2025/10/16

ついに新基準原付登場。ディオ110ライト、カブ110ライトが50cc免許で乗れる。但しボアアップはおろか、社外マフラー交換すらもNGな理由とは。

 木曜朝はかなり雨!

カメラ出す暇なく到着

なぜか出が滑らかになったブローバイガス
オイル油面は750cc交換ベース、その影響?

雨で下回り冷えてるけど、やはりレギュレータ―だけキンキンに熱い笑

まだまだ半期決算集計中、今日も数字に追われて終わった

178kmで給油

オド17万6141km

今日はエンジン快調

5.58リッター
燃費リッター31.9km、これから寒くなるに従って燃費落ちてくよ!^^;)

一応FIだから冬は燃調濃くなってるみたい

よく写ってないけど、雨でカウルの白い跡

FRPカウルが削れて溶けて流れてくるんです^^;)

ブローバイガスは滑らかだけどまあ正常

ついに110ccの新基準原付登場したね

昭和から連綿と続いた50ccの時代は終わった

新原付は日本を代表するホンダが先陣を斬った
新基準原付『Honda Lite シリーズ』 |Honda公式サイト

ラインナップは予想通りスクーターではディオ110

ギヤ付きではカブ110系が登場した

新聞配達のプロ仕様もライト版出るんだ笑

まあ50ccよりいいよ
50ccでフラフラ走られた方が危ないし恐いよ^^;)

昨年30年振り位に50ccのバイク乗ったけど(クロスカブ50レンタル)
やっぱ出足とか流れに乗れなくて恐いもん^^;)

ベースは従来のディオ110ベーシック版と一緒です
タンデムステップが無いだけ笑

これが従来のディオ110フルパワー版
シートも同じだな笑、車高はちょっと低いらしい

メーターはさすがに60km/hまでになるね

パワーは強制的に5PSまでで終わるけど
おそらくスロットル径を物理的に絞り、ECUで燃料・回転・速度制限が入る

それが原付一種の免許で乗る条件だね
ふむふむ

でもそんなのボアアップとかしちゃえばいいんじゃないの?笑(こらーっ!)

ビッグスロットル入れて、エニグマで燃調変えてさ笑
ちっちっち

それがちょっとその技は危険なんです
今回の法改正では、今までのような排気量だけを規定してるわけじゃなくて、最高出力も規定してるんです

1.改正内容 
(1) 二輪の原動機付自転車のうち、「総排気量が0.050Lを超え0.125L以下であり、かつ、最高出力が4.0kW以下のもの」を第一種原動機付自転車に新たに追加します。 
4.0kW(5.0PS)以下、と条文に明記されてるので

ボアアップしてこんな馬力の入れたら笑
それは新原付一種の出力のバイクじゃない
 ↓
それを超えた分類のバイクになる
 ↓
それを従来の50cc免許で運転すると「無免許運転」に相当する
 ↓
25点で一発免許取り消し^^;)

となってしまう可能性が高い!

その意味で言うと、「社外マフラー」すら危ないかもしれない
マフラー入れたら大抵馬力上がるじゃん
上がって5PS超えてしまったら上記と同じことだよ
新基準原付の枠から外れてしまう

しばらくは腫物を触るように扱わないと、勝手が分からないよ笑
スーパーカブ110 Lite | Honda公式サイト

あとはもう一つの手として、従来のクロスカブ50系持ってる人は

武川の81ccボアアップキットを組むと(またそっち系か笑)
SPECIAL PARTS TAKEGAWA / Hyper S-Stageボアアップキット81cc

ノーマルマフラーならちょうど5PSに収まるんだが笑

これで大手を振って50ccの免許で81cc乗れるの?
ちっちっち、これも危ないんだな

なぜかというと、やはり規定で、車体とエンジンに最高出力も表示させるとある

(2) (1)の新たな第一種原動機付自転車については、型式認定において、その原動機に総排気量に加え最高出力も表示させることとします。 

(3) (1)の新たな第一種原動機付自転車の原動機付自転車用原動機については、型式認定において、その原動機に総排気量に加え最高出力も表示させることとします。
それが表示されてないと、アウトになる可能性が高い!

勝手にマジックで「5PS」と書けばいいわけじゃなくて笑
一応測定申請できる手続きはあるんだけど

何やらお役所的にかなり面倒そう笑

ディオだとここに表示するんだ笑

測定できる審査機関も載ってたけど

東京の昭島市にある日本自動車輸送技術協会 昭島研究室
001879201.pdf
なんか一般人お断りっぽいでしょう笑

ということでその道も断たれた^^;)

結論、新原付はおとなしくノーマルで乗りましょう笑、カスタムはドレスアップ程度にね
それでも110ccのトルクはすごいからストレスなく走れるよ!

2025/10/15

三宅島のバイク輸送ツーリングが実質終了だって。2018年に新車のモンキー125で行っといて良かったね!

 水曜朝は雨!

何とかカメラ出して撮影

途中小降りになってきた

今日は広大な空も一面雲

あ、13.1Vに上がった

バッテリーは元気いいな

今日も無事着いた

ブローバイガスがオイル交換後滑らかになった気がする

今日は涼しい&雨でリヤホイールも冷めてる

レギュレータ―は雨当たらないから熱い笑
最近なんかレギュレーターが雨水に当たるバイクあったな

思い出した、8月に試乗したレブル250 Eクラッチだ

ここの車体の下に

レギュレーターが付いてます
雨水当たりそうだよね笑、冷えそう

ブレーキローターも冷えてらあ







東海汽船の伊豆諸島バイク輸送、終わっちゃうんだね
大型客船受託手荷物としてのオートバイ輸送終了のお知らせ(2026年1月1日~)|東海汽船
おそらくこれは本音は最近増えつつある電気自動車、電動バイク等の類を積みたくないんだろう

もうここ数年で何隻もEVでフェリーが燃えちゃってるからね
電動車って一旦火が点くと手に負えないんだ

つい先日も中国EV事故の火災でドアが開かず運転手が亡くなったね・・
電気自動車の負の部分だね

三宅島はモンキー125納車して即フェリーに積んで行ったね

2018年12月かあ、もう7年前になるんだ^^;)

そもそもカーフェリーではないので

手荷物としてコンテナに入れてバイク持ってくんだよね

だから一度に2~3台しか受け付けておらず、需要も少ない、採算合わなかったんだろう

7年前に行っといてよかったね

壮大な火山島だからジオパークも見れたし

ワルサーP38撮りもできたよ笑(ルパン三世のエンディングテーマソング)

これね笑
ルパン三世ED ワルサーP38

新車のモンキー125のいい記念になったよ
まだノーマルでウブ笑

御神木も見れたし

ほんとのアドベンチャーだよね

火山で無くなった建物もあったし

自然の驚異も知ることができた

ほんとウブだな(どノーマル笑)

今こうだから笑

よそに持ってけない身体になってしまった^^;)

三宅島から富士山見れたのも良かった
ちょうど天気良かったよ

離れ小島でこの景色はすごいよね

ちなみに風は吹き飛ばされそうな位凄かった^^;)
船が欠航になることもままあるので注意!

壮大な景色独り占めだったよ
この日観光客私1人笑

自分のバイクで回れるってのがいいね

実は日帰りで行ったので(ええっ^^;)、もたもたしてたら時間無くなってしまったんだ(0泊2日、船中泊)

帰りも

お荷物扱い笑

あれかな笑

船はかっこよかったけどね
外洋でゲロ酔った^^;)

あそこ行くの忘れた^^;)

何だか7年前だと懐かしいですね

最後もう一回行こうかな?笑