ページ

2025/10/31

ドカティが足柄峠の超絶下りで異常に強いのはなぜか?(ガソリンタンクのレイアウトに言及)

 金曜朝は、ちゃんとキーONで電源起動


ンキュキュブルーンってすぐエンジンかかったよ!
昨日バッテリー直したからね笑

エンジン滑らか!
4気筒マルチエンジンになったようだ笑

もうアイドリング吹かさなくていいんだな
(昨日までは瞬間停電繰り返してた笑)
もう吹かしぐせが付いちゃってつい吹かしちゃう笑

今日は空も余裕で見れるぜ

人間もバイクも完調だと気持ちいいね!笑

余裕の到着

ブローバイガスはバッテリーに関係なくいつも通り笑

もうバッテリーも完充電されたようだ

寒いからスイングアームも冷たいね
夏は触れない位熱かった笑

今日は締め日で遅くなったぜ
おまけに大雨だ^^;)

雨の中もエンジン快調だったよ!

さてこないだKLX230シェルパ乗って
https://blueskyfuji.blogspot.com/2025/10/klx230125cc230cc-7.html
足柄峠の超絶下りは結構速かったんだけど

この超絶下り区間は

とにかく切り返しが命で

フルブレーキ、クイックターンの繰り返し

こうなると車重の軽いKLX230が有利になるんだ
左右にヒラヒラ、素早く切り返せるからね

ではそれ程軽くない大型バイクの
ドカティ パニガーレV4S 2025と

ドカティ ディアベルV4S 2025と

ドカティ パニガーレV2S 2025の3台が、ダントツ速いのはなぜでしょう?

とにかくこの3台、計測区間のA区間も、B区間も

ダントツの速さを(A区間)

示しましたからね(B区間)
上位3台独占

その秘けつを考えると
ドカティは「タンクが低い」

ドカティって、タンクがほとんどシート下に行ってるんだよ
カーボン フューエルタンク for Ducati Panigale V4 / Panigale V4S - MOTO CORSE Online Store / モトコルセ オンラインストア

だから私のドカティ ストリートファイターV4Sも

この下の赤いモッコリがタンクなの

すると足柄峠のここでは切り返しがすごいんだよ
後でタイム見るとびっくりする記録を出してる

言わば究極のマシンはヤマハのモトクロッサーのYZ250F、YZ450Fなんだけど
わざわざ後方排気にして、軽いエアクリを前に、重たいガソリンタンクをシート下に持ってくると、究極の低重心&ミッドシップマシンになる

ドカティのV4エンジンはリヤバンクのエンジンを後方排気とし、スロットルを前に持ってきてるので
ある意味YZ250Fのそれをやってるんだよ笑


そもそもガソリンタンクって、持ったことある人は知ってると思うけど、クソ重たいんだよ笑

アルミフューエルタンク | ヨシムラジャパン

普通は鉄でできてるから、空のタンクでも重たいわけ

空のZ900RSのノーマルタンクは5kgの重量
そこにガソリン17リッター入ると比重0.85で約15kg
合計20kgにもなる!
それが重心高い所に付いてると

ここで遅いわけ笑、素早い切り返しできないから

ドカティは更に、旧型では

タンクの上に

重たい鉛バッテリーが

入ってたけど笑

新型ストリートファイターV4S 2025では、鉛バッテリーから軽いリチウムイオン電池に変わった
これで切り返しがもっと軽くなった

なので新型乗るとすごく動きが軽くなった印象を受ける
そこがドカティの強みだね


ちょっとmotoGPのヤマハの直4マシンはタンクがどうなってるのか分からないけど

確かmotoGPはすごい量のガソリン積んでんだけど(シート下も使ってるはず)

今年のクワルタラロ選手は、予選の1周だけなら抜群に速いんだよ、ポールポジション何回も獲ってね

でも本戦になると絶対後退してくんだよ

これはもしかすると予選の1周だけなら燃料少なくして低重心で速く走れるけど、本戦で満タンにすると重心が高くて速く走れないのかもしれないよ
本戦は元々重心の低いドカティV4勢が上位を占めてしまう

なのでヤマハも今低重心化を図るべく、V4エンジンにスイッチしようとしてる

なぜかまたV4エンジンが脚光浴びてますね笑
(VMAXもV4でガソリンタンクはシート下!)


2025/10/30

17万kmシグナスX、ついに電源喪失!?^^;)

 木曜朝は・・ほ、ほらほら、キーONなのに


メーター点かないでしょ! 電源喪失^^;)
もう一度やり直したらメーター点いたけど、セルが風前の灯火!^^;)

ンキュ・・ンキュ・・ンキュ・・と、セル3回やり直して何とかエンジンかかった

こりゃもうやばいっすね^^;)
とりあえず朝は会社行くけど、午後休もう

何で13.0Vって電圧上がってるのに、セル回らないんだろう?
(あとで理由分かる笑)

アイドリング不安定なんだろう?
(それも分かる笑)

あー今日も雲がきれいだ

きれいだけど今日はマシンが不安^^;)

とりあえず会社には着いたぞ

再キーONしても、ちゃんと立ち上がる
どうして症状一定しないの?
(全部分かった笑)

セル死んだら、キックペダルは穴だけしか無いんだよ笑、台湾仕様は
国内仕様はこの時代キックペダルが付いてた

今日は会社行って、仕事頼んで、午後は帰ろう
明日は締め日だから絶対休めないし、直すなら今日!

