ページ

2010/08/03

車の電気

はー今日もみっちり14時間働いた
ちょっとしんどい

車やバイクって電装系もいかれるんだよね

昔のバイクの場合はよく
レギュレーター(電圧を一定にする装置)がへたってきて
電圧上がらなくなって止まっちゃうんだよね
スズキのバイクが弱いという噂があった
友人の初期型RG250ガンマも交換してたし

あと私の乗ってたヤマハトレイシー125は
点火系が持病らしく
たかだか1.3万km程度だったのに
火が全く飛ばなくなったり
突然復活したりを繰り返してたら
数日後にうんともすんとも言わなくなって
バイク屋に持ってったら
あーこれはここ、て
確かイグニッション・コイル換えてたな
コイルが不良品だったみたいですね
交換したら快調に戻った

昔はよく渋滞中に
バッテリー上がってしまう車を拝見したものだが
最近はなくなりましたね
進化したのだろう
いまどき電気いかれたら致命的だものな

最近の車は縦横無尽に
電気配線走ってるんだろうね
カーテンエアバッグとか四輪センサーとか

銅線で総延長何kmだっけな
銅線の重さだけで50~60kgになるってんだから
人1人分位の重さの銅線乗せて走ってるんだ

最近の車は
衝突安全ボディで頑丈で重くなった以外に
電線や制御ユニット、アクチュエーターとかで
重くなってる分もあるね

全部無線で制御すりゃ軽くなるって話もあるけどね
銅線なくなって
ワイヤレスCAN(Car Area Network)っつうのかな
(もとい2011/03/21修正、Controller Area Networkの略です) 

最近のタイヤの空気圧見張ってるセンサーが
その一種だよね
ホイールの中に無線圧力センサーを埋め込む
タイヤは銅線つなぎようがないから
無線でやるしかないのだけど

車の制御全部無線でやられても
ちと恐い気もするが(混線した時など)

昔の軽い車を知ってると
最近の車って重たくてね
スポーツ走行にゃ一番の敵だろと思ってしまうが
いまスポーツ走行なんて関係ねえのか

0 件のコメント:

コメントを投稿