2025/11/22

カワサキ・メグロS1は、Z軸モーメントの動きがモトクロッサー並み! 6時間試乗インプレッション

11月22日はレンタル819のカワサキ・メグロS1試乗!

https://rental819.com/


以前新車のエストレヤ250試乗したことあり
https://blueskyfuji.blogspot.com/2021/12/250-7.html
それとの比較になるよ!


今週もドカティ東名横浜!笑


先週はこれだった笑

今日はメグロS1!

やっと入荷した

走行1733km
慣らし終わったな笑

シート硬い!
実はすごくスポーツマシン

6速100km/h巡航は約6000rpm

あれ?

計算上5586rpmのはずなんだが?
タコがハッピーメーター?笑

20万円のタンクが素晴らしい

東名大渋滞だ^^;)
大井松田先の右ルート閉鎖(工事)

右側塞いだだけですげー渋滞するのな
バイクだから関係ないけど

先週の大イチョウ(大井松田ビオトピア)

今週の大イチョウ!

一眼レフのD750で撮った大イチョウ(30万円のカメラ笑)
本格的だから明暗強く出る

やー黄色になったね

今週はギンナンの匂いプンプンしてたよ!

というトコトコツーリングに

最適です!

赤も深まった!

やー青空ときれい

一眼で撮った

深い赤

11月

もう地蔵峠は冬

赤モミジも

きれいに出た

メグロが似合う!

いつものコンビニ昼食

キーも七宝焼にしてほしかったな笑

もぐもぐチェックいくよ!

スポークだけどちゃんとバランス取ってある

Fタイヤは18インチ
直進性抜群

IRCのGRAND HIGH SPEED GS-19

レトロパターンでグー!

KLX230系のシングル

触媒の弁当箱感を出さずに

排気管をトルネードして頑張ったんだって!
100年前に創業した現存する日本最古のモーターサイクルブランド「メグロ」:後編 ~

レトロ感バッチリ

これが14万円の

銀鏡タンクです笑

エンブレムが1個17,500円!

400円のステッカーとは違うぜ!笑

タンクの裏は意外とスカスカ笑

溶接跡は?

割りときれいじゃん

グチュグチュした並行バイクと違うね!笑

サイドスタンドは短足でかわいい

エンジンはね、実はエストレヤ250の方が質感高い

丸っこいリザーブタンクも頑張ったね

メーターはエストレヤ250の流用

リヤもディスクになって安全性確保

サスペンションもフルバンプコーナーでへこたれなかった

エストレヤ250の時はこのサスで死にそうになった^^;)

超絶バンプコーナーで突っ込んだ跡が・・

最新のサスではそこでも

全然平気だったので
足回りの最新化は重要です!

メグロS1も鉄のフェンダー

硬めのシート

鉄のフェンダーで車重143kgはさすが

ブレーキは足柄峠で焼入れ完了笑

インナーディスクはディッシュタイプで剛性確保

アクスルシャフトカラーも頑丈だった

足回りのプレシジョン性高し!

フォークのアンダーブラケットは

ちと心もとないけど^^;)

車重が軽いからこの位でも平気だった

タンクの裏にキャニスター突っ込んだね

エストレヤは場所ないからここに付いてた

あーあそこに付いてるのABSユニットだ

このカバーのとこ
色々工夫して付けたね

エンジンマウントはリジッド
それでも振動全然出なかったよ

クランクケースは銀メタリック塗装

ここはエストレヤの

バフがけしたカバーの方が綺麗だった!

エストレヤはOHV風にデザインもしてたね

メグロS1はブレーキペダルがツライチで
おそらくコケて内側寄るとペダルが当たるだろう笑

だいぶもぐもぐチェックしたね笑

動画ロケ現場へ来ました笑

高速のステアリング振れ特性は

絶妙に直進性が素晴らしい
左右のステアが18インチで安定してる

ところがZ軸モーメント(縦軸)の左右切り返しは超クイック!

そこはモトクロッサーのような機敏な動きを見せる
さすがKLX230の血統笑

ゆえに実はこう見えてかなりワインディング・マシン

車重143kgで、重たい鉄の塊のレトロバイクとは違う

機敏に、そしてトルクフルに走る!

