日曜は横浜銀行アイスアリーナスケート教室へ!
朝から夏笑
定期交換から漏れてるんじゃない笑
今日のレッスンは
意外とやったことがない難しい技
15年間習ってもやったことないのあるんだよ笑
お、白シグナスX仲間
いま横浜いっぱい走ってるよ!
シーサイドモーターが建てたビル
日本のスーパーカー発祥の舞台裏が
ここを読めば全部分かる
相鉄の万騎が原商店街は風情あり
結構古い町なんだな
ネギが最高にうまい
Vストローム250SXの方が
シート高いよ!笑
いつも丸一日試乗した後さ
絶対家で「寝落ち」してたんだよ笑写真選定したりブログ記事書いたり
動画編集したりしてる間に
絶対寝落ちしてたの笑
それがTracer 9 GT+の時は
全然寝落ちしなかった
ようは疲労が少ないんだよ他車との違いといったらTracer 9 GT+は
両手フリーのアダプティブクルーズコントロールでしょう
前車との協調走行からアクセル、ブレーキ、シフトの制御まで全部電脳任せ
昨日は高速ずっとACC効かせてた
これって実はすごく疲労軽減になるのか?
と思って調べてみたJAFが四輪でACCの疲労テストやってるね
2014年のテストだから
四輪はもう10年前から高級車に
ACCが付いてたんだ
ACCでは1~2分のみ
素運転では4~5時間踏んでたでは
疲労に差が出るよね
もうちょっと学術的な研究だと
こちらの研究結果が参考になるね
ストレスを感じると心拍間隔が短くなる
RRI値をもとに長距離運転の計測を行うと
助手席に座った時で
神経集中して全ての運転制御を行うため
精神的に疲労してるんだろう
そのことから、ACCが備わった車両は
各ブレーキ操作、アクセル操作等から解放されるため
ある意味助手席に座った人にかなり近い
疲労度まで抑えることができるんじゃないか
ソレノイドバルブやステッピングモーターが
アクセルやブレーキを動作してくれるしね
意外とバイクはずっとアクセル回して
疲れてるのかもしれない
Tracer 9 GT+ Y-AMT!
0 件のコメント:
コメントを投稿