木曜朝はかなり雨!
カメラ出す暇なく到着
オイル油面は750cc交換ベース、その影響?
燃費リッター31.9km、これから寒くなるに従って燃費落ちてくよ!^^;)
昭和から連綿と続いた50ccの時代は終わった
新原付は日本を代表するホンダが先陣を斬った
新基準原付『Honda Lite シリーズ』 |Honda公式サイト50ccでフラフラ走られた方が危ないし恐いよ^^;)
昨年30年振り位に50ccのバイク乗ったけど(クロスカブ50レンタル)
やっぱ出足とか流れに乗れなくて恐いもん^^;)ベースは従来のディオ110ベーシック版と一緒です
タンデムステップが無いだけ笑これが従来のディオ110フルパワー版
シートも同じだな笑、車高はちょっと低いらしいメーターはさすがに60km/hまでになるね
それが原付一種の免許で乗る条件だね
ふむふむでもそんなのボアアップとかしちゃえばいいんじゃないの?笑(こらーっ!)
ちっちっち
1.改正内容
(1) 二輪の原動機付自転車のうち、「総排気量が0.050Lを超え0.125L以下であり、かつ、最高出力が4.0kW以下のもの」を第一種原動機付自転車に新たに追加します。
4.0kW(5.0PS)以下、と条文に明記されてるので ↓
それを超えた分類のバイクになる
↓
それを従来の50cc免許で運転すると「無免許運転」に相当する
↓
25点で一発免許取り消し^^;)
となってしまう可能性が高い!
その意味で言うと、「社外マフラー」すら危ないかもしれない
マフラー入れたら大抵馬力上がるじゃん上がって5PS超えてしまったら上記と同じことだよ
それが表示されてないと、アウトになる可能性が高い!
新基準原付の枠から外れてしまう
しばらくは腫物を触るように扱わないと、勝手が分からないよ笑
SPECIAL PARTS TAKEGAWA / Hyper S-Stageボアアップキット81cc
ノーマルマフラーならちょうど5PSに収まるんだが笑
これで大手を振って50ccの免許で81cc乗れるの?
ちっちっち、これも危ないんだななぜかというと、やはり規定で、車体とエンジンに最高出力も表示させるとある
(2) (1)の新たな第一種原動機付自転車については、型式認定において、その原動機に総排気量に加え最高出力も表示させることとします。
(3) (1)の新たな第一種原動機付自転車の原動機付自転車用原動機については、型式認定において、その原動機に総排気量に加え最高出力も表示させることとします。
勝手にマジックで「5PS」と書けばいいわけじゃなくて笑
一応測定申請できる手続きはあるんだけど
ということでその道も断たれた^^;)