へたなオンロード大パワーピーキーマシンより素早く登る

バンク角もスリムで擦らない
エストレヤは擦った笑

各部、見えないとこ

すごく造り込んであります

実際走ると、それを体感できます

レトロ服を着た最新マシン
各部の組み付け精度も素晴らしい

そしてフューエルタンクの質感

ここの満足感高し

チープな安い250ccではない

メグロの伝統を汚さずに

250ccで表現した

素晴らしいタンク

ワイドタンクで重そうだけど、実は軽い
裏から見ると分かる笑

ゆえにZ軸モーメントは最強の動き

ここ1~2週間でドカティストリートファイターV4S、V2S、Vストローム250SXに乗ったので

切り返しの動きの素晴らしさが分かるよ
ドカティに匹敵します!

ほんとのレトロバイクだと

ブレーキが効かないとか

サスがだめだとか

組み付け悪くグラグラするとか

工作精度が低い時代の影響があるけど

今は3D CADでモデルベース設計する時代です

その品質が出てます!

見た目に騙されるな笑
走りは最新

細かいとこいくよ

ブレーキは現代の効き
足柄峠の超絶下りでも音を上げない

オーソドックスなシングルクレードルフレームだけど
現代の高張力鋼で剛性抜群

単気筒エンジンはカタログスペック以上のハイパフォーマンス

ナンバー無しのKLX230モトクロッサーと同じエンジンだからね
素晴らしい吹け上がり

デザインされたクランクケース

メグロの赤文字がいいね

ステップもマフラーもこう見えて全然擦らない
SR400は擦ったよ笑

長いキャブトンマフラーがかっこいい

シートは思いっきり硬い笑
浅間火山レース仕様笑

センスタが付かないのが唯一現代風

ブレーキはとにかく前後とも安心

スイングアームも標準だが、車重軽いので負荷かからない

保安部品はレンズがちょっとグラグラしてたが、あとは頑丈
元々振動出ないエンジン

乗車姿勢はすごく自然

スプロケットは肉抜きなしの昔風

エンジンの高さがKLX譲りかも笑

ステップはバンクセンサー付き

空冷なのがいいね
何とか排ガス規制もクリア

外装いくよ

ヘッドライトも現代のLEDで安全
昔の暗いシールドビームじゃない笑

ヘッドライトのメーカは・・Min hsiang、ミンシャン?

これだ、スクーター王国台湾の二輪ライトメーカらしい

改めて20万円タンクの輝き笑

デザインされた銀鏡塗装がいいね

Ninja H2は単色の銀鏡塗装だったからね

1個17,500円かあ(エンブレム)

メグロをリスペクトします

ハンドルは程良い広さ

高さもちょうどいい

メーターもレトロ調で良かったね
新型CB1000Fの四角い液晶メーターは賛否両論だし笑

8500rpmからレッドが唯一の弱点
足柄峠を本気走りするとレブ当たりまくり笑

ほんとにシンプルなスイッチ

最小限のスイッチ

レバーも昔の日本風

ロイヤルエンフィールドはちょっとインド風だったな笑

あくまで日本のレトロです
昭和臭プンプン笑

よく見るとABSの配管があるね
ここが現代の安全ですよ

ということで昔のチープなGN125とは違う笑

素晴らしい品質の単気筒でした

以上、東名大三連橋の下

ここだけオイル漏れてた笑
増し締めするといいよ

帰りも大イチョウ寄ってみた笑
全部陽が当たるようになったね

一眼レフバージョン
一眼レフの写りがある意味レトロ調かな(本物)

スマホは画像補正ガンガンかけた現代風の写りです
何でも鮮やかな方向に振る

そんな現代に、レトロな存在が映えますね

あ、ご先祖様のW650だ

似てます!

KLX230よりハイギヤードになったおかげでトップスピード伸びるんだが
120K手前で速度リミッター作動する
ロイヤルエンフィールドの350系も120Kリミットだった

帰りの東名もド渋滞^^;)

事故でした

1車線ふさぐだけで大渋滞になるんだね
渋滞学勉強すると理屈が分かる

バイクだ
大したことはなさそう、私も気を付けねば

今日は133km走った

いい走りだったね

4.69リッター
燃費リッター28.4km、結構回したからそんなもん!

無事帰ってきました、予想以上にいい品質でした!

シグナスXに乗り換えると、狭くて

貝塚に入って運転してる感じ^^;)

貝塚バイク笑

【本日の動画】解説編

https://youtu.be/NhYMcusytN0