさんで
積み荷の最大積載量が減っちゃうんですと
どっちを取るかと言ったら、積み荷になっちゃうんだろうね
現実問題

しかし世界のトラックでは走破性を売りにしたトラックがある
ダカールラリー常勝チームのカマズ(Kamaz)
http://kamaz.net/en/vehicle/serial/

ロシアのメーカだけど、このホームページのトラック一覧を見ると
6×4の2デフとか、6×6の六輪駆動のオンパレードじゃないか!

ロシアはきっと道路に関しては平和ボケはしてなくて
広大な自然から悪路が当たり前のようにあって
そこでいちいちつかえていては物流のストップ、町の死を意味するので
必然的に走破性を高めたトラックが好まれるのでしょう

例えばこんな道路かな・・ロシア語らしきタイトルの映像↓
http://www.youtube.com/watch?v=uUXg1cu8blg
この映像の最初のトラックは6×6の6輪駆動だね、すげえ

kamazのトラックはダカールラリーの時
これだけ激しい走りしてるんだものね・・↓
http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=kamaz&tid=460f0a7c15cb6d7b8e2f8aaab396c25c&ei=UTF-8&rkf=2
すげえ・・

ロシアは乗用車クラスだって
私のジムニースノーアタックなんてかわいいもんみたいな
すごいところ走ってるよね↓
http://www.youtube.com/watch?v=4s6zdBd-5WM
なんかもう、ここでもし止まったら凍え死ぬ、みたいな
恐怖感がありますね

だからここでは走破性が一番大事なんだ
物流の問題というよりは、生死そのものの問題

車にとって、前に進む「駆動」は命です

0 件のコメント:

コメントを投稿