ということでバイクの体調不良で早びけしてきた笑
エンジンかかる?

キーONでひとまず起動できた

やっぱりセルはギリギリエンジンかかった感じ
もう時間は残されてない!

昼間のウィカーズ、お客さん入ってるかな?

昼間だといつもの裏道が違う雰囲気

新鮮だ笑

よし昼に帰ってきたぞ
明日のために直さなきゃ

ひとまず今週買ったバッテリーに交換だよね

サクサクッとシートボックス外して

買ってから2年放置して笑、その後1ヶ月しか使ってないバッテリー
2年放置するとだめなのか?

積載状態で何V出てるのか? テスタークリップをバッテリー端子に留めようとしたところ・・
初めて気付いた

バッテリー端子がグラグラやん!^^;)
しっかり固定されてないよ

いやボルトはちゃんとギュッ!と固く締まってるけどな
何で?

ひとまずボルトを外してバッテリー摘出

えーと何V出てる?・・マイナス13.08V?
おっとテスター棒逆だった^^;)

あらためて(大丈夫かあんたの整備^^;)・・13.08Vだ
ちゃんと電圧はある、グラグラでも何とか充電できてたんだ

これ以上ボルトが入ってかない
ここでボルトの回転が止まっちゃうから、端子が締まらないんだよ

よーくボルトを見ると、ネジ山が潰れてる^^;)
アルミ製の柔いボルト

分かったバッテリー付ける時なかなかボルトがナットに入らなくて、グリグリしつこく回してたら、ネジ山が潰れちゃったんだ^^;)
もう使えないこのボルトは

その前に使ってたバッテリーのボルトを残してあった
これを使おう

ちゃんと締まった

まだ換えたてで電圧表示出ないけど

セルはシュルンッ!と回った!
原因はなんと初歩的な端子の緩みでした^^;)

センスタだとゴボゴボ言ってブローバイガスは出てこない
(クランクケース内の油面が水平になってガス放出口が浸かる)

この時にヘッド側の純正ブリーザーホースはちゃんとガス抜けてるのか?

エアクリに付いてる出口を外して

あーこっちは勢いよくガス抜けてる

センスタ状態だとクランクケース側のブローバイガスは抜けないけど

サイドスタンドにして、バイク(油面)を傾けると

後ろもブローバイガスが抜ける
するとヘッド側は抜け弱くなる?

いやヘッド側もさっきと同じように抜けてる
ヘッドとクランクケースはカムチェーンケースで空間つながってないのかね?

とりあえずクランクケース側に自分でつけたブリーザーホースも役に立ってるようだ
ここの圧抜かないとクランクシャフトの根元からオイル噴くからね^^;)

ヘッド側はまたエアクリに戻しておこう

このボルトが原因だったかあ^^;)
整備ミスですね・・

バッテリー端子がグラグラしてたから、細かく瞬電(瞬間停電)しながら走ってたんだね
だからアイドリング時点火が抜けて不安定だったのでしょう

キーON時も、端子の具合によっては通電しなかったりしたんだ
走行充電はまあ何とかされてたんだね

どれどれ試走行ってみるよ

相鉄が走ってる
いま相鉄は新宿とかも直通で行くから便利になったね
電車乗らないけど笑

新しくできたソラトスも抜けて

あれは横浜ドリームランドのホテルだった塔だよ
横浜ドリームランドって知ってる?笑

端子をちゃんと締めただけで、セルもアイドリングも全部直ってしまった笑

これで冬が来ても大丈夫だね

H口さん行きつけのバイク屋、辻堂のESバイク

茅ヶ崎の海岸通り!

ここ走ると同期の殺された四方君を思い出す
人生何が起きるか分からないね

平塚の湘南大橋は夕日!

夕陽の海だ

砂浜で夕日撮れたよ

もうセル何回まわしても平気笑
元気元気

圏央道茅ヶ崎線の下
圏央道も若い頃は無かった

料金所下のダークサイド撮影場所は、平日は道路工事の詰め所に使われてた

ここから富士山見えるね

日没後の富士山

源頼朝の碑

富士山も

初冠雪したしね
また冬が来る

碑が

ひっそりとあるね

あー立体道路がきれい

ちょうど夕陽で撮れたね

陸橋の下に

富士山が見えます!

そして恒例ソラトス撮り笑

うちの近くでも
夜景撮影できるようになった!

今日はスマホ撮り
一眼出してる暇ない

早い時間に来たらロータリーが忙しい

バスに潰されそうになった^^;)

192km走ったので給油

お、オイルトリップ777km!
こいつぁ縁起がいい

17万6781kmでバッテリー修理笑

こんな程度のメンテで17万km走ってます笑

6.07リッター
燃費リッター31.7km、冬の燃費!

しかし端子の締め忘れたあ、恥ずかしいですね^^;)

ヤングマガジンの「六道せつな」に「たわけですね」と言われそう笑

ひとまずセルもアイドリングも直ってよかった
バッテリーはまだ使えるので

買ったバッテリーはまた家で寝かせておこう笑
台湾ユアサのはバッテリー液未注入(液付属)なので、入れなきゃ新品のまま保管できる

まあでもクランクシャフトはガタついてオイル漏れてるし

あといつまで走るか?笑