ページ

2025/10/07

「でもやっぱり高くね?」のスズキ新型DR-Z4SMの価格笑。それにはこんな大人の事情があった!?

 火曜は曇り!

雨は平気そう

広い空一面雲!

毎日違う景色を見せるね

着いた
今日は陽が出てないから涼しい

だからローターもずっと触れる熱さ

ブローバイガスの温度はあまり気温に関係ない

リヤホイールも冷めてるもんな

マフラーバンドとアクラポスプリングは長持ちしてる

帰りは集計終わらず遅くなった

180kmで給油

17万5825kmになった

そろそろオイル交換じゃん

わ、555だ!小さな幸せ笑
燃費リッター32.4km、これから寒くなるとどんどん悪くなるよ!

セルの回転はリレー交換で速くなったが、まだ遅い時あるな
あとはミッションケース内のスターターギヤ可動部の注油だな

ブローバイガスは古くなる方が元気になる笑

さて先日スズキDR-Z4SMの価格高かっ!と書いたら、結構見られてる笑
2025年10月、DR-Z4SMが国内で出ました。1,199,000円という価格は間違いでしょうか?笑

ってことはみんなも高いって思ってるんだな笑

だって軽いんだから、使ってる鉄の量考えたら

ZX-4Rと同じ価格はねえだろってことだよね笑

Fブレーキローターとキャリパー1セットしかないくせに笑

カウルの量もZX-4Rに及ばないし

エンジンの馬力はZX-4Rの半分位しかないし笑(あんた言いたい放題だね^^;)

最高の性能で作ったとしても(チタン、ナトリウムバルブ)
「でも高くね?」が本音のとこだよね笑

だって最高の動力性能で作るレーサーのRM-Z450よりも20万円近く高いんだよ
んだんだ笑


実はこれもね「大人の事情」が絡んでると思う

なになにそれ

あえて高くしてGSX-8Rと同じ価格にした理由は
(排気量も気筒数も馬力も倍笑)

ずばり「並行輸入対策」でしょう
たぶん、おそらく、メイビー笑

いま日本の対外為替は恐ろしいほどの円安で、海外での車両価格との乖離が生じてる

これが計算したグラフだけど(分かりづらい^^;)
(ちょっと英国価格直した)
もしDR-Z400の国内価格をKTM390SMC-Rと同等の90万円に設定したとすると(オレンジ色の棒グラフ)

90万円を英国ポンドに変換すると、1円=0.00494ポンドだから、4450ポンド

英国でのDR-Z4SMの正規価格は7999ポンドだから
もし日本から並行輸入で英国へ持ってくと、差額が3549ポンドも出る

3549ポンドを1ポンド=202円で日本円にしたとすると
1台あたり71万7千円の差益が出るんだよ!

もし二輪の業者で日本で90万円じゃなくて80万円で仕入れられたら、英国での差益は80万円以上になる
若干の輸送料、関税、並行輸入の値引き販売含めても、十分利益は出る

というふうにバイクを手広くやってて賢い人なら、並行輸入というか並行輸出ビジネスを十分できる

グローバルメーカのスズキとしてはそれを業者にやられると、海外で正規価格での販売が滞り(販売減少、価格暴落)
リコール保証の効かない並行輸入車が溢れてメーカとして信用問題にもなってくる

モタード系は欧州で人気あるからね、もし日本で安い価格設定にすると、それがはびこってしまう恐れが高い

なのであえての日本で高い価格設定笑、その余波が我々日本のユーザに来てしまったかと^^;)
これ結構大人の事情っぽいでしょ笑

そういえばあんたのシグナスXも台湾からの並行輸入車だったね笑
うん、13年前円高だった時、すごく安く買ったよ笑

0 件のコメント:

コメントを投稿