2025/11/19

常識を覆した、ドカティV型エンジンの執念。実際の走りがそれを物語る。

 水曜朝はさっみい!

師走の寒さ、今日からネックウォーマー着用

朝の太陽がもう顔出す位になってきた!

今年は秋が短かった

駐輪場真っ暗^^;)

寒くなってもブローバイガスは元気
むしろエンジン縮んて漏れガス多くなるのか?笑

サイレンサーはずっと触れる季節になったよ
夏やると死にます笑

帰りも寒かった

なんたってもうクリスマスツリーの季節
また1年歳取った^^;)

さて今日もドカティネタいくけど

ドカティと言ったらV型エンジン

V型エンジンは一時期トルクフルと言って流行ったが
徐々に姿を消した

カムやカムチェーンを別々に持たないとならない、スペースを取る、よって非効率という理由で

直列4気筒や並列2気筒でV型のようなトルクを得る方向に変わっていった

リアルなV型はほんとに非効率だったのだろうか?

その常識を覆したのがドカティ

V型は前後に場所を取るのを逆手に取って

エンジン自体をフレームにしてしまおう
さすればフレーム自体は最短・最小限に出来、その本体重量は僅か4kg

一般的な前後につながったフレーム(約8~10kg)の半分以下の重量に収まった

エンジンは出力を発生する装置だが、同時にすごく強度を持った立方体でもあり、フレームの役目もできるよね?と、ドカティは有効活用することにした
全ての要素を使い切る方向で、ある意味エネルギー効率が非常にいい

穴だらけのスイングアームも、しなやかでサスペンションの役目を兼ねようとしてる

リアルなサスペンションだけに頼らず、使えるものは使って走りの層を厚くする

図にするとこんな感じ笑
今までのバイクは上段で、各機能は独立してたが
ドカティは下段で、機能をオーバーラップして統合
小型化・軽量化を進め、エネルギー効率を高めた

ゆえにドカティ軍団を走らすと

足柄峠で

区間記録1~3位独占!
最早単なる偶然じゃない

フレームは短い方が剛性を出せる
長さが2分の1なら、捻じり剛性は2倍出せる、重量は2分の1でもね

例えばゴリラのフレームは絶対曲がりません(寸詰まりで曲がってるヒマがない笑)

V型は有効活用すれば、剛性も出せ、軽量化も出来、面的にしなやかにもできる
実は効率のいいレイアウトだった!

それが私の持論です笑




昨今なぜ自動車・バイクの納期は長い?、自動車・二輪車メーカの弱点と、克服方法

 火曜朝は晴れ!

向かいのバイクガレージにセコムが来てる
実は昨夜一晩中いたよ
(向かいで寝てるので分かる笑)
なんかあったのかな

今日は雲がかりの朝日!

いろんな雲の朝

この毎日同じルーチンが続くのがありがたい
途切れないよう安全運転笑

ブローバイガスは冷たい、マフラーの排気ガスは温かい

前タイヤはほのかに温かい

ん?ブレーキホース、テカってる?、フルードにじんでる?

いや気のせいだった、平気
ブレーキホースもブレーキフルードも17万km無交換^^;)

昼間は営業車で業界団体の会合へ

最近の車ってサイドブレーキ無いの?、足踏み式も電気式も無かったよ
最近の車は分からん^^;)
15年前のジムニー乗ってる場合じゃないな笑

本日の営業車はマチダ3でした笑

アリーナが見える会議室

会議後は親睦会
業界の貴重な情報交換することができました!

会社戻って古いシグナスX笑

178kmで給油

オド17万7564km

最近エンジン調子いいよ

5.7リッター
燃費リッター31.2km、冬の燃費!(冬はガス濃くなる^^;)

バイクの方が性に合ってるのだ笑

つい触りたくなるブローバイガス笑

さて昨今自動車の納期が長期化して問題なってますが
YZF-R9 - バイク・スクーター | ヤマハ発動機
メーカとして製品を満足に供給できないのはどうかなと思います

供給を満足にできないのは半導体部品の品不足が大いに関係あるようだけど
トヨタも恐れる「半導体ネクスペリア問題」…その裏で中国が着実に進めていた“国家戦略”とは?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
前にも書いたけど、ここが今までずっとメカで来た自動車メーカの弱点、かな

「メカ部品」の場合はお抱えの下請け会社が「専用部品」を作ってくれるので

部品調達に苦労しなかった

部品も奪い合いになることは無かったけど

「電子部品」は多くを「汎用部品」を使用することになる、全業種に渡って使用する部品
すると奪い合いが激しく起こる
電子回路部品の部品点数は膨大
部品が1個でも無いと最終製品は量産できない
だから電子部品の調達能力が非常に大事になる

なので通常電子機器を作ってるメーカは、ある部品の入手が困難になった場合・およびEOLで販売終了になった部品は、他部品メーカに同じ仕様の代替部品は無いか、それを調査・調達・確保する専門の会社があって、そこに外部委託したりする

そういう文化があるので、今回自動車メーカ以外の業種はそんなに部品で困ってないでしょう
調達部品、代替部品選定時の品質、信頼性確保|OKIエンジニアリング

もし今後満足に自動車やバイクを供給するなら、自動車・二輪車メーカも電子部品調達ソリューションの導入をお勧めしますね笑