ページ

2023/02/19

ヤマハ新型JOG125は、10インチながら最高の安定性を誇るマシン、8時間試乗インプレッション

 土曜はレンタル819の新型ジョグ125試乗!

小径10インチタイヤマシン!

私は10インチ最強の台湾山葉GTR125に乗ってました!
(シグナスXの10インチ版)

10インチマシンにはうるさいよ!笑
何でもうるさいだろ^^;)


今日はシグナスXで出動


シグナスXはヒザの前が当たりそうになるが
新型ジョグ125はどうだろう!?

あった、これです新型ジョグ125!
ドカティ東名横浜の皆さんに「今日はじょ、ジョグ!?」と言われ笑
私は原付大好きなんです笑

天気よし、暖かい

スポーティな外観

軽量95kgの走りはどうか!?

10インチの機敏性はどうだ!?

安くてチープなのかどうか!?
全部試します!

走行202km
しかしもう左側倒されてます^^;)

スマートモータージェネレーターで始動!
チープさは無いよ!

予想に反してヒザ周り、とても広い!
シグナスXより全然広い!

ちょっと写真じゃわかりづらいけど、明らかにこのシグナスXより広い!

小さいのにやるなあ
アイドリングが異常に低く、おそらく1000rpm位
(シグナスXは1500rpm)

足付きはもうシート高73cmでベッタリ
小柄な女性も安心^^)

足をサイドに乗せて、バックステップ乗りもできるよ!

エンジンはすごくトルクフル!
中間加速が半端ない

メーターは文字がバックライトで光ってかっこいい!

いやいい走りだった

10インチのくせに直進安定性がすごく

はっきり言ってグリファス以上の安定性!笑

冗談抜きで、同じ道を走ってグリファス以上に安定する所がある

はっきり言ってこの安定性は予想してなかった

以前丸富オートのスクーター大試乗会で、この後ろの

キムコVJR125というのに乗ったことがあるんだよ

10インチで超コンパクト
車体寸法はほんとジョグ125と同じなんだが

この時すっげーフラついたハンドリングで笑

こりゃ50ccマシンに125ccエンジン積んじゃったようなもんだなと思った

この時既に私は12インチのシグナスXに乗ってたからね
でもジョグ125はすごい安定性だね

フロントポケットに冬用グローブも何とか入る

シート下トランクは、奥行きも縦の長さもこのクラス以上!

まだ車体番号1082番だから初期ロット

カーボン調の柄がかっこいい

何このグラブバー、フィンが入っててかっこいい!

横もカーボン調でかっこいい

そしてこのR1テールが最高!

ヘルメットもぶら下げられるよ!

道の駅ふじおやまの金太郎!

お昼です

いつもの金太郎パワー丼!
山芋が最高なんだよ^^)

食後のしるこ
早よインプレせい!^^;)

ホイールは鉄ッチンだな
まあ鉄で十分

そして樽型グリップ
これが手のツボ押して気持ちいいんだ笑

エンジンマウント部がやたらかっこいい
俺がいつも覗くから?笑

サスは前後とも硬め
安物のフニャチンではない!

台湾御用達のスプリングアクション

そして2本ワイヤーのFドラムブレーキ

フォークはちゃんとカバー被ってるね
ダスト防止でシール長持ちするかも

キーはグリファスと同じ折れ曲がりタイプ

アクスルシャフトは・・細い10mmだな

黒色炭素鋼でもないので、強度は無いかも
まあでも車重軽いから十分だ

スリムな外観

シュッとしてるね

見た目はほんとアクシスZよりスポーティになったね

若者にも売れそうだ

このR1テール気に入った!

ここだけでもジョグ125買う価値がある笑

マフラーガードもカーボン調でかっこいいね

さてあの山裾をずっと攻めるよ笑

その前に給油
78km走った

ガソリンタンク4リッターだから要注意笑

1.58リッター
燃費リッター約50km!

裾野の林道ガッツリやった

ものすげー切り返し可!
10インチのなせる技

タックインでインに切れ込み可!
ガンガン内側入る

本気でやると、左側、サイドスタンド擦ります笑

そこは10インチのデメリットで、車高が低く擦りやすい

あとはコーナー進入のフルブレーキで、フロントジャダーが出る

おそらくFサスが追い付いてないと思われる

そこはNCYのチタンコートFフォーク入れてあげたい!笑

リヤもドラムだね

フロントのワイヤー2本がけドラムブレーキが最高!

つまるところブレーキアームが長いので、ドラムでもガッツリブレーキ効く!

