ページ

2024/02/23

1979年式メッキゴリラ、点火抜けの電装整備。イグニッションコイルが特殊でまた次回!

金曜祝日はゴリラ整備!


先月乗った時、点火抜けの症状が発生し始めたので

https://blueskyfuji.blogspot.com/2024/01/12v6v12v.html

電装系整備!


用意したのは新品バッテリー!

(6V→12V換装キット一式で購入)


イグニッションコイル&プラグコード!

そしてバッテリーレスキット!

ふむふむ


MINIMOTOはいつも箱が素晴らしい!

これが6V→12V換装キット(モンキーゴリラ系汎用)
接点グリスも付属

もしレギュレーターの故障の場合はこの部品が使える

バッテリー小さ!
なんか今付いてるのと大きさ違うな

左がコイル(汎用)、右がバッテリーレスコンデンサ(汎用)

今日は雨模様

向かいのガレージで整備

家から工具持ってきた

そのスタンドどうやってかけるの?
これは

バイクを持ち上げるんです笑
片手で持ち上がる笑

上がり過ぎじゃない?
バイクが小さいんです笑

まずプラグ

プラグは大丈夫か?

カチカチのホースを折らないように(35年前のホース笑)

取れた

んー問題ないよ

そんなに使ってないし
シグナスXの8万km使ってるプラグに比べりゃかわいいもんだ笑

ということでプラグはOK

次にバッテリー
もう8年位使ってる笑

これが貴重な1979年式メッキゴリラリミテッドのサイドカバー!

裏のブリーザーチューブの案内が古風
今は開放式から密閉式になった!

バッテリーの電圧が超降下して、点火の妨げになってるかもしれないね

ちなみにあの奥にあるのが12V用のレギュレーター

8年前、nekochi5さんがフルレストアしてくれた時に、付けてくれました!

さてどうやって取るんだ、バッテリー

先にこのカプラーを外すといいな
(※このカプラーが初代ゴリラ特有でした。後述します)

摘出

面白い構造のバッテリーカプラーを外す

あれ、全然大きさ違う
手前のが今回買ったバッテリー

ガバガバやで^^;)

バンド付けても、ユルユル
まあ後で考えるとして

平端子の向きも逆だな

付かないじゃん
高さも違うし、プラスマイナス逆になってしまう

ゴリラなんて全部一緒かと思ったら、違うのな^^;)

ちなみにこのバッテリー、電圧死んでるのか?

いや、生きてる
エンジンかけずに12.3V出てるから、別に普通だよ

てことは残るは

プラグコード&コイルか?

コイルはここの裏にビルトインされてるな

汎用のコイル&コードは

長さ的にはちょうどだな

プラグにもちゃんとはまる

すっごくやわらかいプラグキャップのゴム
高級そうだが

ここの端子はひん曲がって安そう笑

久々シート外す

コイルはここの裏にボルト2本で固定

その後ろに12Vフラッシャーがあるね

コイル外れた

こっち側に1本つながってたコードを外して

引き抜くと
なんか買ってあるコイルと違う^^;)

端子がないもんだって

妙にゴツい

なんか電圧降下を防ぐ積層板みたいの付いてるし
(※どうやら6V専用のコイルらしいです)

6Vって書いてあるし、45年前のコイルのままだな笑
こんな部品まだ売ってるのか?^^;)

今日のとこは一旦引き揚げだ!^^;)

中途半端な姿のまま、ガレージへ笑
そして家で6V用コイルをググってみると

あるんだ・・積層板付きの
K-PIT(キタコ)が互換品出してるよ

ウェビックでも買えた
https://www.webike.net/sd/24733859/
へぇこんなの今でも買えるんだね

ついでにMINIMOTOのバッテリーケースも買っといた
https://www.webike.net/sd/20022757/
これは合うか?笑

んで12Vキットの配線見ても、ど~う見ても私のゴリラにそのまま付かなそうと思ったら

なんか初代ゴリラだけバッテリー接続が違うのな(カプラー式)
車体番号が Z50J-1300017-1510400 だけ特殊
私の初代メッキゴリラは134~番台だから、ここだ
ゴリラって微妙にモンキーと違うんだよね^^;)

注文した6V用コイルはプラグキャップが付いてないが

手持ちで20年前買った未使用品がいくつかある笑
右下のが使えそうだね

プラグの太さも普通のと同じだから
(仮に付けてるのはモンキー181用のプラグ)
使えそうだ!
ということでまた次回!

次回作業に続く↓

0 件のコメント:

コメントを投稿