2025/03/31

NMAX155のYECVT・・海外ユーザの反応、四輪車のCVT、電子制御化の課題

 月曜朝は7.3度!


また寒くなってきた
冬物のネックウォーマーまた登場^^;)

マック瀬谷店は順調に4/17オープンに向け内装工事中

今日は雲多いね

帰り雨予報

昨日のモンキー181に負けじと
頑張って走ってるシグナスX笑

今日は3月31日の今期決算締日

帰り、やっと締まった・・
今日は真っ白に燃え尽きた・・
(あしたのジョーか!^^;)

寒くて雨降ってくるし^^;)
まあ無事帰ってきた


えっレガーレのメッキモンキー125
東京モーターサイクルショーに展示してたの!?
み、見逃した!^^;)

日本にもメッキモンキー125あるんだなあ
モンキーはほんと沼にハマる笑

まあ東京モーターサイクルショー2025は
NMAX155の

YECVTの模型を

見れたから満足

ガチャウィーーンと

結構太いボスで押し込む動作が見れた

その機構が完全油中レイアウトで
CVTのベルトかすで汚れることもなく
動きも固着しないだろう

ここにYECVTを分解した時の写真が載ってるね
やっぱりカバーで覆ってYECVTの摺動部は油中になるんだ

ここの方がNMAX155 Turboのこと語っていて

カットモデルでYECVTの動きを見せてる
モーター駆動でプーリーの位置を制御してるのが見えるね

ウエイトローラーが無くなるなんてねえ
25年間、ウェイトローラーのセッティングで
慣れ親しんできました笑

まあYECVTは電子制御で素晴らしくなったけど

実は四輪車の世界では
電子制御CVTって当たり前なんですね笑
自動車は油圧で変速をコントロールするそうだけど

その他四輪はバックギヤも必要で
CVTのプーリーが逆回転もするように
非常に高度に作ってある
トランスミッションの仕組み(CVT編)-自動車リサイクルパーツは京都の株式会社旭商会

その四輪用に今回近付いた格好だね
NMAX155用のYECVTは

でも電子制御化はここ位までにしてほしいなあ
それはあまり高度に電子制御化すると
人間がいじる余地が無くなるから^^;)

みんな実は自分でいじるのが好きなんですよ
東京モーターサイクルショーでも東京オートサロンでも
工具のTONEのブースがいつも混んでるもん

自分でバイクいじるのも楽しみの一つですよ
これはいじり過ぎ!^^;)

冬はセル回せなかったフルチューンモンキー181、無事冬眠から目覚める!

日曜はスケート教室休講!

(3月第5週のため)


モンキー181出すよ

昨日

東京モーターサイクルショーで

モンキーばっか

見てたら

自分の

モンキーに

乗りたくなった笑
冬の間セル回せなかったフルチューンエンジン笑

SUPER NATTOバッテリーは一晩充電済み

そうだ風で破れたAZ-1の車体カバー

また延命措置笑

SUPER NATTOバッテリー入れた

エンジンかかるか?

だめだ、すぐセル回せなくなる^^;)

もう12.2Vまでダウン
バッテリーがもうだめだ

SUPER NATTOの前に
3年間使ったショーライリチウムイオンバッテリー再登場
充電して

充電してる間に武川のオイルフィルター交換

開けたら結構オイル出てきた^^;)

古いの抜いて、新しいの入れる
こんな小さくて3500円笑

フタはアルミ製で質感高い

ゴムパッキンも大丈夫そう

付いた

古いフィルターも、まだ大丈夫そうだね

強力マグネット3ヶ所に

鉄粉結構付いてるね
今回は強力磁石付けなかった

あのドレンボルトにも強力磁石付いてるから、それでいいだろう

ショーライは10分位で充電完了笑

積んだ
エンジンかかるか?

今度は13.2Vと出てる

さすがショーライ、無事始動成功!

フルチューンして1万km近く走ったら
クランキングが重たくなった

おそらく高圧縮のシリンダー&ピストンが馴染んで
ピッタリ鏡面のように吸い付いてるからでは

只者じゃねえなこのエンジン笑

2年前に交換した3690円の鉛バッテリーは
2年でフルチューンモンキーには使えなくなった笑
https://blueskyfuji.blogspot.com/2024/01/125181cc.html

さすが2年前まで3年間使った
ショーライリチウムイオンバッテリー

10分充電してまた使えるようになった笑

あとこの大きな旭風防は取り外します
冗談抜きで私のモンキーだと
コーナーでバイク寝かせられなくなった

カーボンホイールで下回りすっごく軽いので
重心高いとこに重たいもの付けると
アンバランスになってしまう

ということで旭風防のスクリーンは外した
まだキタコのスクリーンは付いてるけど笑

この位小振りで低いのなら何とか平気

結構ステーに錆が浮いてる
向かいのガレージの湿気がすごいから

アンダーブラケットまで錆びてくる^^;)

昼は五目そば!