足柄峠もフルに走った

右側はほぼ全てタイヤ使った

左側はちょっと余る

後ろも右側はほぼ全て使い

左側は若干余る

左側はサイドスタンドが擦るのでこれが限界

ちょっとサイドスタンドが出っ張る構造

センスタじゃなくてサイドスタンドが擦ってると思う

ここの角ね

ブレーキはほんと前後ドラムブレーキでも

足柄峠の超絶下りでもガッツリ効く

よってドラムブレーキでも問題なし

登りはほんとにスペック通りなので

8PSで若干苦しい走りをする

まあでも車重が軽いので、それでカバー

足回りはほんと良く

グリファスでバタバタ暴れるような路面の所も

こんな小径タイヤで安定してクリア

おそらくこの車体、構成でベストセッティングになってる

惜しむらくはフロントフォーク

コーナーへの突っ込みフルブレーキで、ジャダーが出る

それ以外は完璧です!
細かいとこいくよ

10インチだけどキャスター27.0度と寝て
直進安定性は抜群

タイヤはチェンシン(台湾マキシス)
二輪はスクータータイヤに定評あり

90/90-10と細い
台湾山葉GTR125に履いてた3.50-10とほぼ同じサイズ

一見心配されたフロントのドラムブレーキは
結構大径ドラムだし

アームが長く、ブレーキカムも強大に効く
コンビブレーキの効きもここで調整できる

アンダーブラケットも強度的に強そうなのが入ってる
おそらく問題はフォークの伸縮の方

ドラムブレーキとの相性がいまいちなのかもね

結構エッジの効いたカウル形状

フロアボードは14インチのアドレス110やディオ110よりは前後長あるかな

でもヘルメット載せると一杯一杯

ホイールベースが短い分、これが精一杯だろう

エンジンマウントはしっかりしてる

グリファスのように交換する必要なし笑

マフラーは見た目低いね笑
まあでもこっち側が擦ることはない

後ろもドラムブレーキ
結構マフラーとの隙間は空いてるが
タイヤ交換の時はマフラーも外さないとだめそう

10インチはタイヤが小さいのでマフラーが低く見える

エンジンの上はパネルが付いて汚れ防止になってる

リヤフェンダーはしっかり泥跳ね防止

リヤドラムブレーキの効きも十分

リヤサスも硬めだが、跳ねる兆候は無い
フロントフォークだけちょっと追い付かなくなるね

ミッションは意外と低回転で図太いトルクで走る
110ccスクーターのように回転で引っ張るタイプじゃない

つまるところエンジンマウントの付け根はしっかりしてるね

ここ重要です笑

車重が軽いからセンスタも細身タイプ
軽量化に貢献

サイドスタンドも細いが十分支える

続いて外装

ブルーコアで
ちゃんとパールホワイトメタリック塗装

ウインカーはビルトイン
確か車幅灯も点いてたと思う

センターパネルもカーボン調
チープさが無いのがうれしい

ヘッドライトは35W
ここは小さいマシンなり

インナーカウルもしっかりして、チープさは無い

シートは硬め
走りはサス含めみんなしっかりしてる

スポーティなサイドカウル

ボルテックス効果が聞きそうな笑、スリット入りグラブバー

このR1テールが最高にいい!

うん、チープさは無いよ

ヤマハ最小のR1!(ジョグR1笑)

ハンドル幅狭く、すり抜け最強

スイッチ類は必要最低限

右側も

メーターも笑
トリップは無いが、ガソリン計が付いてるだけありがたい

シートの根元はちょっとチープだった笑

中は広くていいねえ

ちゃんと日本語
決して台湾並行ではない笑

スリムなデザインで、原付一種が元気な頃のイメージ

シャフト径は、やっぱり10mmだね
もしかすると強化アクスルシャフト入れれば
ジャダーの問題は解決するのかもしれない

ということで、昔のスクーターはみんな10インチで

このジョグ125のイメージだったんだが
(最近のスクーターが肥大化した)

原点に戻った
素晴らしい走りのスクーターでしたね

ほぼ同じ場所で撮ったアクシスZ

ああイメージが全然違うね笑

ジョグ125は相当スポーティだ!

帰り、ぷらっと中井PA寄る

高速ツーリングした気分^^)

久々秦野ピーナッツソフト

金箔ソフト1000円なんてあるぞ!笑

まだちょっと冬で寒かった!笑

フルに山攻めて108km走った

メーターもチープさは無いね
特に夜かっこいい

小さくかわいいスクーター
タンクも4リッターと小さい笑

2.42リッター
アグレッシブ走行の燃費はリッター45km!

意外と帰り時間ギリギリになった

楽しくていっぱい走った

以上、単なる買い物スクーターじゃなくて
走りも素晴らしいジョグ125でした!

自分のシグナスXに乗り換え

何かに押さえつけられて全く曲がらないマシンみたい!笑
その位10インチジョグの動きは素早かった

シグナスXとて、大柄です

フロントフォークはやっぱりいい仕事してるなあ、ジョグに比べて
ジョグ125にもこのNCYフォークを入れてあげたい!笑


本日の動画

【解説編】

https://youtu.be/PvCxuQQj2VM



0 件のコメント:

コメントを投稿