家の近くにあるダークサイド食堂!

家の花壇の小さな花咲いてきた

さてお出かけするよ

原付だけどETCカード入れて笑

やっぱりもう始動きつくなった

冬はもう乗れないもんと思った方がいい^^;)

原付で東名ライド!

原付で追越車線ライド!

やっぱカーボンホイールだから
ジャイロ効果が一切なく
ものすごくハンドルクイック

小田原フラワーガーデン前の道
桜街道になってる!

ガーデン着いた

もう見た目只者じゃないよねこのエンジン

納車した頃はこんなにウブでした笑

納車してすぐ三宅島に持っていったんだよ(これほんと笑)
https://blueskyfuji.blogspot.com/2018/12/125_20.html

いまこんなエンジンになった笑
武川スーパーヘッド4バルブ181cc
ビッグスロットル、5速クロスミッション
乾式クラッチ、etc.

花壇にチューリップ

いいねチューリップ

マーガレットも真ん丸できれい

桜コーナー

テルテモモ

モモなんだ

いいねピンク色

花弁まで撮れました!

あ、もうラッパスイセン終わってるよ

先週こんなに咲いてたのに
毎週来てるんだ笑

桜もこの1本のみになった

少し白っぽくて可憐

満開だね

ジンダイアケボノだって

か弱い花びら

駐車場のチューリップきれい

奥にモンキー!

梅林に咲いてるよ

ノキュウバイ?

今頃咲く梅もあるんだね

青白くてきれい

ここ散歩するとのどかで落ち着く笑

こっちのラッパスイセンはまだ咲いてる

モクレンはやっぱり1週間で終わったね
先週来てよかったね

最後のラッパスイセン

いいね

元気に

咲いてます!

水面に映るカモ

タンポポも咲いてる

咲いてると何でもいい笑

菜の花と、黄色い花

微妙に黄色が違うコントラスト

いいね鮮やかで

タンポポも細かく撮れた!

寝てる

気持ちよさそう

目閉じてる

梅の実が

成り始めてる

紫の花

黒バック

きれい

ミツバツツジだって

バラ園はまだ

トゲがすごい!

ふう落ち着いた笑

帰りは荻窪ICから小田厚ライド!

原付で小田厚トンネル

原付で追越車線!

油温64度で安定!

寒川神社の近く、河原の菜の花見事

毎年ここ

すごい!

ここも!

遠くの橋の上から

ズームするよ

左上にモンキー!

青い花も咲いてる

のどか

原付だとどこでも入れる笑

天気は良くなった

只者じゃない

エンジン!

スイングアームも

バックステップも入ってます!

じまんの

カーボンホイール!

ジャイロ効果ないから

コーナーで

マシンがいきなりバタンと倒れます!

ナイトロンも入ってるよ!

ステダンも!

桜もいいけど黄色もいい

只者じゃねえなやっぱり笑
フロントフォークもかなり固めてある笑

やっぱりクセでアクセルの端っこの方持ってる

これマスターシリンダーの支点をかなり内側にして
大型バイク用の長いブレーキレバー入れてる
ブレーキの効きは最高笑

今日は103km走った

トータル8660km

まあレース用のエンジンでも長い間走ってる

2.66リッター
燃費リッター38.7km!
東名飛ばした割にはいい笑

一般道ツーリングだとリッター50km位いく

こんなフルチューン181ccでも燃費いいんだ

やっぱり見た目すごい笑

エンジン裏オイル漏れなし
私が組んだエンジンにしては立派笑

4バルブヘッドからもオイル漏れなし

オイルクーラーからもオイル漏れなし

やっぱりね、ガススタとかコンビニとか
すぐエンジンかける時にセル回せなくなる
温まってるとシリンダーの密着度がすごいんでしょう^^;)

無事ガレージへ収納!

あ、車庫の前にも

タンポポ!

夕方は銀河アリーナスケートへ!

そうだ瀬谷の海軍道路

桜の季節だ

おお海軍道路の桜トンネル見れた!

花博工事で桜は今年が最後かな

シグナスXの方がステアリング相当安定してる
Fフォーク1cm長くしてるので
キャスター寝てます笑

銀河アリーナ(淵野辺公園)も桜すごいよ!

ちょっと雨降ってきた
天気予報通り

おお銀河アリーナの

夜桜お七も

見れました!

毎週滑っておかないと感覚鈍る

いい汗かきました!(私にとってはサウナ笑)

ほら夜桜

きれいでしょう

いいもん見れた!

雨はちょうど上がった

帰りはいつものデイリーヤマザキ綾瀬

スケートの後は

ここの

焼きたてパンがお気に入り^^)
今日は無事モンキー181冬眠から覚めました!